(51)琉球国乗っ取りを企てた三宅国秀

  50人まで紹介した「知られざる探検家列伝」だが、改めて最初の方を読むと、いい加減である(^o^)。あんまり調べず、わずかな情報を覚書のように書き留めている。そこで、初心に戻って(^^;)、今後は再びいい加減な書き方をしようと思う。
  回数を重ねると、つい力が入って時代考証のようなことをしてしまいがちだが、原点は「こんな人がいたよ」「こんなことした人がいたかも」といういい加減情報の記録だったはずだ。わざと実在したかどうかわからない人も混ぜているのは、そんな気分の反映でもあるが、もっと気楽に記していきたい。

  さて、今回紹介したいのは、戦国時代に琉球国を乗っ取ろうと考えた大ボケ者。それも備中の国、つまり今の岡山県の人がなぜか琉球に目をつけたのである。その名を三宅和泉国秀という。
  現在は干拓で地続きとなり倉敷市の一部になっている蓮島(連島とも)の海賊だったようだ。この島の歴史はかなり古いそうだが、蓮島に限らず瀬戸内の島々の住人は、たいてい漁業や海上貿易をしつつ、海賊行為も生業として生計をたてていた。有名な村上水軍、塩飽水軍はそんな中から発達した海賊衆だが、ほかにも各地にいた。国秀もそんな海賊衆の一人であり、頭目だったらしい。時代は16世紀初頭だから、戦国時代の真っ只中。毛利家などはまだ台頭しておらず、文字通り乱世であった。
  国秀がどんな経歴で、どんな海賊行為で名を上げていたのかよくわからない。そして、どんな経緯で琉球乗っ取りを思いついたのかもよくわからないのだが、ようするに中国や東南アジアとの中継貿易で栄えている琉球王国を乗っ取れば大儲け、自分も琉球王になれると考えたらしい。
  あきれるのは、その計略を時の将軍足利義植に願い出て許可を得たことだ。将軍の許可である、すごい権威……と言いたいところだが、すでに応仁の乱後であり、将軍職は傀儡と化している。義植も、10代将軍に就任したものの細川政元に追い出され、大内義興の支援を受けて巻き返し、12代将軍にようやく再任なったという経歴の持ち主。おそらく国秀は大内側についており、うまく取り入ったのだろう。

  1516年、国秀は12隻の軍船を率いて、本当に旅立った。そして3月末に薩摩までたどり着くと、坊津に停泊して順風を待っていた。薩摩の島津忠隆はこの報告を受けて激怒し、将軍義植に届け出て、坊津に兵を差し向けた。義植は、なんと討伐を許可したらしい。
  結局、6月1日の闇夜に奇襲攻撃に出る。薩摩側の記録によると、軍船で風上から国秀の敵船に近づき、積んできた枯れ草を投げ込み火を放ったそうだ。油断していた国秀らの船は残らず焼け、乗員は焼死、あるいは溺死して全滅したのである。なんとも情けない最後である。
  こんな結果なのに、どこが「知られざる探検家」なんだと言われればその通りである(^^;)。なんら業績はないのだが、まあ琉球を乗っ取ろうという発想が面白いではないか。国秀は、おそらく琉球王国がどんなところで、外交上はどんな立場か、薩摩との関係も何も知らずに計画を立てたのだろう。

 ちなみに、この事件の最中に琉球からは使者が薩摩に来ていたという。薩摩にとっては、琉球に恩を売る絶好の機会になったのは間違いない。それどころか、幕府への報告では「琉球王国は、我が薩摩の属国になってから5代も続いている」と書いていたらしい。大嘘であるが、野心もほのみえる。島津家は、中国貿易を大内家と争っていたという事情も、背後にある。国秀の行為は、その後の島津の琉球属国化の端緒を付けたと言えるかもしれない。


目次へ戻る

知られざる探検家52へ