(16)三つの顔を持つボルネオ探検家・里村欣三

  実は、私はボルネオ・フリークです。とくに北部のマレーシア側を得意としているんですが、そこでボルネオを探検した人を紹介します。
  と言ってもいろいろな切り口のある中で取り上げたいのが、里村欣三です。陸軍報道班員としてボルネオに入り、現サバ州の大河キナバタンガン川をさかのぼり、ドゥスン族など少数民族の世界を探検した男です。
  その記録は、戦時中の陸軍に所属していたにも関わらず戦闘シーンも軍政シーンもまったくない特異なものです。野猿にオランウータン、大蛇や大ワニが出ると思えば、少数民族の結婚式に出席したり様々な風習を記録しています。まさしく学術探検に近いものでした。自然と民族が美しい風景として描かれた名文。

 当時は、人跡未踏の秘境といっても良い場所で、占領軍たる日本軍の目もあまり届かなかったでしょう。戦争中にこんなことができたこと自体が不思議ですね。
 私が最大の印象が残っているのは、彼が地元の民に優しく接し、お金なども多めに払っていたところ、通訳に「それでは人夫がつけあがる」と注意されたときのことです。支配者として、それではうまく統治できないことを元の支配者たるイギリス人から教わっていたのです。しかし、里村は言い放ちます。
「人夫がつけあがる――それも私の研究題目の一つだ!」
  私の親切に対して裏切るかどうか調べてみよう、というのです。つけあがったほうが近代文明に近づいたことになるとさえ考える。
 この2つの見方は、今も迷う問題です。海外で人を雇う立場になると、あくまで雇用する側される側をはっきりさせるか、友達付き合いするか。仕事を遂行するうえでは、友達感覚は絶対にマイナスでしょう。しかし里村のとった立場は、非常に気持ちよい。白人の植民地政策とは違うんだ、という意思を感じます。

  さて、里村には従軍記者として最前線を歩き、秘境を探検した顔だけではありません。実はこの他にも2つの顔がありました。もう一つの顔は、文学者です。今は知る人は少ないでしょうが、戦前のある時期平林たい子らと並ぶ「文芸戦線」「中央公論」「改造」の有力な作家でした。いわゆるプロレタリア文学でしょうか。その筆力は高く評価されています。この輝かしい?経歴ゆえに従軍記者に抜擢されたともいえます。

  が、実はもう一つの顔がありました。それは脱走兵! 大正11年に徴兵になり入隊しますが、3ヵ月後に遺書を残して脱走、軍服を海岸に捨てて水死を装い満州に逃れます。もちろん日本人とは接触できずクーリーをしていたようです。ところが13年に密かに帰国、前年の関東大震災で戸籍が焼けてしまったことにして別人となり、結婚もして、作家デビューを飾るのです。
 が、特高に「主義者」として追い詰められ、素性がばれないうちに昭和10年に自首、再び徴兵されました。その後、従軍記者となったとされています。つまり、文学者、脱走兵、従軍記者・探検家の三つどころか四つの顔があるのです。
 この経歴には疑問もあり、必ずしも正しくない、伝説だという意見もありますが、ここでは「伝説」の経歴の方が面白いので、そのまま紹介しました(^_^)。

  私は、この徴兵忌避の行動に強く惹かれます。あの時代、徴兵から逃れた人は結構多いらしく、何千人かになるみたいです。自ら身体を傷つけたり病気になったり精神病を装ったりするほか、里村のように脱走したり、死亡届を偽造して戸籍を消した人もいると言います。が、本当に物凄いのは、逃げずに軍に出頭して「徴兵忌避宣言」をした人までいることです。彼らこそ時代の冒険者かもしれない。

  里村は、開戦と同時にマレー半島上陸し、シンガポール、ボルネオ、そしてフィリピンへと渡ります。昭和20年2月、敗色濃いフィリピンのバギオで爆弾に当たり戦死。42歳でした。


目次へもどる

知られざる探検家17へ