(32)幻の島を探し続けた水谷新六

 地理上には、「幻の島」というのがあります。一度は発見されながら、その後いくら捜索しても確認できない島のことです。再確認できない理由は、一部火山島で水没したケースもあるようですが、発見そのものがいい加減、というものが多いようです。 19世紀も終わりに近づくと、ほぼ地球上に地理的な空白地域はなくなりました。そこで探検を愛する人々は、最後の可能性を求めて大洋に出たようです。また自国の領土拡張や資源を求めた面もあります。大海の孤島なら、まだ未知の土地があるかもしれない……。そんな気持ちが誤認やまったくのでたらめ発見記を発表したのです。そこで、新島が発見されたと聞くと、我もと出かける人々もいます。もちろん国家レベルで調査に行くのが本筋なのですが、なかには個人で行うケースもあったようです。その一人が、水谷新六でした。

 水谷は、嘉永6(1853)年、現在の三重県桑名市に生れました。明治初年に東京に出て呉服屋で働きましたが、明治16年に小笠原の父島に渡り、雑貨商を営んだそうです。やがて彼は「金十字社」という会社を興し、サイパン島、トラック諸島、ポナペ島などのミクロネシアの島々と盛んに交易を行うようになります。その頃、グランパス島の噂を耳にするのです。 グランパス島とは、1788年春にイギリス船フェリス号(船長ジョン・ミアーズ)が発見した島です。中国の広東を出航し、いくつかの島を寄港したうえで日本の東海上を北上しアメリカへ向かっている最中、北太平洋上で島々ということになっています。水谷は、明治26年以来、南洋貿易の傍ら、何度かこの島の存在を確かめるべく、探検を繰り返してました。

  明治29年の探検でも、発見することができずに帰港する途中、一つの島へとたどりつきました。残念ながらこの島は、グランパス島ではなく、マーカス島でした。こちらは1543年にスペイン人デ・ラ・トーレによって発見されました。すでに海図にも載っており、当時は無人島ではなく、サイパン島の住民が数名居住者がいたようです。ただ領有権は、どこの国もまだはっきりと主張していなかったのです。
  この島には、当時アホウドリなど大量の海鳥が住みつき、グアノ(鳥の糞)が大量に堆積していました。そこで水谷は、島を開拓して羽毛採集事業を企てようと試み、12月28日、母島から労働者23名を移住させます。この当たり、玉置半右衛門とよく似ていますね。

  しかし、彼の冒険はこれで終わりませんでした。翌年6月、小笠原で新たな入植者を乗せて、30日にマーカス島へ再び行きました。ところがマーカス島を出航したばかりの船は暴風にあい、島の目前で座礁し沈没してしまうのです。乗組員は、辛うじて伝馬船に乗り込んで脱出し、なんとか島へと戻ります。
 しかし、こうなると脱出手段がありません。無線もなければ、ほかの船が寄る可能性もゼロに等しいのです。そこで水谷は、なんと伝馬船で脱出を試みるのです。
 4、5人の船夫とともに小笠原をめざして漕ぎ出るのですが、思うにまかせず、どんどん北上してなんと千葉県勝浦市付近まで漂流し、漁船に救助されたのでした。マーカス島から勝浦市までは、直線距離にして約1800km。それを1ヶ月近くかけたという大漂流でした。これを冒険と呼んで良いのかどうかわかりませんが……。

 一方で、水谷の進言で日本政府は、マーカス島を日本領にする宣言をします。そして名付けられたのが「南鳥島」。明治31年7月24日の布告です。当初は「水谷島」と命名する案もあったようです。水谷は南鳥島を10年間の期限で借りて開拓へと乗り出します。その後マーカス島は、アメリカと領有争いなども起こすのですが、水谷の事業が占有の証拠ともなり、日本領として確立しました。おかげで、今も日本の最東端の島として存在するのです。
 その後の南鳥島は、南鳥島合資会社(のち、全国肥料株式会社)の手によって開拓が進められ、グアノ採取や羽毛採取、カツオ漁やヤシ栽培などが行われます。しかしアホウドリは乱獲のために姿を消し、グアノもやがてほとんど掘り尽くました。このため、昭和初年には放棄されてました。太平洋戦争中は日本海軍の航空基地になりましたが、戦後はアメリカにより占領されたのち、1968年小笠原諸島と一緒に日本に返還されました。そして気象庁南鳥島観測所と海上自衛隊南鳥島航空派遣隊が開設されます。現在は、そこにアメリカの沿岸警備隊員も駐留しているそうです。

 ところで水谷は、その後琉球南端や台湾に探険船を発し、ハワイにも出かけました。沖大東島(ラサ島)や東沙群島(プラタス諸島)の開拓にも手を伸ばしています。新しい島を探すことや、島の開拓の魅力にとりつかれたのです。非常に面白い人物なのですが、晩年についてはよくわかっていません。



目次へもどる

知られざる探検家33へ