(13)無人島開拓に挑んだ玉置半右衛門


  今回は無人島生活を送った人に焦点を当てました。これって、結構あこがれなんですよね。南海の孤島で一人暮らす夢は、男の子なら一度は見るのではないでしょうか。真似事をする探検部なども多いでしょう。たいてい3、4日リゾートして帰ってくるんだけど(^^;)。
  もちろん、本当の無人島で生き延びるのは簡単ではありません。歴史上有名な日本人は、中浜(ジョン)万次郎でしょう。乗っていた漁船が漂流して鳥島にたどり着き、5ヶ月間暮らしたのです。助けたのがアメリカの捕鯨船だったことが、彼を幕末の英雄へと導くのですが……。
  ところが、この鳥島に自ら望んで渡った人がいる。それが玉置半右衛門です。八丈島生まれの彼は、幕末に幕府の政策で小笠原諸島に移住しています。ところが明治維新で戻ってきて東京で商売に成功、小笠原開拓を企てるものの、政府とぶつかり放棄。そこで鳥島開拓に乗り出すのです。

  ちょうど政府の硫黄島調査の船に便乗し、八丈島から連れてきた12人(女一人)とともに上陸します。硫黄島からの帰りに拾ってもらう約束です。この時は開拓の可能性を探る予備調査の予定でした。ところがですねえ。政府の船は、嵐だったことを理由に寄港をすっぽかすのですよ。おそろしいじゃないですか。食料だって10日分しか水揚げしていないのに。鳥島には森林もない岩山です。小屋さえ建てられない。とても開拓できそうにない。さっさとあきらめかけた。ところが引き揚げようにも船が来ないのです。
  当時の人命など、羽毛のごとしだったんでしょう。役人が民間人を見捨てるなど日常茶飯だったんでしょうね。そういえば、ロビンソン・クルーソーのモデルになったセルカークが無人島に置き去りにされるのは、船長とけんかしたからです。
  それでも玉置は、みんなを指揮して井戸を掘ったところ、温泉が湧き出ます。アホウドリの卵と磯のものを食料とし、生き延びる手段を探ります。羽毛で布も作ったそうです。そしてアホウドリの資源性に目をつけます。

  さて、さすがに島に置き去りにしたことは国内で問題になりました。この船には新聞記者も乗っていたからです。置き去りの事実を記事で読んだ新進気鋭の地理学者の志賀重昂は、救出の論陣を張り、とうとう政府を動かします。そして40日後に鳥島にたどり着いたのでした。このとき志賀は、23歳でした。
  だから玉置らの無人島生活は、結果的には万次郎の経験にも達しないのですが、漂流じゃないとことに探検家精神を感じました(^^;)。万次郎も波乱万丈の人生を歩んでいますが、最初は遭難であり不可抗力ですからね。自由意志は少ない。その点玉置は自分の意志で島に渡り、無人島生活を送ったところにロマンを感じます。
  でも驚くのは、この救出船に乗ったのは2人だけ。残り11人は島に残るのです。もちろん鳥島を開拓するために。それ以後は玉置が物資を定期的に運びましたが。そして島のアホウドリをかたっぱしから捕獲して羽毛を出荷しました。推計500万羽殺したそうです。鳥島には鉄道が走り、小学校までできました。
  玉置は巨万の富を築き、その後南大東島の開拓にも乗り出します。

  ううむ。救出しなかった方がアホウドリのためには良かったって?(^^;



目次へもどる

知られざる探検家14へ