(33)唐天竺を巡礼した? 渡辺幸庵
とんでもない海外放浪をした人物が見つかりました。ただし、その内容が本当ならば、です。あまりに奇々怪々な体験談なので信じてよいか……。もっとも人物は決して怪しげな素性ではない。それどころか由緒ある出です。
その名は渡辺幸庵。天正10年(1582)に摂津で生まれ、本名は渡辺茂。通称が久三郎。渡辺家は、徳川家に仕えて駿河に入り、久三郎も歴戦の勇士だったそうです。
秀吉亡き後の政権争奪に参加し、関が原の戦いの際は孤立した伏見城を守っていました。秀忠に仕えてからは、第二子・秀長の傅育役に選ばれます。秀長は、長男・家光より出来がよく将軍の位を継ぐと言われた秀才。後に駿河遠江に甲斐の国まで持つ大大名になっています。ところが家光が将軍になり秀忠が亡くなると、秀長は領地没収され、切腹させられたのです。
かくして主君を失った久三郎は浪人し、幸庵と名乗り、巡礼の旅に出ます。その記録には、高野山をめざすうち、山の中でろくろ首の村に迷い込んだ(^^;)とか、江戸で宮本武蔵に出会ったと言います。また島原の乱を見学するうち、幕府方の大将・板倉重昌が打たれる現場におり、その死体を担いで逃げた…。
まあ、この程度なら誇張やホラも交えた回顧談としておけばよいのですが、恐るべき話はこれから。なんと幸庵は、密航船で中国に渡ったというのです。
当時は明の時代で、以後30年も海外を放浪するのですが、その間にはミイラ採りと出会ったとか、雲崗の石窟寺院を見た話も含みます。各地の霊場巡りを続けたようですが、どうして食い扶持を稼いだかわからない。そしてとうとうインドに渡り、ブッダガヤを巡礼しています。ほかにもベトナムとタイの間に沙漠があるとか、パミール高原に行ったとも語っています。
どう考えてもホラ話としか思えないのですが、よく調べると、日本がミイラを霊薬として輸入している事実を指摘していたり、ブッダガヤの当時の状況の描写など、結構正しい面もあります。丸ごと嘘だというには抵抗のある体験談なのです。もしかしたら、明に渡ったのは本当で、そこで多くの人々から聞いた話を自身の体験談とごっちゃにしているのかもしれません。
やがて帰国した幸庵は、加賀の国に身を寄せました。藩主・前田綱紀は、彼の話を藩士に聞き書きさせ、「渡辺幸庵対話」という本にまとめます。なにしろ鎖国の令が出ているのに堂々と海外に行ったと公言しているわけですから、幕府の目に止まりました。そして江戸城に登城するよう命令が下るのです。六代将軍家宣の子供を抱き上げたという記録まであります。問題の諸外国放浪の事実の追求も、あっさり「忘れた」とはぐらかしました(^o^)。さすがに幕府も、かつての論功に加えてその齢のゆえ彼には手を出せなかったのでした。ちなみに、この時の年齢は、128歳になっています。う〜ん。そして宝永8年、130歳で亡くなりました。
ここまで記録に残された人物なのですが、その人生と旅のすさまじさ・奇妙さは真偽を図りかねるところです。でも、面白いから「列伝」に加えましょう(^_^)。
目次へもどる
知られざる探検家34へ