(26)小笠原諸島に新天地開いた折田家

 幕末に、小笠原諸島の領有権を列強、とりわけアメリカと争ったことがあります。そこで日本領に確定させるために移民という方策が採られました。当時人口過剰に悩んでいた八丈島から開拓民を送り込んで、既成事実をつくり、実質的に日本領にしてしまうという方法です。
 そこで派遣された船は、太平洋を横断したばかりの咸臨丸。艦長は、小野友五郎。団長は、外国奉行水野忠徳という猛者でした。また『幕末外交談』の田辺太一や、小笠原開発の父といわれる小花作之助や、ジョンマンこと中浜万次郎なども参加していました。
 この移民団の中には、鳥島に取り残された末にアホウドリを資源として開発した玉置半右衛門も参加しています。ただし幕府の崩壊によって、翌年には全員引き揚げましたから、この移民の開拓は成功していません。実際には明治政府による移民団がその後送られて、現在につながっています。
 さて、そんな動きの中で独力で小笠原の島々のうち母島の開拓に取り組んだ一家について紹介しようと思います。

 折田清三郎一家は、伊豆の新島出身です。彼は、たまたま南洋の小笠原という所には「未開ノ場所」があると聞き、明治12年に妻や3人の息子たちと出発します。しかし着いた父島には良い土地がなかったらしく(「山が浅い」と記録している)、母島に向かいます。ただ運賃がなかったので、父島でキクラゲやシュロを採集して金に代えたそうです。
 母島では、先住者と言葉が通じず困りつつも、先住日本人を頼ってアンヤビーチに2ヶ月かけて家を建てました。1本の木の伐採から運搬まで自分たちだけで行ったのです。そして開墾を開始します。しかし食料が尽きて粥をすすりつつ重労働に従事し、「餓鬼道に陥った」という惨状。ポリネシア系の人たちに食料を恵んでもらったりシュロの芯の食べ方を教わったりしながら過ごします。腹を壊して生死のはざ間をさまよったり、網がなくて眼前の魚を取れず、家族全員が絶望の中にいました。

 救われたのは、父島から食料を積んだ帆船が到着したからです。その後なんとか開墾した700坪にトウモロコシやサツマイモを植え付け、徐々に開拓面積を広げていきます。翌年には4000坪となり、バナナまで作付けました。6年後には、2万坪。その一部に綿を栽培して成功し、ついに開墾事業は軌道に乗るのです。やがて人を雇うようになり、サトウキビ栽培を始めてからは、大きな利益をあげるようになりました。もちろん暴風雨など天災で全滅の憂き目を見るなど厳しい面もありましたが、折田家の活動は、母島開墾の大きな礎となったのです。

 しかし、それで安らかには終わりませんでした。やがて森林の減少とともに土地が痩せてきて収穫はかつての10分の1になります。さらに塩害なども相次ぎ、明治29年には農業をあきらめざるを得なくなります。息子の一人は伊豆大島や北海道への移住を企て視察にも出ています。
 艱難辛苦に耐えて事業に成功したものの、やがて環境問題に直面するなんて、まるで日本の現代史の象徴ですね。

 しかしながら、無人島生活にも匹敵する厳しい折田家の開墾には、胸打つものがあります。それにチャレンジさせたものは何なのか。新島の生活もそれに匹敵するほど厳しいものだったのか。ほとんど情報のない小笠原移住を決行した腰の軽さと、その後の忍耐力を同居させたメンタリティ……といろいろ考えさせられます。しかし、一介の農民の挑戦と努力の凄みを感じるのは私だけでしょうか。日本人、とりわけ農耕民は「冒険遺伝子」が少ないという一般の評価とは別の目も感じるのです。



目次へもどる

知られざる探検家27へ