(27)中央アジアを探索した西徳次郎


 今回紹介する人物は、これまでとはちょっと赴きが違います。無名とは言えないからです。それも明治初期の政治家として名が通っている。外務大臣などを歴任していますからね。そして屈指のロシア通でした。
 西徳次郎。薩摩藩出身で、大久保利通などと懇意で、維新後すぐ、明治3年にはロシアのペテルブルグに留学しています。そしてロシア国情調査に当たっていました。またパリにも住んでいたようです。ところがペテルブルグ公使館の榎本武揚が帰国してからは、臨時公使を務めました。

 ようやく帰国しようとした明治13年、彼は動乱の中央アジアの視察を企てます。当時、1880年前後の中央アジアは、まさに戦国時代でした。今でもあの辺りはややこしい国情ですが、群雄割拠する国々(モンゴルの末裔であるブハラ汗国とかコーカンド汗国など。まだ○○汗国が残っていたことに驚き)に清国が絡み、そこに新興のロシアの勢力が分け入ろうとしていたからです。ロシア―清間のイリ条約が結ばれ、実質的に中央アジアがロシアの手に落ちた頃と言ってもよいでしょう。現在のタジキスタン、ウズベキスタン、キルギスタンといった国々ができる元もこの時代にあります。

 西は、この戦乱の地を一人で歩く覚悟をしたのです。彼はおそらく中央アジアに最初に入った日本人でしょう。目指すは、タシケント、サマルカンド、ブハラ、コーカンド……。ロシアの手に落ちたばかりの土地です。フェルガーナ渓谷にも足跡を残しています。この辺りの地名は、戦乱続くアフガニスタン情勢や、キルギスで起きた日本人誘拐事件などで日本にも多少知られるようになりましたが、現在も揉め事が続く地域ですね。ここに100年以上前に歩いた日本人がいることは特筆すべきでしょう。
 この地に日本人が入ることはロシア側も嫌がったようですが、外相との個人的コネで半ば内緒でもぐり込んだようです。その意味では、完全なスパイ活動です。しかも単身(もしくは現地人の従者のみ)で僻地の村々まで訪ね歩いたのてすから、もっと西徳次郎を探検家として評価すべきだと思います。

 彼の足跡は、詳しい記録が残っていませんが、すでに国は崩壊し荒れ果てた遺跡のような地域ばかりだったようです。この旅の後にシベリア経由で西は帰国します。その後ロシア公使を務め、今度は公式にペテルブルグに赴任しましたが、1892年にはベルリンーシベリア横断を企てる福島安正から助言を与えたのです。冒険の後援する立場になったわけです。同時に政府きってのロシア通として、当時のあぶなかっしい外交の舵取りをしました。彼の情報は驚くほど正確だったそうです。

 1899年、今度は清国の特命全権公使として北京に赴任します。翌年、つまりちょうど100年前に義和団事変発生。日本公使館は包囲されました。そこに日本から救援に駆けつけたのが、福島安正少将でした。彼は、1896年にはペルシャからコーカンドに入って、日本人として2番目の中央アジア訪問者になっています。



目次へもどる

知られざる探検家28へ