(11)隠密か?生態学の先駆者・畔田翠山
江戸時代の日本は、鎖国していましたから、地理的探検をできるのは蝦夷地など北方方面しかありませんでした。事実、近藤十蔵、最上徳内、間宮林林蔵、松浦武四郎、……など名の上がる探検家は、みんな蝦夷を舞台にしていました。しかし、当時の日本にはすでに秘境はなかったのか?単なる地理上の探検ではない、切り口があるのではないか。
たとえば日本地図を作った伊能忠敬は、地図の製作で全国を歩いたとなるとそれは学術探検として価値がある。それは、近代の新しいタイプの探検のさきがけではないかと思います。
そこで私が注目するのは、幕末の紀州藩士・畔田翠山です。彼は、通常は本草学者というべき位置づけです。紀伊半島を縦横無尽に歩き回り、植物や水産物を中心に詳しく調べて記録しています。その業績だけでも江戸時代の本草学者として屈指のものがあるのですが、もう一つ大きな特徴があります。
その著作の中で生物の生息環境に触れていたり、一地域の植物相や動物相の分布を明らかにするなど、いわば現在の生態学の領域に入る仕事をしていることです。日本独自に生まれた生態学的発想の芽生え。しかも各地の動植物を調査しながら歩くというのは、今で言う学術探検です。とるに紀伊半島は、まだ人跡未踏の地がありましたが、そこを一人もしくは少人数で歩いている。時には洞窟の中にまで踏み込んでいました。地理上の空白地を歩き見る古いタイプの探検から、近代的探検のスタイルに変わる位置にいた人物のような気がします。
実は、彼の正体には謎が多いんですね。紀伊半島はいいとして、著作は、時折長崎や肥後や富士の記述が出てくる。日光の植物図譜も書いている。もしかしたら伊豆諸島にも出かけていたかもしれない。吉野の大峰山にクロユリがあった記述があるのだけど、それが通常のクロユリではなく、エゾクロユリと酷似している、とか。では、蝦夷地にも行ったのか?
だいたい、そんな金と暇はどこにあるのだ? わずか20石の禄しかもらっていないのに。
そこで登場するのが、隠密説。もともと翠山の役職は、薬園管理。いわば庭仕事です。ところが紀州出身の徳川吉宗は、御庭番という名の隠密を江戸に連れて行っていたことで知られています。もしこの伝統が紀州藩にも残っていたら、彼は紀州の隠密ではなかったか。たしかに当時の実権を握っていた元藩主の治宝は、翠山を可愛がっていた。彼のお抱えの隠密として、で各地を回り各国の情勢を窺っていたのでは・・・という推測も生まれてくるのです。
この畔田翠山については、一時本にまとめようと思ってかなりの資料を集めました。残念ながら未だ果たせずにいますが、ある雑誌に一文を載せましたので、それは「隠れていた博物学の巨人・畔田翠山」として掲載しました。
目次へもどる
知られざる探検家12へ