(17)隠れていた博物学の巨人・畔田翠山

 私が江戸後期の本草学者・畔田翠山に興味を持ったのは、彼の著作に生態学的な視点を感じたことにあった。
 生態学とは、生物を個体だけでなく個体群や周辺の環境まで含めて考える学問である。最近では環境保全と同義的に使われるなど、注目度は増している。
 この学問は欧米で誕生した。日本でも中国の薬草を中心とした本草学がもたらされて発展したが、そこに生物と環境を関係づける視点はなかった。もし畔田翠山が、独自に生態学的発想を紡ぎ出したのなら、この分野の先駆者になるのではないかと思ったのだ。
 ところが翠山について調べ出すと、それだけでは納まらない巨大な業績と、あまりに謎の多い人生に魅せられてしまった。
 現在確認されている翠山の著作は、七十一部三百五十七巻にもなる。草木や昆虫、水産物、鳥獣などのほか、生活風習、年中行事など民俗にも興味を示している。また多くの絵図や地図を残した。なかには鳥瞰図のような山岳パノラマや、紀州から見える富士山の図もある。一方で古今の書籍を引用した綿密な考証ぶりには圧倒される。登場する書籍の数は、優に千を越えるのだ。
 その博覧強記ぶりや、縦横無尽の興味の示し方、山々を何日も踏査する体力と気力。いずれも不思議な魅力に満ちている。ところが、翠山自身の経歴や横顔を示す資料は極端に少なく、人柄や生活などは謎だらけだ。
 翠山の著作の中でも、もっとも先鋭的な書は「和州吉野郡群山記」(全八巻)だろう。現在の奈良県吉野郡を網羅した自然誌である。書き上げたのは弘化四年(一八四七)と推定されているが、おそらく幾十回にも及ぶ同地の踏査の末に執筆されたと思われる。
 一〜六巻は山岳部の地理的記録で、草木をかき分け、岸壁をよじ登り、時に洞窟の中まで踏み込んで深山幽谷を調査する様子が生き生きと描かれている。七、八巻は別に「和州吉野郡中物産志」と名付けた動植物などの博物誌で、観察した生物を生態とともに記してある。おかげで吉野郡のどこにどんな動植物が存在していたかがわかる。それは地域の植物相と動物相を浮かび上がらせるのだ。
 江戸時代には多くの草木誌や動物誌が編纂されたが、いずれも採集地から切り離し個々の生物を紹介するに留まっている。分布や周辺環境にも興味を向けた自然のとらえ方は、例のない斬新な切り口だ。この点から私は、翠山が独自に生態学の世界に一歩踏み込んでいたのではないかと感じる。
 またクロユリに関する記述は、今でも謎を含む。クロユリは、現在では本州中北部の高山に生えるとされ、近畿の山には自生していない。だが翠山は、大峯山系にクロユリの存在を記録しているのだ。

 楊枝宿に黒百合多し。
 白山の黒百合より苗長大にして二、三尺、葉もまた大にして黄精葉のごとし。
 薄くして茎頭に数葉 叢り付き、花は梢に数多く付く。
 六月土用頃、花あり。其の根、米のごとき塊は、蝦夷の黒百合に似たり。 

 大峯のクロユリは、昭和初期の記録にも残るが、今では絶滅した可能性が強い。形態の違いも気になるところだ。一般のクロユリは、高さ七、八寸と小さく、頂部に一輪の花をつける。ところが翠山の記す「黒百合」は、大きく花の数も多いのだ。
 大峯の植物に詳しく「畔田翠山伝」を記した銭谷武平は、北海道の低地に見つかる染色体が三倍体のクロユリが、大峯にもあったのではないかと推測している。もしそうなら、まさに幻のクロユリだろう。
 そのほか未だ幻の動物であるツチノコや、オオカミとは別に存在したとするヤマイヌに対する記述もあり、興味は尽きない。
 踏査行の様子と調査の内容からは、地理的な探検だけでなく学術探検の世界を切り開いた側面も色濃い。翠山は日本の近代探検家としても先駆者だと言えるかもしれない。
 ほかにも「白山草木記」「熊野物産初志」「紀南六郡志」「野山草木通志」といった博物誌や、食味や諸地域の方言まで記された日本最初の水産物辞典「水族志」など先駆的な作品、そして全八十五巻の「古名録」や「綱目注疏」「綱目外異名疏」など日本の本草学の集大成的著作が並ぶ。
 いずれの作品も、古今東西の文献をあさり、自ら山野を歩き採集したり見聞したうえでの執筆だから、記述は自信にあふれ、先人の書の誤りを鋭く指摘した。フィールドワーカーの面目躍如だろう。

 畔田家は、紀州徳川家に仕え、代々十兵衛を名乗っていた。五代目が、翠山である。
 翠山は、寛政四年(一七九二)三月に紀州和歌山に生まれた。名は伴存。著作には源伴存と記されていることが多い。号は翠山。別に翠嶽、翠嶺軒、あるいは紫藤園も使っていた。家督を継いだのは十七歳である。
 幼き頃より、国学を本居宣長の養子・大平に、漢籍を山本学所に学んだ。だが興味は、自然科学の分野に向いていたらしい。そこで紀州藩の侍医であり本草局を任されていた小原良貴(桃洞)に師事した。そして興味は医療や薬にとどまることなく、動植物や鉱物全般に広がっていた。
 当時の藩主・徳川治寶は、文化を愛し学問を奨励したことで知られる。この頃の翠山の職は御広敷添番で、おそらく庭仕事の用人だったが、治寶は翠山を可愛がった。桃洞亡き後には、翠山を医員に列し二十石で自分の御殿の薬園管理を命じている。
 三十一歳になった翠山は、福井より加賀を旅し白山と立山に登った。おそらく実地修行の始まりだったのだろう。
 一般には、翠山はこの北越地方への旅以外は畿内からほとんど出ず、紀伊半島をフィールドにしたと思われている。薬園管理や庭番の軽禄の藩士では、自由に諸国を旅する余裕はなかったとされたのだ。
 しかし、著作を精読すると、翠山の足跡が各地に広がることに気がつく。たとえば生前唯一の刊行物「紫藤園攷証」甲集の序文に、東は甲信、西は周長(山口県)まで歩いたと記されている。また「野山草木通志」に富士山に登った旨の記述があったり、長崎土産の和蘭陀紅更紗を友人の豪商・安田長穂に贈ったエピソードが伝えられるほか長崎の植物標本も残されている。さらに江戸にいた形跡もある。
 これだけの範囲を歩くためには、おそらく後援者がいたはずだ。安田長穂の名も上げられるが、徳川治寶の影も見え隠れする。治寶は隠居後も長く藩の実権を握り続けていたが、翠山は治寶や奥方から命を受けた記録が残るからだ。それにしても領内のみならず広く諸国を歩いたのはなぜだろうか。幕府の御庭番の役職には隠密の意味もあったことを思い浮かべると、翠山の隠された役割を想像することもできるだろう。
 翠山は、生涯を通して膨大な書籍を収集・精読し、一度見聞きしたことは終生忘れなかった。彼の書室には、あらゆる典籍が山となり、採集した珍種異品が箪笥や袋、箱に収められ、机の上にも積み上げられていた。残されたわずかな隙間に身を入れて、執筆や読書していたという。
 一方で頑健な肉体を持ち、一度深山幽谷に入ると何日も出てこない。人々は天狗がとりついていると噂した逸話も伝わる。
 だが安政六年(一八五九)、翠山は熊野の本宮村(現本宮町)で、急病を発した。そして六月十八日没する。享年六十八。野外調査中の死は、博物学者らしさを感じる。
 死後息子の伴宣(房楠)が紀州藩士に列せられたが、数年後に廃藩置県で禄を失った。零落した彼は、父の残した遺品を売却し生計を立てた。そのため多くの遺稿や資料が散逸してしまう。
 しかし生態学が注目を浴びている現在こそ、日本で独自の境地を開いた翠山の業績に、もっと光を当てるべきではないだろうか。


参考文献
「贈従五位畔田翠山翁伝」(山口藤次郎著)
「畔田翠山伝」(銭谷武平著)
「和州吉野郡群山記」(御所久右衛門編著)
「日本博物学史」(上野益三著)
ほか



目次へもどる

次へ