(12)チベットの陸軍大将?になった矢嶋保治郎

   いまだに秘境を言われて頭に浮かぶ地域に、チベットがあります。よく超田舎のことを「日本のチベット」とか表現することがありますな。考えてみれば失礼な言い方なんだけど。

   たしかにチベットは今でも完全解放されていない秘境ですが、戦前は超弩級の秘境でありました。自然環境だけでなく、鎖国していたうえ、入ったら殺されるのです。でも文化的にも宗教的にも政治的にも非常に重要な位置にもあった。だから世界中の探検家が狙っていました。その中でも有名なのが河口彗海。ネパールから4年かけて1901年にラサに歩いて入りました。チベット人になりきって潜入したのだそうです。
   この偉業は、世界的なものです。だから、ここでは触れない(^^;)。あくまで「知られざる」人々を取り上げたいと思います。そこで私が紹介したいのは、その後にチベットに入った日本人です。

   河口は、1913年に2度目のチベットに入ります。ところがこの時ラサには、3人の日本人がいたのですよ。青木文教と多田等観は僧侶。青木は大谷光瑞の命を受けていて、大谷探検隊につながる人ですな。で、私の気になる人は、最後の矢野保治郎です。
   彼は群馬県前橋市出身で、10年間の無銭旅行を計画、一人で出発するのです。最初は冒険倶楽部を設立してメンバーを募集するのですが、30人も集まりながら次々と脱落、彼しか残らなかった(^^;)。

   そして最初に目指したのがチベット。しかも四川省から入っている。これはまだ誰も成功していません。ところがどうしたことか、彼はなんなく成功してしまうのです。なぜ成功したのかわかりませんが、いわばチャンスをものにした、ということになるでしょうか。日本人としては、4人目だったそうです。そしてしばらく滞在していましたが、日本人とばれたらしくインドに脱出している。1911年です。その後貨物船で世界一周して帰国するのですが、翌年またチベットに行きます。今度はインドから濃霧に紛れて国境線を突破。ここまで行けば、冒険活劇ですね。
   ここで先の3人の日本人と出会うのですが、僧侶の3人とは気が合わなかったようです。でもこの頃には、鎖国政策もほころんでいて、チベットは日本と友好関係にありました。そこでダライ・ラマ13世の信頼を得て、閣下の近衛兵の訓練を任せられます。チベット人の妻ももらいました。結局イギリスの圧力でチベットを1919年には去る(7年間滞在した)のですが、帰国後は「俺はチベットの陸軍大将だった」と吹いてますな。なお妻も連れ帰っているから、日本にチベット人が来ていることになります。でも可哀相に、彼女は神経衰弱になり亡くなったそうです。

   さて、蛇足を。現代にもチベットを歩いた人がいます。ツアー旅行もある中珍しくないと思うかもしれませんが、ただごとじゃない。冬のチベットを500キロ歩いて横断したのです。
   こちらは参考文献を紹介しましょう。蔵前仁一著「インドは今日も雨だった」です。ここに宿で出会った大学生吉川クンが登場してる。彼は、ラサからカイラスまで歩いているのです。最初はヒッチしてサガまで行き、そこから車が来なかったので歩いたとさ。食べ物はツァンパと水だけ。無補給。装備はラサで手に入れたものだけ。このコースの冬の情況は、現地人でも車があっても走りたがらない所ですよ。河口彗海なみの奴や。
   蔵前氏は、「もし僕が彼のことをここで書かなければ、この冬期チベット徒歩旅行の快挙は、彼が直接話す数人以外、誰も知らないことになるだろう」と記しています。だから私もここで広めとく(*^^*)。ちなみに本の話は1996年の体験のようだから、この吉川クン、今はどうしてるかなあ。


目次へもどる

知られざる探検家13へ