(38)“南方領土”を発見した小倉卯之助
日本には幻の「南方領土」があったことをご存知ですか。なぜ右翼は騒がないのですかね。
それは新南群島です。と言っても、この名ではほとんど現在は知らないでしょう。現在は南沙諸島とか、スプラトリー諸島とか呼ばれています。そう、中国、台湾、ベトナム、マレーシア、フィリピンで領有権争いをしている南シナ海の小島群ですよ。でも本当は日本のものなんです(*^^*)。
この群島が日本領土になったのは、昭和14年です。戦争で取ったわけではありません。ちゃんと探検で新たに発見した領土です。それは大正7年12月26日のことでした。海軍中佐・小倉卯之助が発見したのでした。船は帆船・報効丸。この船の持ち主は、くしくも千島探検で名を成した郡司成忠で、千島航路に使用された老朽船でした。
第一次世界大戦後の好景気の時代です。もともとの計画は、日本のラサ島燐鉱会社がリン鉱石の取れる島を探そうということだったようです。そして目指すは南シナ海のパラワン島西部と決まりました。ここは荒れる危険海域として有名で、あまり航海する船もなかったんですね。だから所属不明の領土があるという推測だったのでしょう。
船は、沖縄を出航し、船長や乗組員にさえ目的地を教えなかったといいます。もともと民間会社の依頼というより大日本帝国領土に関わる探検であり、危険度が高いことを認識していたのでしょう。そしてついに島々を発見します。双子島、三角島などと次々と名をつけていきます。また現在のウエスト・ヨーク島に当たる島に占有の標柱を立てました。
大正9年には、今度は副島予備中佐が、第二和気丸で2度目の探検を行い、中小島(ロアイタ島)や丸島(アンボアヌ島)を発見し、11の島の調査を行いました。この時に「新南群島」という名もつけられたのです。そしてラサ燐鉱会社は、翌10年には労働者を中島(イッパア島)に送り込み、グアノ採掘を始めました。その後、大々的な施設も完成させ、最盛期には約140人もの人々が働いていたそうです。しかし、やがて世界恐慌の不況により、昭和初期に撤退の憂き目にあいます。
ところで日本政府は、これらの島の領有宣言をすぐにしないんですね。ぐずぐずしているうちに、フランスが昭和8年に領有宣言をしてしまう。世論は沸騰し、それこそ戦争準備まで話が飛ぶのですが、今度は大阪毎日新聞社が探検に台湾から出発します。そして朽ち果てた人跡を島々で調査して回りました。結局フランスの宣言は無効として、昭和14年4月に日本が領土に加えたのでした。
このように歴史を追うと、基本的にはすべて民間人による調査なのです。背後に国家の意志があったかどうかはともかく、外見は民間が探検し、国が追認した形を取っている。ある意味で個人の意志で、領土拡張のための探検ができた最後の時代なのかもしれません。
しかしオカシイゾ、と思う人もいるでしょう。そもそもこの時代に新島発見などあるのだろうかと。たしかに群島そのものは中国人が大昔に発見していたと言われています。しかし各島別に確認したわけではないし、なにより法的には領土権を主張したことがなかったようなのです。フィリピン(アメリカ領)やシンガポール(当時の英領マライ)の領海にも入っていない。だから戦前の世界地図には、この群島は記されていないはずです。いわば伝説の島々だったんですね。みんな島の存在は知っているけど、ちゃんとした領有の宣言をしていない、という間隙を縫った日本の領有宣言だったのでしょう。もっとも、この宣言が有効だったかというと、承認してくれる他国があったとは聞きません。ヨーロッパは戦乱に包まれていましたし、アメリカと対決色を強める日本にあえて肩入れしてくれる国は当時なかったでしょう。
もう一つ、南方領土になっていたかもしれない島を紹介しましょう。それは、東ティモールです。今世紀最初の独立国となるこの地域は、その独立を巡って30年近くもめ続けていました。しかし、もしかしたら日本領土だったかもしれないのです。
ここは1975年まで400年間ポルトガル領でした。でも植民地としては価値がなかったんですね。昭和初期には、どこか買いたい国に売ってしまえ、という意見が本国で高まった。で、日本が候補になっていたわけです。このとき買っていればなあ、と思うのですが、残念ながら欧米列強とにらみ合っていた日本にはそんな余力はなかったけどね。
同じようなことは、イースター島にもあったようですよ。チリは日本に買わないかと持ちかけたらしい。これも惜しいなあ。もし買い取っていたら、モアイの像が日本のものなのに!
さらに、南極も忘れるべきではないでしょう。白瀬中尉がたどり着いた大和雪原は、日本領土になっていました。それはサンフランシスコ条約の際に放棄させられましたけどね。南極各所は、今は凍結しているけれど、各国が領有宣言をして、現在も領有権の主張を続けています。日本も加わるチャンスがあったのに。ここにも戦後処理のまずさがある。
目次へもどる
知られざる探検家39へ