(40)世界の性風俗を研究した九十九黄人

 この列伝は、基本的に戦前・戦中に活躍した方を対象にしていますから、私が実際にお逢いした方はごくわずかです。しかし今回は、実際に私が話を聞いた人です。極め付きの知られざる人であり、奇妙奇天烈な探検家でした。

 それは奈良にある東洋民俗博物館から始まります。偶然通りかかって看板を見かけたので覗いたのですが、閉まっていてちょっと怪しい雰囲気なのです。古びた洋館でステンドグラスなんぞが入り、庭には朝鮮半島の宗教道具などが転がって……もとい、並べられています。そして「入館希望の方は、右手の鐘をついてください」と表示があります。なんか怪しい。しかし、ここはまぎれもない財団法人になった博物館でした。
 作ったのは、当時102歳だった九十九(つくも)豊勝(号・黄人)氏です。若いころから日本国中や大陸を歩いて民俗学を研究・収集したものを展示しているとか。私もドアの隙間から覗いてみましたが、なにやらモンゴルのパスパ文字やキッタン文字らしい掛け軸とシルクロードっぽい民族衣装が見えました。また京都の吉田神社から預かったという不思議な古代文字で書かれた掛け軸も壁に掛かっていました。個人の力でこれだけのものを集めたのだとしたら、たいした探検家ですよ。

  後日改めて予約して訪問しましたが、この博物館、予想にたがわず奇妙奇天烈な所でした。 102歳の九十九翁に案内されて入った館内に陳列されていたのは、ヤップ島の石貨から始まり、シルクロードの民族衣装、日本各地の民芸品、達磨像の原型……と多種多様なものが並び、なかには天皇の使った箸、そして広島原爆の遺品まで及ぶのです。
 問わず語りに九十九翁の人生を伺いました。兵庫県生まれで少年時代は貧しくて学校も行けなかったそうですが、独学で英語や朝鮮語、さらにドイツ語まで身につけ、自分で稼いで19歳で中学校に入学したそうです。そして早稲田の書店で働いたとか。もちろん時代は明治。まだ20世紀も迎えていない頃です。
 そこに運命を変える出会いがありました。研究のため来日したアメリカ・シカゴ大のフレデリック・スタール人類学博士の記事を新聞で読み、宿に訪ねて行ったのです。その時はそれで終わったのですが、博士が雇った通訳が全然役に立たなかったとか。そこで博士は、あの時の少年の英語の方がよっぽど使えると考えたのでしょう。いきなり呼びつけられました。そして博士の通訳兼助手として彼の日本研究にお供することになったのです。
 ちなみに、このフレデリック・スタール博士とは何者でしょう。アメリカ人のスタール博士は、最初は万博に展示するアイヌ民族の紹介のための資料を探しに来日したそうです。そこで松浦武四郎の桁外れのアイヌ文献を発見しました。武四郎は、いわずとしれた江戸末期の蝦夷地探検家であり、北海道の名付け親です。蝦夷の完全測量をやってのけ、アイヌ民族の詳しい研究を行いました。しかし明治21年に亡くなった後は、世に知られることは少なかったようです。日本人の間でも知る人はあまりいませんでした。
 ところがスタール博士は、この埋もれたアイヌ文献を発見したわけです。そして大正年に突如、武四郎の伝記が出版しました。 それが「The Old Geographer〜Matuura Tkeshiro」です。これによって、武四郎は再評価されるようになったわけです。さて、九十九翁の話はここからです。

 スタール博士と九十九青年は、二人で日本の民俗・風習の研究に携わり、沖縄からアイヌ社会まで全国を巡ったといいます。それは17年もの期間になりました。スタール博士は、完全にニホンにはまって和服を着て写った写真がありますが、ほかに御札の収集家としても有名になり「御札博士」の異名もとります。
 その後、九十九氏は独立して世界中を単独で調査します。なんでも知り合った代議士や皇族の通訳として世界を周り、さらに単独で各国の探検に出かけて民俗学の研究をした、とのことでした。足跡はモンゴル・中央アジアからミクロネシア・アマゾンまで実に広い。ただ、どうも学歴のない彼の調査はアカデミズムには受け入れられなかったようです。特に研究テーマが「性の民俗」でしたからね。

 それにしても翁は、102歳という歳を考えれば化け物のごとく (^^) 元気で、ようしゃべる、しゃべる。奥の書庫にも通されたのですが、そこには彼が集めた性に関する文献が並び、ものすごい○○○な資料が隠されていました。特に○○写真は絶品。これは日本の風俗の歴史を追うには欠かせない資料になるのではないのかしら。どうも戦後はブルーフィルムの上映会を催して稼いでいたようです。とくにびっくりなのは、皇室の性教育用のアノ模型ですね…。
 その後「貴賓室」に通され、純金のイヌやローマ法王と並んだ写真や、彼の1000枚に及ぶ論文「日本の性風俗」(もちろん全編英語。彼はこれでアメリカの博士号も取っている)まで見せていただきました。
  また号の黄人の意味も笑える。黄人とはイエローマンのことであり、エロ男…(^^;。こんなシャレっ気があるとは、江戸時代から明治の趣味人の風格を感じます。師匠筋に当たる松浦武四郎ーフレデリック・スターも相当な趣味人したが、その系譜を引いているのでしょうか。そういえば、博物館の庭には、スタール博士の胸像が飾られてありましたし、彼も自分の御札を作っていました。
 帰る時には、「今度来る時は、女連れてこい」と言われました。

 さて、さしもの九十九翁も、105歳(104歳?)で亡くなったそうです。なぜその前にもう一度訪ねなかったのだろう、と非常に悔やみました。博物館は、今もありますが、遺品はかなり整理されて見やすくなったものの、肝心のアノ文献や写真・模型が処分されたのは残念至極です。


目次へもどる

知られざる探検家41へ