生駒通信2008年4月〜6月


  
6月30日(月)
  沖縄。うるま市に取材へ行ったのだが、泊まりはゲストハウス「タフ&ココナッツ」。それが高台の見事な住宅街にある。個室もあるが、私の借りたのはベッド一つだ。2段ベッドの下。カーテンを下ろすと密室になり、蒸し暑い。
  食事に出ようと思ったが、近くに店はない。商店はあるが、弁当買ったり自炊する元気はないので、食べに出ようと思う。しかし、自動車で出たら飲めない。今夜は飲みたい、とくにビールを浴びるように飲みたい気分。そこで、かろうじて歩いて行けそうなステーキハウスめざして出発した。それが、広大な米軍施設の向こうにある。歩けども歩けども、基地が広がっている。20分過ぎて、タコスの店。しかし、晩飯にタコスはいやだな。やはりステーキだ。と25分で着いた。客は、米軍関係者が多く、雰囲気は異国。そこに一人座って、目の前でステーキを焼いてもらう。うまかった。こんな夜もいいかもね。また25分歩いてゲストハウスまで帰ったよ。


6月28日(土)
  東京・浅草参り。そして「花やしき」で遊ぶ。この小さな遊園地を侮るなかれ。超小さく短いジェットコースター(ローラーコースター)といい、ビックリハウスといい、いずれもチャチな見かけとは違う面白さが詰まっている。逆バンジー?では、宙に投げ出され、尻が浮いてチョー怖かった。目を閉じてしまい、周囲の景色が見られなかったのが残念というか、悔しい。
  見れば、周囲に子供連れは意外と少なく、大人が多い。花やしきって、大人の遊園地だったんだ。同じ街中の大人を相手にしていたはずの大阪・フェスティバルゲートが、見事に破綻したのと好対照である。


6月18日(水)
  なんだか、諸々の仕事が押し寄せてきて、やたら忙しい。月末から東京と沖縄を連続して歩く。さらに講演も詰まっている。その打ち合わせても……。で、そんな合間にしているのが、梅酒づくりだ(^o^)。この季節、やっぱり漬けないと。 でも、その前に昨年造った分を消費しないと瓶が空かないから、と、ここんところ梅酒づいて毎晩飲んでいる。
  漬けるのも、単にホワイトリカーと氷砂糖では芸がないので、ラム酒を混ぜたり、ハチミツ、黒糖を使ったり。これがどんな味になるかは、来年の話。ただ、これまで漬けた中で、イチゴやリンゴ、モモなどは、イマイチだった。ユズやライムも苦みが出て難しい。やっぱり梅に優るものはない。もっとも、レモングラスづけは、そのまま飲むのではなく、リキュール的にカクテルづくりには向いている。
  そういえば、試しに買った「第3のビール」。なるほど見た目はビールそっくりだが、やはり味は???だった。これならカンチューハイかカンカクテルの方がマシ。ところが、そこに梅酒を垂らすと、あら、イケルじゃないか。いきなりコクのあるビール(もどき)に変身。こういう使い方もある。


6月17日(火)
  近頃、血圧が高いので運動をしようと思っている。しかし、適切な方法が思い浮かばない。坂道ばかりでジョギングコースはないし、水泳も会員にならず気軽にいけるプールがない。で、考えたのが山登り。生駒山に登ると運動になるだろう。ただし、まともに登ると半日つぶれるから仕事にならない。そこで宝山寺まで車で行き、そこから登ることにした。ケーブルカーに沿った道なら、なんと20分で山頂の駐車場だ。折り返せば40分。これならわずかな時間でもできる。
  この考え方で、今日も登ってきた。これまでは、帰り道を変えたり多少遠回りしたが、今日は本気で遊園地前ですぐに折り返す。すると宝山寺までの往復時間を入れても1時間以内で納まった。実際はシャワー浴びて汗を流し着替えるなどするから1時間半くらい見込むべきだろうが、これくらいなら昼休みの延長で済む。
  しかも、一応緑の中を歩くので森林セラピーにもなる。途中、黙々と歩いていると、様々なアイデアが浮かぶとともに考え事がまとまる。次の執筆内容も思いつくのだ。生駒山の日々の姿を見るのもなんだかよい。
  でも、今日は、その後に接骨院でマッサージ受けちゃったけどね(^o^)。


6月13日(金)
  大阪へ取材に出た後、映画を見た。「僕の彼女はサイボーグ」である。なぜ、この映画を選んだかって? 綾瀬はるかが主人公だから(^o^)。最近、綾瀬はるかが気になるのよ。典型的なお嬢様キャラの若手女優かと思っていたら、なかなかの演技力とぶっ飛んだ役をするものだから、そのうち大化けするんじゃないか…と思っている。
  映画の評価はさておき(^^;)、サイボーグというのは、頭脳だけ人間で肉体が機械仕掛けのものをいうはずなのだけど、ここでは完全なロボットであった。でも、その無機質感をよく出している。全体の印象としては、「韓国映画だなあ〜」というのでありました。(監督が韓国人であった。)
  次は、綾瀬はるかの演じる「ICHI〜市」(秋公開)も見に行こうかなあ。座頭市役をやるのも、凄いよなあ。


6月9日(月)
  6日の晩、叔父が亡くなった。1日自宅に帰って、それから通夜、本葬(正確にいうと、クリスチャンなので、前夜式、告別式である)となり、3日間の葬式となった。 私は、小学4〜6年生の頃教会に通っていた。と言っても、本当に通ったのはカブスカウト、ボーイスカウトなのだが、その主宰元が教会だったのだ。そして、その教会と叔父は関係があり、ボーイの隊長もしていた。それだけに私にとって深い関係がある。
  そんなわけで、縁深い3日間を送る。当時の牧師とは、叔父の見舞いで顔を合わせたばかりだ。不思議なもので、当時読んだ聖書の一節を思い出したり、讃美歌が口から出る。久しぶりの教会体験は、思い出とともに心の内を洗うような荘厳な気分にしてくれた。


  
6月3日(火)
  東京へシンポジウム出席のため、朝から新幹線へ。名古屋を過ぎたころに携帯が鳴る。おや、親からだ。携帯に電話してくるとは珍しい。出ると、叔父が倒れたという。春に手術した叔父だ。一度はすっかり回復して、母の入院中に見舞いに来たほどだったのに。持病だった肝炎から来る昏睡らしい。とはいえ、シンポをすっ飛ばすわけにもいかず、東京へ。場合によっては、終了後、すぐにもどるか。
  と、シンポジウムで私の発言中に腰の携帯が……。もちろんマナーモードにしているが、ブルブル震えるのだ。思わず頭がキリキリとダッチロールした。携帯を切るが、何度も受信する。しつこい。一度切ったら、こちらが出られない状態であることを理解してくれよ。会場から質問が出た。その言葉が聞こえない。その夜、飲みに行く約束をしているのに、明日は出版社による予定が、なんて考えてしまった。それでも、なんとか質問に関しては、滔々と応えた。話しだすと、質問とは関係なく熱が入る(^^;)。なんとか無事終了して、その後も会場でなにやかやと対応して、ようやく閉会となってから、携帯を見ると……娘からだった。「目が痛いから、目医者行っていい?」
  どっと疲れた。さっさと目医者行きなよ。おかげで、夜は、楽しみの飲み会が開けた。幸い叔父は小康状態のようである。今すぐこと切れる、というほどではないようだ。しかし、焦るなあ。


5月29日(木)
  福岡で開かれた山村再生セミナーに出席。博多には、高校時代からの友人がいるので連絡しておき、セミナー終了後に合流。近況を話し合うが、母親がナニナニで倒れて……妻がナニナニで手術して……父が、伯父が、とお互いの身内に病人のオンパレード。あげくは本人もナントカ性肺炎という妙な病気になったことが今日の診断でわかったのだそうだ。
  そこで「高塚愛宕地蔵」という病気にいいという寺があるから行く? ということになって、夕方にもなって出発。車は気がつくと高速を走っていて、なんと大分県まで行ってしまった。着けば小さな寺、それも鳥居のある神仏混交の地蔵尊である。生駒の宝山寺と一緒。参道の店の多くは店じまい(午後6時だからね)していたが、とりあえずお参り。御神体はイチョウの大木であった。行基さんも縁があるとかで、こちらも生駒みたい。とりあえず御札を買って、20円の御籤を引くと、中吉だった。本当は願い事を書く紙があって、それを張り付けるのだそうたが、肝心の紙をくれる社務所?が閉まっている。
 大木と言っても、いくつか分かれている。


5月24日(土)
  奈良大学で「大和文化論」の講義。テーマは「吉野林業と割り箸」。会場で準備していると、ふと最前列に記憶にある顔が……。あれ? たしか? でもまさか……。しかし、向こうも気づいて会釈するし、間違いない。なんとゴールデンウィークに広島からやってきて私が吉野を案内した人々(夫婦)である。
  焦って聞くと、また昨日から吉野に来て割り箸づくりを見学したそうである。そして私のブログに今日の講義の件を紹介してきたので覗きにきた……って、やりにくい(^^;)。これから実際に割り箸づくりに挑もうとうしいる人だからねえ。
  それでも終わってから、お茶を飲みに行きました。


5月21日(水)
  気分がむしゃくしゃするので、大阪に出て、映画「相棒」を見た。映画評は書かない。ただ、この映画のモチーフになっているイラク日本人人質事件に思いを馳せる。3人が拘束された際に被害者側に浴びせられた酷いバッシングを取り上げるとは、制作者を喝采したい。あれは、2004年4月だった。その時の日記を探ると、4月18日にそのことに触れていた。(バッシングに負けないように)「もう一度、イラクへ行け!」と書いている。酷いこと、書く(^^;)。
  ともあれ、あの報道は自戒とともに反面教師にしなくてはならない。そして国民は、あの時自分がどう発言したか、どんな思いを持ったか、忘れてはいけない。それを、この映画は示していた。


5月15日(木)
  昨日の足湯に調子に乗って、今日の病院帰りは、生駒の隠れた温泉・音の花温泉に行く。そして露天風呂に浸ってきた。広いし、緑と巨石を楽しみながら、だらだら気持ちいい。こんなことしていて、生活、大丈夫なのか(笑)。


5月14日(水)
  実は、先週母が入院して手術したのだが、今度はその過労?からか父がフラフラしているので、午前中病院に連れて行く。午後は母の病院へ。なんだか病院三昧だ。そこで、帰り道、生駒の足湯に行ってきた。小瀬の高台の上にある足湯でくつろごうという魂胆。
  ところが平日にもかかわらず、結構混んでいる。どうやら老人施設からやってきている団体がいる。車椅子などに乗って、介護を受けながらの足湯体験。なんだか落ち着かなかった(^^;)。でも、景色もよいし、悪くない。たまにこうして楽しむか。


5月10日(土)
  早朝より吉野へ。吉野高校の林業博物館を見学ずる機会を得たのだ。しかし朝から大雨で、道路の要所には警官の配置。雨の中、ご苦労さまと言いたいが、ようするに胡錦濤中国国家主席の来訪に備えているのだ。行きは裏道を使ったからまだマシだったが、帰りは、京奈和道路を使ったらとてつもない渋滞に巻き込まれた。この高速道路の上で車がストップするのは初めて。ちょっと反中意識が高まる(^^;)。
  1時間遅れで帰り着く。すぐ、母の入院している病院へ向かうが、疲れた……。


5月3日(土・祝)
  広島からの来客のアテンドのため、奈良町へ行った。さすがに連休ということもあって、人があふれている。奈良町も、少しずつ観光地になってきたと言えるだろう。幾度も歩いているが、入ったこともない店も多いから、私も新鮮だ。
  奈良町物語館で、岐阜の森林文化アカデミーが展示会を開いていた。主に木工作品の展示と説明だが、この学校は私も何度か訪れているだけに親近感がある。准教授と話していたら、私が取材した人も登場したし、最近の動きも聞いた。最後は名刺の交換(^^;)。 なんだかんだと仕事にしてしまった。


4月26日(土)
  昨日までの疲れの残った身体で、またもや大阪へ。夕方から2件の会合が入っているのだが、その前に四天王寺の古本市へ。意外や規模が大きくて全部ゆっくり見て回れないほどだった。
  ただ収穫は、こちらではなく、その前に目についたお寺「吉祥寺」。四天王寺まで歩く途中で発見したのだが、なんと、赤穂義士の寺だったのだ。大阪に縁があるとは知らなんだ。なんでも大石蔵之助が幾度も参っているとかで、義士のお墓まである。そして、四七士の像が作られているのだ。。これは最近のものだが、なにやらB級の臭いがする(^o^)。
四十七士の像    大石蔵之助像


4月25日(金)
  新潟・直江津を出発して、ついに帰路に着く。また6時間近い列車の旅だ。今度は富山駅で乗り継ぎのため途中下車。とくに何もすることがないが、本屋で」という本を見かける。福井のえちぜん鉄道のアテンダントという女性乗務員の話だ。これが素敵。いや、写真の彼女らに萌えた(^^;)だけでなく、話が素敵なのだ。廃線になった鉄道を立て直す話。おもてなしのアテンダント。立ち読みで感動してしまった。ただ荷物になるので、購入はせず(^o^)。帰ってから、すぐAmazonをクリックしたよ。


4月23日(水)
  朝早くから信州に出発。途中、長野駅に降り立った。実は現金が少なくなったので、お金を下ろそうという魂胆だったのだが、駅前には中国政府の「法輪巧」の弾圧を訴える放送が流れていた。そうか、もうすぐ北京オリンピックの聖火が長野に来るんだ、チベット問題とリンクして反対運動が展開されているのだった。
  ようやく着いた黒姫では、アテンドしてくれる某氏の案内で、まず蕎麦屋に走る。ここまで何も食べなかったのだ。やっと食せた霧下蕎麦は、やっぱた美味い。大盛りを平らげた。それにコゴミの天ぷらを山盛りにしてくれたし、大満足。


4月21日(月)
  横浜の旧友と大阪で会う。10年ぶりくらいになるのではないか。彼は、以前は本を書いていたのだが、今は国際的派遣業? 的仕事に就いている。ミナミで待ち合わせるが、いざ夜の街へ、と思っても私の知らないお店ばかり。ミナミは変化が激しい。それでも道頓堀やら法善寺横丁やらを案内し、適当な居酒屋に入る。幸か不幸か彼はお酒を飲まないので、その点のお店選びに苦労はしないが…。
  話は盛り上がり、それなりにお互い年をとったものの、それぞれの生き方をしていることを再確認。こういう行為も必要だよなあ。私も、夜の街探訪をまたやりたくなった(^^;)。
4月20日(日)
  地元自治会の総会日。実は、私が議長を務めることになった。まあ、無難にこなして、役員交代も終わり。お弁当が出たので、会館隣の公園で食べる。サクラは散ったが、新緑の葉桜を眺めつつの食事となった。
  午後は、何かとバタバタしたが、3日後の長野の取材旅行のチケットを買いに、駅前の旅行社に行く。混んでいたが、私の買うのはJRのチケットだけだからすぐ済む……はずだった。ところが、担当は初々しい新人女性。すでに乗る列車の時間も号も調べてきてあるのだが……どうも端末操作がうまくいかないらしい。
  とうとう先輩の助けを借りて、なんとか発券。ホッとして支払いとなるが、どう見ても高い。事前にインターネットで調べた金額より3000円は上まわっている。ちょっと疑問をぶつけると、またまた時間がかかって……しびれを切らして、もういい、と言ったのだが、そこに先輩のチェックが入って、乗車券を東京経由で発券していたことがわかった。そりゃ高くなるわ。
  新人だから、許されるんだよ。まあ、私も若い女性には弱いけどね(^_-)。

追記・帰宅してから電話。チケット購入は、クレジットを使ったのだが、控えを渡すのを忘れていた……とのこと。郵送するそうである(^^;)。そういえば、私が事前に控えていたメモ用紙も渡したままだった。


4月13日(日)
  西畑で、「菜の花まつり」をやっていた。何もこれ目当てではないのだが、ちょっと顔を出す。ならコープの要請で菜の花を栽培して、油を絞るのだそうだ。今日は200人くらい人を連れてきている。
  そこで目つくのが、この水車だ。棚田の真ん中にどんとある。もともと昔はここで米をついていたそうだが、なくなって久しい。それを復元する計画が持ち上がったのだが、そこに出てきましたるは、酒井隆生駒市議会前議長(^o^)。「よし、ここに水車を作るなら、駐車場も作って農産物即売所も作って…」と計画を膨らませた。おいおい、そういう目的ではないだろうが。
  幸か不幸か、前議長は逮捕され、計画は頓挫。しかし、西畑の住民は、それなら自分たちで作る、とお金を出し合って作ったのが、現在の復元水車だ。こうした動きが生れると地域は活気づくものだよ。
  ただ今のところは、水車は回るだけ。これで米やソバを撞くとか、発電してイノシシ用電機柵を設置するとかすればいいんだけどな。



4月9日(水)
  伯父が、癌の手術をしたので、母と見舞いに行く。行ってみると案外元気で、もう歩けるし、退院も間近であった。それにしても、親族周辺に病気の話題が増えた。だれそれが倒れた、病気だ、手術だ…癌も多い。だんだん他人ごとではなくなってきた。両親も年だし、いよいよ老後を考えるか。今まで、無視してきたよ。
  実は先日健康診断を受けたが、概ね良好。ただし高血圧と高血糖の気があり。運動不足だ……。マジにランニングを始めようかと思い出した。娘と競争してみたい(陸上部だから、敵わないだろうけど)。


4月1日(火)
  安くなったガソリンを入れて、ラッキーガーデンへ行く。小ヒツジなどが増えていた。今度、ヒツジエリアを拡大する工事を始めており なぜかそのお手伝いをすることに。積み上げてあった古材を燃やすのだが、下の方は腐っている。すると、その中からカブトムシの幼虫がわんさか出てきた。その巨大なこと。羽化させて、販売するか。それとも焼いて食べるか、という話になる。虫食を売り物にしたら、マスコミは喜んでも客は引くだろうな。本当はヒツジ料理が楽しめたら……(笑)。
  桜が増えていた。全部咲き誇れば、名所になるだろう。


これより前は、こちら生駒通信2008年1月〜3月


安楽椅子探検家    森林ジャーナリスト