生駒通信2004年3月4月
4月29日(木・祝)
両親の家の裏山の池に娘と行き、笹舟を作って流す遊び。笹舟と言っても、使ったのはヨシの葉である。小川に流して競争すると、結構面白い。池に流れ着いた後、笹舟は広い水面に浮かんで風に流されていく。
オタマジャクシすくいも行い、お土産? にした。魚もたくさんいたが、網がない。もっとも魚はブルーギルばかりである。生駒の水系も移入種に犯されている。
4月26日(月)
淡路島に渡り、ハイウェイオアシス(よーするにサービスエリア)に入る。そこで淡路島限定・たまねぎキティちゃんを購入。ところが、その横には明石限定・たこキティちゃんや、鳴門限定・金時キティちゃん、そして高知限定のよさこいキティちゃんまで並んでいた。海峡を挟んだ明石くらいまでなら我慢するが、なんで淡路で高知の限定品が売っているのだ。そのうち全国の限定モノのご当地キティちゃんを一堂に集めた店がオープンするんじゃないか。キティ商法も叩かれるぞ。
たまたま通った道に「野島鍾乳洞」の看板。淡路島唯一の洞窟だ。昔から存在は知っていたが、行ったことはなかった。仕事帰りに寄る。ドリーネの底に小さな入り口。久しぶりにケービングをしたくなった。
4月25日(日)
2日前に、森遊び研にハイカーが入ってタケノコ掘っている、という情報が入ったので調べに行ったところ、タケノコがボコボコ出ていた。その際は数本掘っただけだったが、放っておくとどうなるか心配で、娘と見に行く。
すると、まさにタケノコの林立状態。あまりの多さに呆然とする。このままでは雑木林が竹林になってしまう。そこで、あまり穂先を出していない小さなものを中心に掘り、伸び過ぎたものは伐りとって捨てることにした。娘がスコップでガンガン叩いて倒す。それでも、とにかく多い。気がつくと30本近く掘ってしまった。倒したのは10数本あるから、1時間程度で40本以上処理したことになる。これはさすがに記録的。しかも、まだ掘りも倒しもしていないタケノコがかなりあるのだ。これほどの成り年は初めて。掘ったものの運ぶのがきつくて数本置き去りにしてしまった。持って帰ったのは24本だった。
それらをどうするか。アチコチ配ってまわるしかない。ラッキーガーデン、鬼工房に4本ずつ押しつけて、近所にも配ってまわる。たまたま見かけた娘の友だちである一群にも一人1本ずつ割り当て(^^;)た。残った5本を家で茹でるが、2日前のタケノコも残るから大変。夕飯は、タケノコはもちろん、昨日取ったフキとワラビもある。なんとなく胃が荒れてきた。私は1年間に必要な金属ミネラル(アク)を春だけで取っているかも(^o^)。
4月20日(火)
今日も早朝から仕事に邁進する。空は一転青空。暑いくらいの日射しだ。ゆっくり歩き、クレソンの繁る小川を眺め、雑木林に見とれ、由布岳とその麓から上がる湯煙にうっとりする。新緑の美しい町を歩きまわり、昼は名物のだんご汁。マルク・シャガールの美術館に入りかけたが、寸前に「山下清原画展」の方を選ぶ(^^;)。暑いのでソフトクリームを食べていると、通り掛かった女子高生?が「おいしそー」の声。歩き疲れたところで、共同浴場に飛び込み汗を流す。明るい昼間に入る温泉は格別。
そうこうしているうちに時間がなくなり、帰らなくてはならない。仕事ばかりしていたので、あまり湯布院を楽しめなかったが、それでも収穫は大きい。里山保全の秘策どころか神髄に触れることができたし、町おこしの成功事例として名の高い湯布院の内情も少しつかめた。湯布院銀座と化したアノ店群はみんな外来の人々の経営なのだ。売っている品も、湯布院産など何%あるか。町内も一枚岩ではない。「プロジェクトX」の番組にもなった湯布院の成功も、風前のともしびか。ちなみに私も土産は買った。大分限定、しいたけキティちゃんである(^o^)。生産はどこでやっているかなあ。
4月19日(月)
朝、風雨の中、大分に飛ぶ。風で着陸を危ぶむ状況だったが、かろうじて国東半島へ降り立ち(直後の便は、着陸を諦め東京へ引き返した!)、バスで湯布院に入る。
駅前は、まるで軽井沢のようにオシャレな観光客向きの店が立ち並んでいた。さすが年間330万人が訪れる町だ。私が訪れたのは、もちろん仕事である。観光ではない。里山保全の秘策を調べるのが我が使命。幸い雨も止みかけていたので、レンタサイクルで田園地帯を走る。なかなか快適。土道に黄色い菜の花が咲き乱れ、農作業の準備が始まっていた。軽井沢と違うのは、まだ土の匂いが残り、土着性があることだろうか。ただ、店は月曜日ということもあってか閉まっているところが多いのが残念……いや、観光ではないのだから構わない。
夜は地元の人がいく居酒屋で、地鶏や巨大牡蠣を目の前で焼いて頬張り、焼酎は飲み放題。焼きなす、カンパチの刺身あえ物、地鶏の酢の物……と注文しないのにどんどん料理の出てくる。しかも料金は同じ。仕事なのに、こんなに食って呑んでよいのだろうか(笑)。
4月18日(日)
自治会総会。わずか20分で終わり、私も正式に副会長になったのだが、その後の引き継ぎ中に、“わが町ユニーク人列伝”の続編が始まる。すると、あそこの誰それは某劇作家の身内で、今度の班長の一人は陶芸家、あの人はカラオケ大会で優勝して歌の先生をしているとか(^^;)、まだまだ出る。そう言えば引き継ぐ前副会長の実父はわりと有名な画家だし、その妻(再婚)は、テレビでコメンテーターもしている人である。そして今度の会長は、元某国の航空会社の社長だった……。
もっとも、私が眼をむいた最大のユニーク人は、前会長。これがトンデモな人だった。いきなり「私は松平家の家老の一族で、平氏の一統であり桓武天皇の血筋」だと言い出して、家系図まで広げ出したのだ! その後もまったくトンチンカンなことを言い出し、自慢は戦前の満鉄話。自治会の運営をグチャグチャにしてくれる。この2年間がいかに大変だったかよくわかった。
話は変わるが、イラクで拘束された日本人5人が昨日まで相次いで解放された。途端に、ものすごいバッシングが始まる。予想どおりだが、「自己責任」とか「救出費を負担しろ」「イラク入国禁止にすべき」などバカな議論のオンパレード。いきなり庶民が国粋主義者になったようで気持ち悪い。むしろアメリカのパウエル国務長官が彼らの行動を擁護する発言をした点が光っている。私は、拘束されたNGO活動家やジャーナリスト諸氏にお願いしたい。再びイラクへ行け。そして「自己責任」で自らのめざした仕事を続けろ。したり顔のバッシングのほとんどは、嫉妬に過ぎない。天皇家の血筋を持ち出したり、為政者の方針に唯々諾々と従う輩とは違うことを示すためにも批判を撥ね除けてもう一度挑戦しろ。出過ぎた杭は打たれない。
4月16日(金)
朝早く、来訪者。なんと大家さん(自治会顧問)と自治会役員がやってきた。ようやく自治会会長が決まったのだそうだ。実は、最初に決まった人が急にごねたために、会長を出すべき班では抽選にしたのだが、それで選ばれた人も「できない」とまたごねる。何のための抽選か。しかも、その人物は生駒市職員だというのだから呆れる。とうとう大家さんが事態の収拾に乗り出し、結局今回は、我が家が属する2班(次回に会長を出す予定だった)より会長を出すことになった。そして2年後には、その班より出すよう説得したという。なんともはや、である。
その際の雑談で面白いことがわかった。我が自治会にはユニークな人が多いというのだ。どこそこの人は、サッカーの元オリンピック選手だというし、あそこのおばちゃんは、亡くなった歌手の川島●○の妹らしい。そして驚かされたのは、かつて広河隆一氏も住んでいたという話。最近は「DAYS JAPAN」を創刊したことで知られる硬派のフォトジャーナリストだ。イラク問題で、よくテレビにも出ている。もう20年以上前の話らしいが、生駒の、この町の住民だったとは、ちょっと意外。こんなに人材?が豊富なのに、足りないのは、自治会役員適任者だけか。
4月14日(水)
昨日より岐阜県の美濃市を訪問中。美濃市は人口2万4000人の岐阜で一番小さな市だそうだが、現在町おこしの真っ最中。旧市街の中心部が10年ほど前に「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されたらしいが、この2〜3年で急に整備されて観光地ぽくなった。いわゆる「うだつ(昔の防火壁)の上がる町並み」と「美濃和紙」を売り物にしている。仕事を終えてゆっくり見学しようと思っていたら、なんと雨。でも春雨も古い町並みに似合う。
よく見ると景観保全としては甘かったり、付け刃的観光物産店もあり、まだまだこれからの感じがするが、それでも歩くと気持ちよい。外国人の姿も目立つ。重要文化財のお宅を見学したり、ソバをすすったり。各所でアート系の催しをしている。なんとなく心地よい、これが町づくりには肝心だ。……で、ここでチェーンソーアートの世界大会を開催できないかと考える。背後に林業地があり、市民に国際性があり、交通の便も悪くない。岐阜県立の森林文化アカデミーがあり、学生・講師ともども人材が豊富。これは仕掛けてみてもよいかも(^o^)。
4月11日(日)
森の中の朝。幸い今日も青空。食事後、何かしようかと声をかけるが、皆さん、まったりと過ごす(^^;)。せいぜい朝掘りタケノコと、木登りくらいか。森から出ない。昼食は、我が家のオープン・キッチン(?_?)、ラッキーガーデンにて済ますが、大混雑。駐車場所を巡って渋滞を引き起こすほど。ちなみに貢ぎ物としてタケノコ3本を渡した。そのうちメニューにタケノコカレーが登場するだろうか。
その後、棚田を巡りつつ暗峠を見学したり、宝山寺参りを行って、解散。生駒山が日本最古の里山であり、霊山であることをわかってもらえただろうか。
4月10日(土)
昨日までの春休み?はオシマイ。今日は、朝起きて一番の電話で自治会に呼び出される。なんと私は自治会の副会長になってしまったのだ。ここでならないと2年後に会長にさせられかねない状況で、OKさせられた(´_`;)。その引き継ぎということで10時から打ち合わせ。なんと会長がまだ決まっていなかった。最初予定していた人が降りる、とごね出したとか。
それでも1時間で切り上げて、すぐに家族で買い物、そして正午前に駅前でNIFTYの冒険フォーラムのメンバーを待つ。このフォーラム(FADVEN)の閉鎖が決まって、その記念オフ会を森遊び研究所で行うのだ。宮崎やら首都圏、山梨、名古屋など遠方組も加わって全11人(+幼児)参加。昼飯に寿司食って、買い出しを手分けして、山へ向かう。そしてテント設営、トイレ設営、タケノコ掘り……等々したが、午後5時になると学童保育所へ。保護者会総会である。
そこで総会議長を務める。事前に「1時間で終わらせる!」と決めて、パ、パッと議事進行。途中笑いも混ぜて和ませつつ、無駄話で脱線しないよう進行して、1時間5分で終わらせた。なかなか良い会であった(^o^)自画自賛。本来なら終了後、親睦を兼ねて新旧役員と飲みに行くところだが、取って返して森へ。やっと落ち着ける。焚火を囲んで呑んで食って語って……(おっと、途中でまた駅まで一人遅れて参加者を迎えに行った)夜はふけたのであった。
4月9日(金)
昨夜から、イラクで3人の日本人が誘拐された事件で持ちきり。イラク戦争について言いたいことは山ほどあるが、そんな言説は巷に溢れている。そこで今回の事件について私が感じた点を。
フリーカメラマンの郡山総一郎さん(32)は、実はカメラマンとしては駆け出しだ。今回のイラク行きの資金やカメラ機材も、工事現場で働いて作ったという。イラク取材は乾坤一擲、カメラマンとして生きて行けるか人生を賭けたのだろう。フリーライターを名乗る今井紀明さん(18)も、高校を卒業したばかりでライターとしての実績はほとんどない。しかし劣化ウラン弾問題という社会との関わり方を発見し、イラクにこれからの生きる方向性を求めたと言って良い。一人NGOともいうべき高遠奈穂子さん(34)は、30歳になってからボランティア活動を始めたという。それまでは普通のOLだったと報道されているが、今回は何年もイラクに住み続ける覚悟で臨んでいる。
いずれも人生の転機をイラクに賭けている。今後の情勢は予断を許さないが、彼らの生き方を無駄にはしてほしくない。私も、まず彼らの生き方を感じ取り理解してあげたい。ちなみに私が初めての海外、ボルネオを訪れたのは19歳。会社を辞めてソロモンに飛び出したのが24歳、東チモール潜入を試みたのが27歳だったろうか。そして現在に続くフリーライターとして旗揚げしたのは、32歳である。
4月8日(木)
愛知県の山中から、プロのチェーンソーアーティスト・城所さん夫妻が生駒にやって来た。そこで、いつもの応接間「ラッキーガーデン」にお通しする(^o^)。ちょうど桜吹雪が舞う花の下で延々4時間以上いた。日本でチェーンソーアートの世界大会を開くための悪戦苦闘から、町おこしとしてのチェーンソーアート、職業としてのチェーンソーアート、と話題は尽きない。城所さんは、昨年アメリカの最高峰の大会で5位入賞したという。夏の3ヶ月間は、アメリカ巡業しているのだ。講習会、イベントなどにも引っ張りだこ。彼の生き方は、まさに田舎で起業! だ。
奈良でも流行らせられないか。ちょうど店のオーナーに作品の写真を見せると、大感激。なにしろ丸太があっという間に恐竜や熊、鷲、犬、兎……に化けるのだ(チェーンソーアート・プロ・ジャパンのHP参照)。作品としても価値あるし、ホビー、スポーツとしても面白い。ちなみに私は、お土産に一つもらったよん。
4月6日(火)
森遊び研究所に行き、チェーンソーで枯れた松を倒して輪切りにする。イスにするつもり。ところがタケノコが地面より顔を出しているのを発見した。この当たりは標高のせいか、例年ゴールデンウィーク前なのに、今年は早い。あわてて掘る。時間がなくて2本だけだが、初物だ。
さっそく持ち帰り茹でる。掘って時間がたっていないから、アクも少なく糠もいらない。わかめと炊き合わせる。姫皮は、酢の物に。柔らかく香り高い。最初の1本はうれしいものだ。これから連日掘ってくると苦しまなくてはならないのだが……。昨年は不作だったが、今年はかなり数が見込めそうだけに、嬉しいような、怖いような……。
4月5日(月)
なぜか、ヒマ(笑)。仕事はあるはずなのに、エアポケットに落ちたように、春休みを満喫するようおふれが出たように、手を付けられる仕事は少ない。というわけで、ホームページの更新を行った。すでに何日も前から行った分から公開はしているが、改めて「森人類からの提言」コーナーのグランドオープン。ちょっと、タイトル凝りすぎたかなあ。発表済ながら眠らせるには惜しいと(自分が)感じる原稿を収録しただけなのだけど。
さあ、今週末から何やかやと忙しくなるぞ。来週も取材を詰め込んでいる。
4月1日(木)
和歌山大学のO氏と大阪ミナミの新名所なんばパークスで逢う。青空の下、屋上の庭園で3時間も密談(^^;)した。林業体験プログラムの商品化から始まり、山村で儲かる起業ネタでアイデアのオンパレード。話している間にも新しいアイデアが浮かぶ。その気になれば、山村はベンチャービジネスの宝庫である。企画にロイヤリティを設定しておけば、年金よりも老後の備えにもなるかも。
O氏は、本来は(今も?)マルクス経済学を研究しているそうだが、田舎の地域おこしに関わる中で、市場主義経済論に足を踏み入れたそうだ。今や学生に起業家教育までしている。私にも「自分で起業はしないのか」と聞かれたが、口先だけ男の私としては、企画提案・評論をするのが楽。でもジャーナリストの肩書では儲からないので、経営コンサルタントの看板掲げようかな(^o^)。
3月31日(水)
生駒の某諸氏と密談(^o^)のため、ラッキーガーデンに案内してランチを食べながらアーダコーダと語り合う。生駒の緑を巡る現状から、学童保育関係の補助金を勝ち取った裏側まで。また付近の棚田なども見て回った。いろいろ新しい動きがある。とくに気になったのは、新しくできた石窯ピザの店。ランチの後なので食べられなかったが、次はここで密談を行おう(^o^)。
夜、娘が翌日から学童へ新入生を連れて行かねばならないことを話す。それで彼女が1年生になり、はじめて学童へ行った時の話になった。ものすごい緊張した、という。それでも上級生に声をかけてもらい仲間に入れてもらった様子を語るのを聞いて、ああ、娘も、なんだかんだ言っても成長したなあ、と思わず目頭が熱く?(^^;)なる。少なくてもこの2年間、私が学童の問題に取り組んだのも娘のおかげだ。
3月29日(月)
マンディ例会のため、大阪へ出る。ただ30〜40分ほど時間が余った。普通なら書店や繁華街をぶらついて時間を潰すのだが、イマイチ気がのらず。そこで思いついて東通商店街へ。この歓楽街の古本屋が、ちょっと穴場なのだ。
地下が漫画、1階が一般書。そして2階への上がり口には「18歳未満お断り」とある。それに臆せず上がると、まさにエロ本のオンパレード。さらに3階にはビデオ・雑誌コーナー。もちろんエロビデオである。が、私の狙うは、さらに上の4階なのだ。ここは「鞄持ち込み禁止」とあり、一体何の本があるかわからなくしてある。それをものともせず上がると、不思議な書籍類が並ぶのだ。
たとえばマルクス主義やソ連関連の書物、そして昭和30〜40年頃の雑誌。文芸関係もあれば戦記ものも多い。全集の隣にカストリ雑誌があるような、なんとも妙な品揃え。波長が合う人なら嬉しくなるだろう。じっくり見ていると、掘り出し物があるかも? なんだか個人の蔵書ぽい匂いがする。そう言えば隅に「社長室」と書かれた小さなドアがあった。3階まではゾロゾロいる客も、ここには来ない。いずれにしても歓楽街の異次元空間のような店(の一角)なのである。
今回は、あまりゆっくりできなかったが、「特集実話特報」という雑誌を見つけた。昭和33年発行で、“第2次世界大戦の謎”特集だ。目次に「興安嶺の幻・一万の日本兵」という記事に目を止める。終戦直前、ソ連軍の満州侵攻に合わせて、関東軍一万名が山奥深く隠れ再起を期した、という記事なのだ。ほかにも「日本を敗戦に導いた謎の混血児」とか「オリオン星座に消えた謎の飛行士」(敗戦直前のドイツに大陸間弾道弾で宇宙に飛び出した人がいる!)なんてそそる記事が並ぶ。買わねばなりませんねえ。値段は100円(^o^)。
ちなみに本日のマンディは「ボルネオの手工芸品を探る」。こちらもサラワクの少数民族に関する貴重な調査報告で、満席で座れなくなりそうなほどの盛会であった。
3月24日(水)
里山バイオマス研究会に参加。新潟で取材してきたガシファイヤーについて紹介した。これは薪でも何でもガス化して燃焼させる非常に優秀なボイラーである。私は、今全国で進められているバイオマスエネルギー関連の事業には懐疑的だったが、この機器があれば現実的になる。ドイツ製だが、新潟の会社(アノ、私を二日酔いにした岩城氏の会社…)が輸入代理店なのだ。もっとも、まだ実物は届いていないので話だけ。それも酒とともに去りぬ、状態なのですが(^^;)。
それでもガシファイヤーの優秀さはわかった。極めて安定していてシンプルだからメンテも楽。これにスターリングエンジンを付けて利用できるかどうかがポイントになりそうだ。里山倶楽部が進めているNEDO(経産省の新エネルギー研究機構)との共同事業の要になるかもしれない。メンバーにはシンクタンクやプラントメーカーのエンジニアなどがいるから、5月には納入されたガシファイヤーを見学しに再度新潟に行くことになるだろう。それにしても、里山倶楽部とは不思議なNPOである。
深夜帰宅すると、食卓に娘の通知表。3学期の成績は想像以上に上がっていた。成績と引き換えに約束したものを買ってあげねばなるまい。
3月20日(土・祝)
まだ東京にいる。朝から日野市に向かう。土方歳三などの出身地で「新撰組のふるさと」である。私も史跡巡りを行うはずが、雨、そして雪に変わりめっちゃ寒い。コートがないだけにたまらない。それでも日野ふるさと博物館を見学して新撰組の空気に触れた。新撰組ファンが次々と押しかけて来て、随分盛り上がっている。日野市長の名刺も、土方の写真付きだ。
午後は、シンポジウム「風土に根ざした、心地よいまち」に出席。観客のつもりだったが、主催者に舞台に上げられて座談会に参加、コメンテーターになってしまう(^o^)。なんしろものすごいメンバーが出席しているのだ。環境都市・水俣市を築いた吉本哲郎課長は「地元学」提唱者で知られているし、宗谷岬牧場の氏本長一氏は牛肉の履歴を徹底的に公開し地域を変えた猛者。長野県飯山市の木村宏氏は、森の家で年間数万人もの客を招くグリーンツーリズムを成功させている。そして新潟県上越市の関原剛氏は、いくつのもNPOと産業を共働させ、間伐材家具を成功させた。山梨県白州町の曽根原久司氏は都市農村交流事業を手がける「NPO法人えがおつなげて」を組織した元金融コンサルタント……。知る人ぞ知る全国の地域づくりのカリスマばかりである。おかげで各者の発表も型破りで、爆笑続き。が、同時に実に重い言葉の数々。地域づくりとは生半可な覚悟ではできないことを漂わせている。主催者でもある東京農工大の教授が、「みなさんの話を聞いて、教育者としての自信を失う」と口走ったほど。いつもならかき回し役の私が、まとめ役に回らざるを得なくなった。
シンポ終了後は、懇親会。これが野外なんだな。またもやコートなしの私は、震えながら焚火に当たりつつ酒を飲む。参加者がまた地域づくりに関わっている人ばかり。各人と議論を続ける。森林論、田舎論、都市論、ボランティア論。さらに畔田翠山論にも及ぶ。東京の都心で地域づくりを行う人とは、疲弊した田舎と空洞化した都心ほど地域づくりに熱心なこと、逆に条件に恵まれた裕福な郊外都市が曲者で、危機感も取組みも中途半端で困るという話で意気投合し盛り上がる。生駒市などはその典型だろう。
3月18日(木)
昨日から新潟に来ている。講演後、お逢いした岩城氏と飲みに行く。ところが彼は、酒を飲む際には何も食べない主義。しかも注ぎ上手。おかげですきっ腹にガバガバ飲むハメとなった。しかも4軒もはしご(^^;)。かくして今日の朝は、極めて目覚めが悪いのである。ところで昨日は5月中旬の陽気だったのでコートも着ずに出かけたのだが、なんと今日は雪景色なのだ! 新潟おそるべし。
震えながらも岩城氏にいくつか視察ポイントを案内されるが、グロッキー気味の私を見て、温泉に連れて行ってくれた。月岡温泉という新潟屈指の温泉。ここで雪の舞う露天風呂につかる。元気もそこそこ回復した。それにしても何をしてるんだか(´_`;)。
午後は、東京へ。東京駅構内でNHKのプロデューサーと番組打ち合わせを行い、その後は大井町へ。ここで立ち飲み評論家の大西氏(「大阪立ち飲みページ」参照)と再会した。久しぶりに飲むはずが、私は体調が完全でない……。しかし立ち食い寿司で腹ごしらえして、肉屋の軒先立ち飲み屋とか、美人お茶漬け処立ち飲み屋とか、5軒を回った。大井町、そして蒲田はなんともディープな街。戦後の闇市の雰囲気を残す異空間である。立ち飲み諸氏も、大阪人以上になれなれしい(^o^)。へろへろになりつつも、東京の夜を楽しんだ。
3月12日(金)
鳥インフルエンザが猛威を奮っている。だが、まさか私にも影響があるとは思わなかった。
昼間の取材から帰って来ると、大阪府の森林管理課より電話。25日の「森づくり……検討会」を延期することになったというのだ。数日前、大阪の茨木市でカラスから鳥インフルエンザの菌が確認された。しかも高病原性。そのため各地でカラス捕獲作戦が展開されている。また府民からどんどん野鳥の死骸が持ち込まれ、検査しなくてはならなくなったという。たしかに、飼育しているニワトリなら家畜・家禽関係の部署だが、カラス・野鳥となると森林管理課の管轄である。そのため職員が総動員で掛かりきりの状態で、検討会の準備はおろか、成果発表担当者も出られる状況でなくなったのである。
まあ、私の役割はコメンテーターという気軽なもので、たいして準備もいらないからかまわないが、むしろ各地の実例を仕入れるチャンスと思っていただけに残念。うまく終息すれば4月にでも実施するという。しかし野鳥が相手だけに、逆に拡大する可能性もあるわけで、予断は許さないだろう。幸い大阪に養鶏業者は少ないようだが、意外な伏兵というところか。
当HPのトップページ、デザインなどを少しいじる。前から考えていたのだが、ソロモン、ボルネオを欄外から取り込んだ。すると一つ新しいスペースができたので、新たなテーマでこれまで載せなかった記事のログを展開する予定。乞う、ご期待。でも、何かと忙しい時期に、こんなことを始めたのは、現実逃避か(^^;)。
3月3日(水)
大阪府庁の森林管理課で、25日に開かれる「森づくり推進活動成果検討会」の打ち合わせ。実は、この課には私の大学時代の同級生がいた。卒業以来だから、20数年ぶりの再会である。私が留年した時の学年なのたが、思わず大学の卒業アルバムを引っ張り出してみた。なんと私は写っていないことがわかった(^^;)。撮影時にいなかったのだろう。それが今度は、仕事で結びつく。
最近、昔を振り返ることが相次ぐ。先日「森林・環境エッセイ」のページに載せた「フランスから届いた1冊の本」を読んだ人からメールが来た。私が思い出話を書いた故・伊藤実枝子さんの高校時代からの同級生だという。偶然そのページを読んだということで、それから幾度か彼女に関する想い出を披露し合った。私が知らなかった高校生の頃の彼女の逸話、大阪時代の彼女の行動、そしてヨーロッパやアフリカの彼女……。お互いが知らなかった彼女の素顔に触れたり、彼女との会話や出来事などの記憶がよみがえる。なぜか涙腺が緩む。
先日の東京でも、学生時代からの知り合いの女性に数年ぶりに再会した。酒を飲んで近況から共通の友人、そしてかつての思い出を語る。もしあの時、と自らの歴史にイフを描きたくなる。
遠い想い出は、人の心を優しく包みこむ薬湯のよう。古傷には染みるが、痛痒くも心地よい。私も、過去を振り返る歳になったのだろうか。
3月2日(火)
ついに携帯の機種変更をした。これまでの携帯は、かなり以前のもので画像さえ白黒だったのだが、最近落として踏んづけてしまい、それ以来調子が悪い。東京ではアドレス帳が使えなくなり、せっせと毎回押していた。おまけに充電器の電線をウサギのポッチがかじって断線。必死でつないだのだが、そろそろ限界が見えてきた。
新規ではないから安くても5000〜6000円はすると覚悟して店に行くが、安いのはないか、というと、あっさり0円があった。ゆーてみるもんや。1年半前の機種だが、それでもカメラ付き。長い間拒否してきたiモードにも入った。随分な進歩である。もっとも、使い方を覚えるのに、当分悩まなくてはならん。デジカメに続いて、急にメカにIT技術に囲まれる。ちなみに私は、携帯を携帯しない男として有名で、基本料金さえ使い切ることは珍しい(^o^)。
これ以前は2004年1月2月あります。
トップページにもどる