生駒通信 2008年1月〜3月


3月20日(木・祝)
  福井に招いてくれた側に大学の同級生がいる。彼が、午前中はつきあってくれて、勝山の恐竜博物館に案内してくれた。ここ、行きたかったんだけど、ちょっと車がないと行けない距離と場所だったのだ。天候は雨がちだったが、十分に楽しめた。そして福井から列車に乗り込むが、強風のため湖西線が走れないという放送が。結局、米原経由で30分ほど遅れて大阪に到着した。実は、この日大阪で開かれる古書市の最終日。そちらに寄って帰るつもりだったのだ。だが、やたら冷たい風が吹くし、到着が遅れたので、店は片づけ始めている……。並んでいる棚を見ていると、片づけ始めた店主に挨拶された。なんだ、生駒の古本屋ではないか。


3月19日(水)
  福井に講演。無事済ませて、夜は宴会になった。もともとナントカ大会の一環であって、私もお呼ばれされたのだ。
  そこにコンパニオンが来た。若い女性ばかりが、お酒を注いで回る。まあ、よくある光景である。参加者には若い女性もいるのだが、結構盛り上がっていた。と、私のところに来た女性を見て、隣の某氏が声をかけた。
「あれ、○○さんじゃないの?」「はい、そうですよ〜」
実は、このコンパニオン、彼の住んでいる地区の子だったのだ。それも幼児の頃から顔なじみ。
「こんなアルバイトしてるんだ」「昼は何の仕事?」私も聞いてみた。
保育士なんです。昼間は幼児の、夜は大人の(笑)」
別に悪びれることもない。もちろん秘密らしいけど。コンパニオンが恥ずかしい職業だとは思わないが、地方だと、知り合いがこんなところで接近遭遇する確率も高いようだ。


3月14日(金)
  某銀行系シンクタンクが林業のセミナー・発表会を開くので招かれた。大阪である。そこで時間を縫ってなんとか遅れ気味に駆けつける。
  結構面白い話が聞けた。これまで噂にしか知らなかった動きを、当事者の解説してくれるのだからためになる。主催者から何か質問してくれ、と言われていたので、場の賑やかしに質問もする。ところで参加者は、意外やほとんどが全国の行政関係者か森林組合連合会のメンバーだった。民間企業ではないのだ。そして、知った顔がアチコチに。長崎や鹿児島、東北からも来ている。これまで講演に招いてくれた人も混じっている。聞いてみると、このセミナーのためにわざわざやってきたのだそうだ。来週行く福井の人もいた。兵庫の人は大学の同級生である。結構、注目されているのだろうか。……ただ、地元と言ってもよい、奈良県の人が見当たらない。なんでかな〜。奈良は林業県ではないのか。


3月10日(月)
  鹿児島に飛ぶ。仕事はなんなく済むが、夜の過ごし方が問題だ。幸いホテルの周辺は繁華街。店はたっぷりある。その中から、予備情報なしにどの店に入るか。結局、「屋久島」という名に惹かれて、地下の小さな居酒屋に入った。
  そこで知り合ったのが、カウンターの隣に座っていたオジサン。大いに話は盛り上がり、幻の焼酎をいただいたりもしたが、「次も行こう」と誘われた。そして、その店からなんとママさんがお出迎え。連れて行かれたのが、どんな分類に入るんだろうな。ラウンジ?キャバレー? 女性が横につくお店(^o^)。もっともいやらしくなく健全だし、どちらかというと年増のオネエサン方だが……。そのオジサンは団塊の世代というのか、全共闘世代というのか、政治の話やらを大いに語り謳うので、私としてはオネエサンを独占したのである\(^o^)/。
  ほとんど奢りだったし、よくわからないままお開き。鹿児島の夜は更けていったのであった。


3月5日(水)
  生駒山系歴史文化研究会の会合。大阪府知事が変わって、この研究会が進める構想も日の目を見るのか不安。とは言うものの、今のところは順調に進み、「いこ・ま・こい構想 〜恋の山「生駒」を楽しもう」という素案が出た。恋の山??? ちょっと恥ずかしい言葉だが、万葉集にも6つばかり生駒山が登場する恋の歌があり、今もデートコースとして親しまれている……なんて聞かれると、納得してしまいそう(笑)。本当は、生駒へ来い、という意味なんだけどね。
  会場となった大阪歴史博物館と隣接?接合しているNHKのロビーでは、「ちりとてちん」のセット公開中。わざわざこちらを見るために、早く会場に行ったほど。かなりの行列だった。
 居酒屋「寝床


2月24日(日)
  奈良町に出かける。雪の舞う空模様だったが、意外と寒くなかった。時折日差しが射すからだろうか。「ならどっとFM」のある、奈良オリエント館に行くも、本当にここがラジオ局? と思うほどの不思議な佇まいの町家。しかも喫茶やバー?などほかのみせもある。でも、格子戸の隙間から、放送中のスタジオを覗けた。私のお気に入りのパーソナリティはこの日はいなかったけど。「ならどっとFM」は、いつも車の中で聞いている。結構楽しい局である。
  それからエスニックグッズ店「サマサマ」にも顔を出す。こちらの店主は知り合いだが、彼女に逢うのは何年ぶりだろう。でもすぐに昔の雰囲気になる。相変わらずよくしゃべる人である(笑)。ただ風が強くて、戸がすぐに開いてしまうので、私がドアボーイのようになり、ついでに外の客を中に招き入れる。冬なのに客はかなり多い。ひっきりなしに来る。ただ購入する人は少ない。物販は難しいそうである。でも、これから奈良町が、奈良観光の目玉になるんじゃないかな。
 奈良町でも先駆け的なお店「サマサマ」


2月17日(日)
  昨夜は飲み歩いたが、今朝も早起きして7時半には呼んであったタクシーで出発。今度は京都である。幸い順調に大歩危まで行って、そこから特急に乗れたが、景色は雪国。真っ白である。四国も山間部は寒いのだ。
  なんとか昼には京都に到着。昨日が田舎暮らし希望者を迎える側のシンポジウムだったが、今度は田舎暮らし希望者向きの交流会。さっそく高知の事情を例にとってしゃべった。最後のところで「田舎の人は、Iターン者なんか本当は受け入れたくないと思っている」と言ったら、ちょっと会場にどよめきが走ったように感じた。こんなの常識だけどね。みんな口にしないだけで。それでも受入れを望んでいるふりしなくてはならない理由を考えよ。
  意外と若い人もいたのだが、少し話して、ちょっと危険な匂い(^^;)。う〜ん、田舎暮らしに向いていないぞ。頭でっかち? 脳内田舎暮らしを楽しんでおいたほうがいいんじゃないのかな。


2月16日(土)
  高知の土佐町に向かう。講演のお仕事である。列車だから、朝6時半に家を出る。通常高知なら飛行機を使うのだが、昨夏は、台風に遭ったりした。冬は飛行機が飛べないこともよくある、と言われ列車とタクシーを使うことになった。それでも11時半には着く予定だ。
  ところが岡山に着くと、信号故障のため、四国架橋が渡れない、という放送。直るまで駅で待機だと。先方に連絡するが、とにかく1時半までに着かねばならない。ところが岡山駅の在来線には待合室がない。コンコースの寒風が抜けるところにしかベンチがないのだ。こりゃたまらない。ウロウロすること2時間、ちょっとはJRも考えてほしい。ようやく四国大橋線は動きだした。しかし、ノロノロ運転で大橋の上で止まったりする。景色をよく眺められるのはいいが、足下は海である。あまり気持ちよくない。なんともイライラする時間を過ごした。
  以前、島根に飛行機で飛ぶところが、天候不良で予定時刻になっても飛ばずイライラしたことがあった。結果的に飛行機が1時間遅れほどで飛んで、始まる10分前に到着したことがあった。しかし今回は、それ以上だ。
  結果的に2時間半の遅刻となった。私の講演時間からは20分の遅れ。なんとか主催者側でつないでくれたので、会場に飛び込むなり、すぐ話す羽目になった。もっとも、少し興奮状態だったのがよかったかな? 予定より10分延長してしゃべってしまったよ(笑)。


2月9日(土)
  朝は晴れていたのに、雪である。しかも、大雪。牡丹雪なので溶けやすいが間断なく降るものだから、夕方には10pを超えてきた。思わずスノーブーツを履いて、外を歩き回る。駅前は、意外と人にあふれ、チェンを巻いた車が、自慢げに走る。でも、ちょっと目を山に向けると、雪国・山村の景色になっていた。
  帰ると、久しぶりに「知られざる探検家列伝」を更新。前から温めていたネタはいっぱいあるのだが、なかなか更新する機会がなかった。この雪は、なぜか記すきっかけになったようだ。取り上げた人物は、嵯峨寿安。明治初めに、自分の意志で、ユーラシア大陸を横断した男である。厳冬のシベリアを歩いたことに比べれば……(笑)。


2月6日(水)
  夕刊に、私がかつて勤めていた出版社が紹介されていた。小さな会社だが、志を持って出版していた……と。当時の社主はなくなっているので社名や名前などは秘すが、まあ、中で働いていた立場としては、そんなにきれいごとではなかったなあ(^^;)。いかに酷い状況だったか話し始めるときりがないくらい。今でもむかついているよ。でも、今となっては、そうして出版してきたものが評価される(中身はともかく…)のだから、継続は力かなあ。
  ちなみに先日のスペイン料理店のオーナーというのも、実はこの会社の同僚だった。また彼は、自分で出版事業もやっている。そして、例の徳田虎雄の出版をしたのも、この会社。いろいろつながってしまう。


2月3日(日)
  娘が漢字検定を受験しに、奈良教育大に行くというので送ることになった。が、朝から雪。通行が心配だったが車を出す。阪奈道路は、大阪側が通行止めになっていた。が、奈良方面は順調に走れて試験の1時間前に着く。そのため終了までの2時間空いた。
  私は、車を駐車場に入れて、散歩することにした。実は飛火野に行きたかったのだ。雪の原になった飛火野に鹿が駆ける姿は、きっと美しいだろう……。が、途中で雪は雨となり、雪は溶けており、グチャグチャの野原を歩くことになった(-_-)。
  それでも鹿には出会った。「鹿男あをによし」のように人間の言葉をしゃべらないかと思って待ってみた。その後も、寒さに負けず、結構歩いて娘と合流。「神の鹿にあった。言葉をしゃべった」と教えてやったが、信じようとしなかった。
飛火野にて こちらは大仏殿を背に。


1月28日(月)
  昨日、今日とチェンソーアートスクール事業の研修旅行で、まず昨日は徳島に行く。慰安旅行ではない、勉強のためである。ただ、徳島に泊まるのだから阿波踊りの研修も受けたが……。心残りは、名物の徳島ラーメンを食べられなかったこと。
  そして今日はフェリーで紀伊水道を渡り、和歌山に上陸、龍神村へ。こちらも名物の和歌山ラーメンを食べ損なった。
  夜には生駒に帰り着いたが、夕食を食べるのに私は前から狙っていた「あまのじゃく」に行こうと誘った。ここは人気が高いが夜しか空いていないラーメン屋だから、まだ行ったことがないからだ。ところが、今日に限って休日……。
  結局、いずこのラーメンも食べられなかったことが心残り。これでは、研修旅行は失敗だ(-_-メ)。


1月25日(金)
  講演で神戸へ。終わってから旧知の県庁の人々などとスペイン料理店「カルメン」へ繰り出す。ここのオーナーは私の友人である。そして日本最古のスペイン料理店でもある。さて、スペイン料理をあてに飲むぞ、と思ったら、ほかの3人はみんな別々の車で来ていた。つまり飲めない……。そこで私が一人でワインを空けて楽しみました(^o^)。また、たのんだ料理が、みんな酒のつまみみたいなものが多かったんだな。チーズにソーセージにシーフード……。
  いい気持ちで帰途につく。本当は生駒でも一人二次会をしたかったのだが、ちょっと飲み過ぎでやめておいた。


1月20日(日)
  吉野チェンソースクールの講習会手伝いへ。その後、倶楽部の運営会議を津風呂湖温泉で開く。車だからお酒は飲めないが、露天風呂につかり鍋食って温まり、さて帰ろうとしたら雪。昼間も降っていたが、積もるほどの勢いはなかったのに、今や白く積もりだしている。
  帰り道は近道の山中を避けて幹線を走るが、高取−明日香の峠道は真っ白になっていた。私の車は4駆だが、ノーマルタイヤだ。絶対にブレーキは踏まないよう慎重に走り続ける。下りに入ると吹雪となり、ライトに雪粒が光り、視界を奪う。焦りつつ、なんとか突破して、橿原に入ると、また雪は溶けてホッとする。その後も気を遣いながら走って、ようやく生駒につくと、またもや雪だ。積もっているぞ。シャーベット状になった雪が覆っている。生駒って、吉野なみなのね。
  それでも家に帰り着き、メールチェックすると、メンバーの一人が雪で事故を起こしていた……。幸い物損で済んだが、怖い怖い……。
 
1月18日(金)
  ニュースで、生駒市の新病院建設の主体が、徳州会病院に決まった、と言っていた。やっぱりな、と思った。
  後出しジャンケンみたいだが、私は生駒市の条件でも進出する病院グループとしたら、徳州会ぐらいしかないんじゃないか、と漠然と思っていたのだ。何も私は病院業界に詳しいわけではない、むしろ素人だが、徳州会には多少の縁がある。そして、あの病院グループの体質だと、このご時世にあえて拡張路線を取り、進出するかもしれないと感じていた。
  徳州会との関わりは、もう20年以上前になるが、私が勤めていた出版社が総帥の徳田虎男理事長の本をつくることになったことがきっかけである。そして本人にも逢ったし、病院にも随分通った。手術中の写真を取るために手術室に入らせてもらったこともある。すると術式中の看護婦が、Vサインをしてくれた(^o^)。そんな思い出を持つ。
  僻地医療におそるべき意欲を燃やし、24時間診療を打ち立てている。ある意味、理想を追う医療だ。それだけに、医者の扱いは厳しくて、ある年の元旦、ほかの病院が一つも開いていない中、野戦病院と化したエピソードも聞いた。そうした激務を支えたのは、強烈な使命感だろう。医者も覚悟して入ってくる。得意の言葉は「生か死か」「生命だけは平等だ」「真実を求めて」。プルドーザーのように医療界を押しまくった。一方で徳田の暴力も語られる。人前で奥さんを殴って、暴力団の組長に止められた、なんて笑い話?もある。
  ご存じの人もいるだろうが、徳田虎男は政界進出を狙って、当時奄美特別選挙区で血みどろの選挙戦を展開していた。稀に見る金権選挙として有名だった。それこそ何十億と投入され、選挙のために絶対に採算が合わないような奄美大島や徳之島(出身地)などにも病院を建設した。夜中にキャベツに札束を押し込んで住宅に投げ入れた、と言われた。奄美中が徳田派か自民党の保岡派に分かれて戦っていたのだ。
  その後、徳田は自由連合を結成して、自民党に挑戦し続ける。結果的に全戦全敗だったが……。そのためにかかった資金は、のべ何百億円かになったのではないか。そして徳州会に勤めたら、事務職の人も医者も看護婦も、みんな一度は奄美に送り込まれる。医療のため? いや選挙の手伝いでしょう……。そんな状況を身近に知った。だから徳州会の施設は更新もままならず古いとか、稼ぐために過剰診療するため自治体の保険財政が破綻する……とも言われた。
  では、生駒はどうなるか。一つ事情が変わっている。まず徳田虎雄は難病に倒れて身体が動かなくなった。継いだ長男は、さっさと自由連合を解散して自民党に入党してしまった。しかも小選挙区になって、金権選挙をしなくて済んでいるはすだ。ということで、多少は金にまつわる怪しさはなくなったはずだ。ただ、本当に医者が集まるのかと思う。無茶苦茶ながら徳田虎男の理念に打たれて医者が集まる時代ではない。生駒によいように転べばよいが。


1月8日(火)
  マンディ例会。テーマは、ボルネオは地球温暖化を救う? 激動するサラワクの今と、その将来」である。2年近く休会しており、かつてのメンバーがどれだけ来てくれるかわからない状況だったのだが、なんと20人以上が集まった。しかも初めて参加する人も7人いた。ネットで呼びかけたのも効果があったようだ。そこで、何に引きつけられたのか、と思ったらタイトルの「地球温暖化」だろうという説が有力だ。この言葉、流行りものになってしまった。ただし、?マークがついていることをお忘れなく。
  終了後も、約半分が残って喫茶店でだべり続ける。mixiにマンディのコミュニティを作るとか、メーリングリストを作る案も出た。そうそう、参加した若い女性の携帯のメルアドをゲット(^o^)。いや、何、今後の例会情報を送るだけですよ。それだけ。それだけだってば。


1月2日(火)
  娘と初詣。定番の宝山寺である。初詣といいつつお寺なのは、ここが神仏混交だから。毎年20万人の人出で賑わうのだが、意外と空いていた。恒例の御神籤を引く。ここのは古典的に自分で番号の書いた棒を引いて、籤と交換するのだが、昨年と番号も同じ大吉であった。当然か書いてあることまで一緒。ちょっと味気ない。ちなみに娘は、吉。あまりいいのを引き当てたことのない娘である。でも、今年は生徒会長を務め、受験勉強もしなくちゃいけないのだよ。


これより前は、生駒通信2007年10月〜12月

安楽椅子探検家    森林ジャーナリスト