(68)明治初年に大陸横断した嵯峨寿安
かつて日本人がヨーロッパに行くといえば、船でインド洋を超えるのが普通のルートだった。一方、日本人で最初にユーラシア大陸を横断したのは、大黒屋光太夫とされる。しかし、彼は必要に迫られての横断だったし、そもそもが船の遭難だった。自発的ではない。しかし、明治初年に大陸を横断してロシアをめざした男がいる。金沢藩の嵯峨寿安である。
寿安は、1840年(天保11年)生まれ。加賀藩で祖父が伝馬屋を営み、父は金沢の眼科医。なかなか裕福で恵まれた環境だった。金沢では西洋医学を学び、17歳になると江戸に出て、大村益次郎の塾・鳩居堂に入門し兵法を学ぶ。成績優秀で、塾頭になるほどである。やがて金沢にもどったものの、この時期、幕府は開国に踏み切り、時代は大きく動きだした。
寿安は、金沢藩に帰ると、藩が購入した船で外国航路の開拓に乗り出す一方、ロシアの軍事研究に精力を割いた。当時、日本海側の地方としては、外国勢の中ではロシアがもっとも近い関係だったのだろう。そして、横浜に入港したロシア船が函館に向かったと聞くと函館に赴く。
だが、そこで運命の人と出会った。函館のロシア領事館にいたギリシア正教の修道司祭ニコライだ。彼はお互いロシア語と日本語を教え合う関係が3年間続いた。そして、なんとかロシアに行けないかと考えるようになった。それはロシアの研究とはいうものの、かつての敵視から友好国へと変貌していたようである。
そこでニコライは、寿安をロシアへ留学させてやってくれと加賀藩主・前田慶寧に手紙を出している。まさに時は幕府が倒れ、明治になろうとしているときだった。
幸い金沢藩は留学を認めたものの、お金がない。一般的なインド洋航路で渡ることはできなかった。そこで考えたのが、船で日本海を渡ってウラジオストクに上陸し、ユーラシア大陸を横断するルートである。1871年(明治4年)5月20日、寿安は、ロシア船・エルマーカ号に乗り、函館港からウラジオストクに向けて旅立った。
ウラジオストクからは、馬車やそりに乗り、河川を蒸気船で遡ったり下り、とうとう目的地のペテルブルグにたどり着いた。大きな後ろ楯もなく、明治初年時代に大陸横断をなし遂げたのは、やはり大冒険であり、ロシア研究のいう点からも探検と言えるのではないかこの旅には8か月以上かかったという。
寿安が到着した翌年には、明治政府派遣の岩倉遣欧使節団がロシアの首都ペテルスブルグに入っている。寿安は、木戸孝允、伊藤博文など一行と面談している。しかし、その時には「廃藩置県」のため、金沢藩はなくなっていたのだ。留学の目的を失ってしまったのである。74年に帰国した寿安は、明治新政府に勤めることになる。最初の仕事は北海道開拓使御用係、76年に東京外語学校の教官になる。しかし、イギリスやフランスなどへの留学組からすれば、冷遇されたと言ってよいだろう。当時、ロシアはヨーロッパのなかでも遅れた国扱いだった。明治政府が手本として重要視したのは、医学や哲学はドイツ、外交はフランス、陸軍はドイツ、海軍はイギリスである。寿安のようなロシア留学生は、重要な役職に付けなくなっていく。
その後、加賀に戻り医者となったものの、あまり留学経験は生かせなかったようだ。また東京へ戻り、内閣官報局に勤めたりしていたが、晩年には、樺太(サハリン)のコルサコフ(大泊)に滞在したことが記録に残る。そして参謀本部の広島師団でロシア語を教えることになり、1898年(明治31年)にその広島で亡くなった。まだ58歳だった。
当時、ロシア極東を歩いて得た知識は、非常に貴重であっただろうし、ロシア通は日本にほとんどいなかったはず。残念ながら新政府には活かす度量がなかったのである。
目次にもどる
探検家列伝69へ