生駒通信2007年10月〜12月


12月27日(木)
  忘年会で大阪に出た。復活したマンディというマレーシアとの友好団体の集まりである。しばらく休会していたのだが、来年1月に久々の例会を開くことになり、その前祝いみたいな会でもある。マレーシアの話題に触れるのは、新鮮だった。毎月開くのはきついけど、チョボチョボ開催していこうかな。来年は、マレーシアに行く機会がありますように。


12月26日(水)
  娘が、クラブの後輩が自宅に遊びに来た。3人。問題は、3人とも男子部員であるということだ。女子部員より男子部員の方が仲がよいらしい。実は娘は今度の生徒会選挙でトップ当選して会長になったのだが、男子票をかなり取ったものと思われる。こんなことを書くと、まるで娘がモテているようだが、実は男に興味が全然ないらしい。それはそれで困るのだが、まあ後輩に慕われているのだから良しとしよう。男親としては複雑だが…。私は、途中で出かけたが、なんだかトランプやったり子供っぽい遊びをしていたぞ。


12月21日(金)
  東京から取材に来た女性を連れて、ラッキーガーデンへ。スタッフはみんな赤いクリスマス帽子を被っている。思わず、「これ、オーナーの命令ですか」と口にする。「それは似合わないという意味?」と女性スタッフに問い返されてしまった…(*^.^*)。ともあれクリスマス特別メニューを食べて満腹になる。かれこれ4時間話し込んで、それでも足りずに、その後大阪のホテルに泊まるというので、大阪で飲むことに。


12月19日(水)
  北山村からの帰りは、あちこち寄り道。まず下北山村の「きなりの湯」につかる。なかなかよい温泉だ。何より昼前から温泉につかること自体が贅沢。さらに上北山村の和佐又にも登ってみる。さすがに上は雪が残っていた。なぜかヒュッテにパトカーが止まっていて、早々に退散。帰り道、どうにも眠くなって、途中車を停めて少しうたた寝。温泉の効果はここにも出たか。


12月18日(火)
  和歌山県北山村へ行く。道がよくなって、早く着いた。肝心のじゃばらは日曜日に全収穫が終わって、木に実がついていない。これが残念だったな。で、泊まった宿が古い木造で、きしむ。トイレも洗面台も急な階段を下りねばならない。結構寒いのにふすまと障子、そして広い窓なのは、建築が夏向きなのか。
  ところで夕食は、なんと鰻丼だった。それがすごい。素人っぽいさばき方で、焼きも焦げ目がいっぱい。しかし、ものすごくパリパリして、しかも二段重ね。これはうまかったね。一気に宿の印象がよくなるよ(^o^)。


12月15日(土)
   USJに行ってきた。夜の、ピーターパンショーがメインである。高い櫓2基にワイヤーが張られ、下の海賊船とともに空中ショーが繰り広げられるはず。かなりの人気らしく、2時間前から場所取りをしている人々がいる。寒い中、座り込んで待つんだなあ。と言いつつ、こちらも30分前には場所を確保して待っていたが、なんと強風のため中止が決まった。かくして何のメインもない一晩であった…。写真は、巨大クリスマスツリー。こちらも観客が多すぎて、ほとんどショーは見えず。



12月11日(火)
  国立民族学博物館の「オセアニア大航海展」の最終日。雨の日、往復80キロを走らせて、なんとか見る。駐車料金も高いし、入場料も馬鹿にならないし、仕事もあるのに、なんで駆けつけたのだろう。でも、見たかったのだ。
  舞台は太平洋。ラピタ人を始めとしてミクロネシア、ポリネシアへと人類が広がる過程だ。私が訪れたソロモン、パプア・ニューギニアなどメラネシアは、先駆的な島づたいの移動だが、その先に旅立つには、新たな準備が必要だったのだろう。
  ちなみに特別展だけでなく、常設展も見たが、かなり展示を入れ換えていて、「現代の日常」を描いているようだ。たとえば観光地によくある現地のスーベニア・ショップの再現まである。また途上国の観光地では、ゴミの空き缶を利用して作られたオモチャなども展示されていた。博物館展示としては、新たな時代を感じさせる。伝統ものとか、珍奇なものからの脱皮が始まっているのだ。研究者のコレクションもあって、いろいろ考えているんだなあ。



12月7日(金)
  昨夜から但馬に来ているが、今日の用事は午後から。そこで朝から豊岡市日高町に足を延ばす。ここにある「植村直己冒険館」に行く気ためだ。やっぱり探検だ冒険だと口にしている身としては、ここは聖地でしょう(^o^)。
  ところが植村直己スポーツ公園の駐車場に車を止めても、どこに冒険館があるのかわからない。ほとんど半地下で、入り口も狭いのである。 このとおり、入り口は、地下に向かっている。これは、氷河のクレバスをイメージしているのだそうだ。でもって、2重の扉を押し開けると、受付。どうやら私が今日初めての客らしい。可愛い女性職員が案内してくれる。最初は17分の映像を見て、それから展示へ。
  巨大立体絵本まであるが、なかなか凝っている。まあ、子供向きと植村ファン向きが混在している状況ではあるが。体験コーナーでは犬ぞりと極地テントに入ることもできる。テントに入って驚くのは狭くて足が伸ばせないこと。実は植村直己の身長は162pしかない、小男なのだった。
  そのほか、図書コーナーもあって(拙著・「不思議の国のメラネシア」があった!)、私としては楽しめたよ。ただ、1時間ちょっとの滞在中、私以外の客は来なかったな…。



12月1日(土)
  今日が、奈良県森林環境指導者養成研修の最終日。今回は橿原市の畝傍御陵前である。実は、この1週間は怒濤の日々だった。月曜日から東京の割り箸シンポジウム、大阪のシニア起業シンポジウム徳島大学公開セミナー……と続いて、この研修で締めくくる。かなり疲れが身体に溜まっている感じ。それでも、私は「奈良県認定の森林環境教育指導者」だぞ(笑)。この肩書で今後は売っていこうかな。誰か、呼んでくれませんか。ただし、高いよ(⌒ー⌒)。
  
  
11月24日(土)
  昨日から2日連続で、奈良県森林環境教育指導者養成研修を受けている。なんで今更……と思わないでもないが、深いわけがあるのですよ(苦笑)。ただ、内容は悪くない。森林環境を教える際の心構えやテクニックを学ぶことができるからだ。今度、私が主催する研修(ただし相手は林業関係者)でも応用してみよう。
  参加者は、約20人だが、多くは団塊の世代っぽい人々。それに教職・保育者などが目立つ。なるほど、こういう人がボランティアなどで環境教育に関わり始めたのか。もっとも、指導者研修なのに、単に環境教育を受けにきたのかと思える人とかもいるよう(^^;)。天気はよいし、黄葉はきれいし、奈良市の都心部で遊べたよ。実際に使った場所は、大通りに面した街路樹に毛の生えたような場所だったが、そこでも環境教育ができるんだな、と感心。



11月18日(日)
  大阪市の自然史博物館で「世界最大の翼竜展」。もうすぐ終幕だからと思って行ったのだが、結構混んでいる。博物館はすっかり模様替えして、この展覧会も常設展とは切り離した別棟。常設展示の恐竜のレプリカも見たかったのだが……。かつて怪獣探しをした身としては、やはり興味のある世界である。
  骨格および復元模型でも、巨大なケツァルコアトルスに注目が集まっているが、私が驚いたのは、初期の翼竜の大きさが、ほとんど手のひら大であることだ。取りよりもトンボかチョウに近い。しかも地上では四つんばであるいたこと。かなり不格好。
  
  ところで、長居公園近くに友人が住んでいるので電話してみようと思ったのだが、今日は大阪市長選挙の投票日。この友人は候補者の橋爪紳也氏を応援していることを知っているので遠慮することにした。橋爪氏は、街づくりの世界では、なかなかの有名人だ。私も昔から知っている。しかし、一般的には無名だろうし、とくに演説がうまいとか、見栄えがよいわけではない。すでに事前の世論調査で票は伸び悩んでいる。それでも応援する気持ちになれる候補者がいることが羨ましい。(深夜に落選が報じられた。)



11月14日(水)
  今日は、まっすぐ帰るのもナンなので、視察に各地を訪れた。午前中は、私がお願いした会社。チップから畜産の餌を作っている所である。同じ材料でも製紙に回すより3倍は高く売れる。
  そして午後は、日南市油津の方面に向かうが、昨日のメンバーが朝から連絡を入れておいてくれ、また案内を買って出てくれる人もいた。おかげで訪れるや否や、ずらりと県や市、それに市会議員やらNPOやら大工やらが迎えてくれて面食らう。そして次々と案内・解説してくれる。居眠りをするどころか、何か気の利いたコメントをしなくてはいけない(^^;)。これって、結構きついんだよ。それでも、油津の人々が並々ならぬ思いで街づくりに取り組んでいることを知ることができた。かつてこの町は、木材と遠洋漁業基地として栄えたゆえの思いだろうか。
    
油津の木造3階建て銅板葺き登録文化財    建設中の屋根付き「夢見橋」。昔の堀川運河復活を目指す。


11月13日(火)
  宮崎へ飛ぶ。珍しく快晴で、温かい。講演控室で関係者と話していると、プログにコメントを下さっている人が、次々と来る。もちろん以前からの顔なじみだが、いかなる知り合いか主催者に説明しようと思うと、「ネットで知り合いまして…」ということになる。相手が女性の場合、誤解されそうだ(^^;)。夜も、前回に訪れた時に知り合った人々が、集まってくれたりして、なんだか賑やかに過ごせた。


11月11日(日)
  10日、11日と兵庫県の丹波市に来ている。本当は丹波木材フェアと恐竜発掘現場を見学する……予定だったのだが、そこに2日連続で講演が入ってしまった。ま、昨日は座談会みたいなものだが、今日は神戸からのお客さん相手。夜は焼き鳥で、今日も会場で鶏の燻製やら炭火焼きをいただく。が、実は隠れたもう一つの目的が、鹿肉。丹波と言えばイノシシと思う向きも多いだろうが、実はいまやシカが爆発的に増えている。山に言っても目にするのはシカばかりとか。そこで、駆除したシカ肉を売り出す会社が登場している。私は、その取材を考えていたのだが、フェアには来ていなかった。が、シカ肉の試食販売はしていたので、結構食った。
  シカ肉は、多少癖があるから好き嫌いが出るが、料理法自体で味がすっかり変わる。試食は単なる塩焼きだが、どうせならカレー風味とかスキヤキ風とか、いろいろな調理法で出してほしかった。これからのトレンドは丹波鹿肉だぜ。
 鹿肉試食コーナー。できれば炭火焼きにしてほしかったな。

11月5日(月)
  奈良県庁へ、「森業・山業」補助金の件で出かける。なかなか情勢は厳しいのだが、担当者が骨を折ってくれているので期待しよう。ちなみに次長は、静岡大学林学科出身の先輩だった。時間があったら、大仏殿の撮影か開催中の正倉院展に行くことも考えていたのだが、今度は雨が降ってきたうえ、正倉院展は大変な混雑模様の様子なのでパス。


11月2日(金)
  昨夜は、遅めにゆっくりと露天風呂に浸かった。ただ浸かるだけで、漆黒の(大袈裟か)空を眺めていた。隣の女風呂から声がするので、なんだか萎縮して(^^;)、ひっそりと音を立てないようにしていた。そこで今朝は、なんと朝5時すぎに起きて、うっすらと朝が明けかかっている中、浸かった。残念ながら曇り空。でも、開放感は抜群だ。長々と入ってくつろいだ。露天風呂は、やはり空が見える時間帯に入るのが一番なのだ。
  宿を出ると、熊野古道の果無集落やら幹線から外れたルートを走りながら、帰途につく。自宅にたどり着いたのは午後4時頃か。帰り着くと、すぐに仕事の電話がかかっきた。そして午後6時には出かけた。北海道から来た友人がやって来たからだ。久しぶりに逢って飲んだ。北海道の割り箸の製造所に行ってきたとかで、今度北海道の箸屋巡りをしようということになった。
  午後9時すぎに別れて、家に帰るはずが、帰宅拒否症になって、カフェバー・モニカーノに寄る。ワインを飲むが、さすがにうとうととカウンターで眠ってしまった。


11月1日(木)
  第6回奈良県市町村行財政検討会という難しい会に呼ばれて五條市大塔に行く。奈良南西部の五條市と野迫川村、十津川村の首長と知事が出席する、いわば地域ごとに開く行政内のタウンミーティングだ。講演後、討議も行われたが、私は調子に載ってパカパカ発言しているうちに、結構みんな好きなように発言?するようになって来る。人数が少なく、わりと話しやすいのだ。かなりた脱線して、長々話す人もいたよ。多く出るのは、やはり医療、道路問題。そして森林の管理。別に何も結論は出ないのだが、今抱えている問題を訴える場ということだろうか。ガス抜きでもあり、また陳情でもあるが、顔をつきあわせる意味もあるのだろう。
  しかし、司会役の部長が「時間となりましたので……」と終わらせようとした。隣の荒井知事と「せっかく盛り上がってきたところなのになあ」と残念がった。なんでも生駒市も含む奈良北西部の検討会も先週開かれたらしい。ここではどんな雰囲気だったのだろう。


10月28日(日)
  いろいろしがらみとつきあいがあって、大和郡山の田舎町のサロンで開かれた歌手のコンサートに行く。男と女のユニットなのだが、果たして今後ブレイクするか……。聞いていると、NHKの「みんなの歌」みたい(;^_^A。女性ボーカルは、声量もあるし、なんとかなるかもしれないが、男性は……。ちなみに会場には、衆議院議員の高市早苗が来ていた。大和郡山市長も来ていた。親のコネクションの凄さがわかる(^^;)。というわけで、高市議員と名刺交換したことが、収穫かな???



10月26日(金)
  今日は元同級生に島原・大村周辺の林業地を案内してもらったが、昼飯にやっぱり長崎ならと「チャンポン」を所望する。すると、こだわりがあるらしく、近くにある「チャンポン屋」には行かず、かなり車を飛ばして諫早の中華料理店に連れて行ってもらった。すでに昼時は過ぎていて、すきっ腹。これでどんなチャンポンが食べられるのか、と思っていると、注文した特上チャンポンは、意外と地味。彩りもイマイチ。たしかに具はかなりの種類の海鮮ものが見られるが……。と、一口食べると、おおお。違うぞ。スープが濃厚で、具の一つ一つの処理も通常とは違う。これは美味い。ああ、本場のチャンポンだ。極めて満足したのである。


10月25日(木)
  長崎入り。林材業の防災全国大会に呼ばれていたのだが、迎えてくれたのは、私の大学時代の同級生。ほとんど10年ぶりの再会だろうか。聞けば、今年夏に結婚したとか。連れ子のいる女性らしいが、同僚らの証言と写真によると、なかなかの美女の上、素敵な人柄だそうだ。自宅では「姫」と呼ばせられているとか(笑)。長い独身の末に、いい人をゲットしたのだなあ。やっぱり焦って結婚してはいかん。と、これは自戒(^o^)。


10月24日(水)
  奈良県庁へ「陳情」へ。無事終えて帰ろうとすると、たまたま奈良県立美術館で「シャガール展」をしているのに気づき、思わず入る。
  なかなかの逸品揃いであった。しかも年代別に見て行くと、シャガールの別の顔に気づく。一般に言われる「愛の讃歌」としての画家ではなく、暗く鬱屈した深層心理を感じた。とくに若い時は、民族問題も抱えていて、心の漂泊があったようだ。時にサイケデリックな色調とデザインから、私はムンクを連想する。正反対に見えて、何か相通じるところがあるのではないか……と、東京で現在「ムンク展」を開いていることを示すポスターがあった。これは行きたいなあ。
 シャガールの絵をそのまま載せると問題になりそうなので、チラシの写真。


10月22日(月)
  昨夜、岩手から東京に移動。本当は帰宅する予定だったのだが、大阪への最終航空便が早すぎて山の中から向かうには間に合わない。そこでとりあかず新幹線で東京まで。それも指定席がない有り様。各所の空き席を渡り歩きながらの到着である。そして今日は、帰る前に農水省の「消費者の部屋」を覗く。ここで先の女性講師が出品しているので再会。ランチして、いよいよ帰ろうとしたら、林野庁の職員につかまり、挨拶回りをすることになった。今度開かれる割り箸シンポジウムの件で熱弁振るっておいた(^o^)。今度こそ帰るぞ、と新幹線に乗り込むと、娘から「熱が出て学校早退している」との連絡。そう言われてもなあ。バタバタし続けた4日間であった。
 農水省1階の「消費者の部屋」。国産材のオフィス商品の展示。


10月21日(日)
  仙台より岩手県一関へ。野外講演を済ませ、猊鼻渓の舟遊覧を楽しみ、あじさい園を視察し、夕刻、盛岡へ。
  盛岡ではジャージャー麺を食べる予定だ。しかし、これをメインの夕食にするにはちと辛い。酒も飲みたい。そこで居酒屋に入る。なかなかよい店を選べた。ただ満腹になってはいけないので、フードで頼んだのは3品。刺身川エビのから揚げ。どちらも小品で、腹にたまらない。そして最後に帆立てとマイタケの寄せ揚げ。出てきて仰天した。想像の2倍、いや3倍の大きさ。丼鉢を埋めるほどではないか。これは一人で食べる量ではないぞ。しかし、残すのもなあ。せっせと食べる。腹は減っているので美味しい。頼んだどぶろくも美味しくほろ酔い気分。あああ、満腹になっちゃった。ジャージャー麺はどうする? 食べたいけど、入らないぞ。そうだ、散歩で腹を空かせよう。
  かくして夜の雨まじりの盛岡を歩き回った。繁華街を路地までじっくり歩く。すると、なかなか面白そうな店があるのだ。ここは、ちょっと若者向けのカフェバーか。こちらは珍味を食べられそう。いやいや、食べちゃいかん。腹を空かせるのだ。ヘトヘトになるまでほっつき歩いて、とうとう最後にジャージャー麺の店。……よし、次は盛岡冷麺だ。


10月20日(土)
  いよいよ今日より強行軍の遠征? がはじまった。まず早朝に兵庫県丹波市で森林ビジネス塾。東京から呼んだ女性講師と大阪駅で合流して、現地へ向かい、みっちり講義。テーマは「営業」だ。山の産品をいかに売っていくか。その合間に来月の木材フェアの打ち合わせをして、午後は特急の時間まで美術館で丹波の植野記念美術館で「ヨーロッパ絵画展」を鑑賞。バルビゾン派の絵は好きである。それから特急で大阪にもどると、すぐに伊丹空港へ。そこから仙台へ飛ぶ。雨のため遅れて、ホテルに着いたのは9時を大幅に回っていた。ああ、これでは牛タンを食べられない……。


10月14日(日)
  またもや吉野へ。ホント、よく吉野へ行く。おかげで道はいろいろ覚えた。それなりの抜け道があって、どこが空いているか考えながら走る。早朝だったら幹線をぶっ飛ばす方が早いが、少しずれると渋滞が始まるので、どの道にそれるか……ところが、最近は抜け道だった道まで渋滞がきつくなってきた。だんだん知られてきたのだな。先日、たまたまそんな話になった時に、別のルートを教わった。なるほど、噂に聞いていたが、こういう道もあったか。広くもない道でスピードは出せないが、距離は短くなるから時間も全体としては早くなるかも。
  そこで今日は、行き帰りその道を使うことに決める。どんな状況なのか、またインプットするために。
  ところが、いきなり渋滞に入ってしまった。なんと前に神輿が。そう、今日はお祭なのだ。しかも一カ所ではない。アチコチで祭にぶつかる。また運のないことに、やたら信号にも引っかかる日であった。結果的には、以前の道とほとんど変わらなかった。それでも今後は、状況によってこのルートを使おう。
  やはり幾つかネックがあり、そこは時間によっては渋滞しているようだ。せっかく抜け道で稼いだ時間も、そこで消費してしまう。そこで帰りは、ネックをパスするまた別の抜け道を探す。
  いやあ、こうして吉野への道を覚えていくのだよ。


10月6日(土)
  大阪に出て、森林の市(プログ参照)の後に天満宮の古本市に出かける。今日も日差しがきつく、暑くて本を選ぶ最中もクラクラして頭が働かない。そのため収穫はない……と思えたが、1冊の古い新書を見つけた。昭和30年発行の「山・雪・探検」(加納一郎著)。その筋?では知られた幻の本だ。しかも価格を見ると、なんと50円。掘り出し物とすぐに手に。するとほかにも興味深い本が次々と目に入る。不思議なもので、これまで目に映らなかったのに、目隠しを外したように見つかる。
  そして会計に出すと、あれ、肝心の「山・雪・探検」を100円と計算するではないか。「50円のラベルが張ってある」と主張すると、どうやら100円均一の棚だったらしい。店主、ええいと迷ったうえに、なんとタダにしてくれた。(@_@) 50円という半端な価格は計算外だったのだろうか。いやあ、こんなこハプニングも楽しめる古本市である。


10月3日(水)
  朝より、吉野へ。宮滝を過ぎた樫尾から五社峠を登る。先月9日も行ったが、その際は登りは車で、下りは道を探しつつ草刈りなど作業するのが主目的。そこで今回は、しっかり自分の足で明治期の川上村への道のりを味わうためである。
  実は、結構面倒だったのは、帰りをどうするか、という問題だ。下手すると、帰りも歩くことになる。さすがに再び峠越えはしないとしても、何キロもある自動車トンネル内を歩くのは辛い。そこで最初に大滝まで車で行って、バスの時刻を確認して、それから樫尾に取って返して、車を置いて登りだした。なにしろバスは、2時間に一本しかないのだ。ちゃんとコースタイムも計りながら、まるでガイドブックを作るようであったが、幸い予定よりかなり早く峠を越えて山を下り、大滝に着いた。着いたのはバスの時間の20分前だったので、ゆったりとバスで樫尾にもどれた。
  一人で歩くことで、新たな発見もある。いろいろ考えることもできた。果たして、ここで体験したものから土倉翁の時代を感じることができるか。
   ←杉林の中にひっそりと咲く彼岸花
↑土倉翁時代に積まれたと思われる石積み。牛車が通うために幅広でしっかり作られている。



10月2日(火)
  今日は、娘の学校の体育祭。もちろん私は、行くつもりなどなかった。小学生じゃあるまいし……。しかし数日前から娘は、「来なくてもよいよ。来てはダメ」と何度も念を押すではないか。そこまで言われたら、行かなくちゃなりません(笑)。こっそり午後の部を覗きに行く。すると知り合いの夫妻もいて、それなりの人数の保護者がいる。娘の姿はほとんどわからないが、出る競技や役員の仕事は聞いていたので、盗み撮り(^o^)。
  盛り上がったのは、やはりリレーだ。走者が何人もいるから、場合によっては差がつきすぎるのだが、時に3人4人とごぼう抜きする選手がいる。あっと言う間に最下位からトップへ。大喝采である。その選手がクラスの席に帰って来た時は、みんなスタンディング・オペレーション。クラスの英雄扱いであった。面白いのは、その選手の保護者がいると興奮の坩堝と化し、保護者内でもその親が英雄扱い。いやあ、楽しいぞ。ちなみに娘もリレーの第一走者で、みんながフライングしてもめたものの、しっかり2位に収まった。が、リレー最終にはずるずる順位を落とした。
  競技が終わると帰ったが、さっそく写真を印刷して、帰宅した娘に見せる。見学に行っていたことに気づいていなかった模様。あげくに言ったのは「ストーカーや」 (-_-)(-_-メ)(▼▼)


これより前は、生駒通信2007年4月〜6月


安楽椅子探検家    森林ジャーナリスト