生駒通信2004年1月、2月
2月26日(木)
東京へ向かう新幹線の隣の席は、女子大生らしい。しかもリクルートスーツに身を包み、いかにも就職活動中。手に取るのは面接のハウツウ本。開いているページをチラリと見ると、マスコミ部門。よせばいいのに、声をかけてしまった(^^;)。大学3年生でテレビ朝日の面接に行くのだという。報道記者希望。結果は3月中に出る。最近は、こんな早く就職戦線はスタートしているのか。
よせばいいのに、マスコミ界の裏話をしたり志望動機などを聞いたり。模擬面接じゃないって(^^;)。でも、話の受け答えがうまくない。口ごもったり、印象に残る返事をしない。よせばいいのに、それじゃダメだよとアドバイスしかけて、ああ、説教になってしまうと止めた(^^;)。私やマスコミに関して、質問もして来ない。ジャーナリズムの根っこは、好奇心なのだが。
私も早々に一般の世間話に切り換えた。さて、彼女の将来は……。
2月25日(水)
今日は、私の誕生日。すると、両親から電話があって、誕生プレゼントにデジカメを買ってやる、という。実は先日親元へ行った際に、デジカメを今度買おうと思っている……という雑談をしていたのだが、まさか誕生日に親に買ってもらうことになるとは思わなんだ。こんな形で親から物をもらうのは、おそらく30年ぶりくらいではないか。正直言って、誕生日というより『田舎で起業!』の出版祝のようなものか。ちょっと前なら、いい歳して親に買ってもらおうとは思わん!と即座に断っていたと思うのだが、私も大人になって(^^;)有り難く受け取ることにした。これも親孝行? でもって、イソイソと「ジョーシン」に出かけて高級機種を買ってもらった(^o^)。ちょっと恥ずかしかった。ちなみに、これまでフィルムカメラ一辺倒で来ており、デジカメは初めてである。
帰ると、娘から誕生プレゼントをもらう。手製の袋にいろいろ詰まっている。こんなに誕生日を祝ってもらえるのは、何十年ぶりだろう。どちらもプレゼント返しが怖い(^^;)。
2月21日(土)
昨夜から高知入り。エコプロダクツ高知2004に招かれたのである。産業関係者のイベントなので、思いっきり商品開発や営業の重要性を訴え、田舎で起業することが環境を守る! という話をする。ついでに『田舎で起業!』の宣伝もして、会場で持ち込んだ本を全部売り切った。まずは私自身の営業も大事(^o^)v。
会場には、神田優さんも姿を見せていた。彼は高知西端の柏島で海を守るためのNPO黒潮実感センターを設立して日本でもっとも多様性の高い海を守るために悪戦苦闘中。取材を通じて知り合った。知り合いがいると話しづらいが、それでも森林の話の最後に海の話もくっつける。里山も里海も根本は同じ。終了後少し話したが、「NPOを作るのを目的にしてはダメ。そこで何をどうするのかを考えておかないと」。その言葉、生駒市の某懇話会にも通じる。
帰りの空港までの道が混んでいる。阪神タイガースが安芸市でキャンプしているからだそうだ。大挙して見学客が押し寄せている。通常1時間のところを4時間半かかったこともある、とタクシーの運転手は語る。そして空港では異様な男の群。女性が群がって写真を撮っている。芸能人か、と思いきや、Jリーグのヴィッセル神戸の選手たちだった。春野町でキャンプしていて、今日引き揚げるようだ。私はサッカー選手には疎いのだが、三浦カズなど何人かは見知った顔があった。そして、彼らは私と同じ飛行機で伊丹に飛んだのであった。選手の中には案外身体の小さい人もいたりするが、一種異様なオーラを発しているのはさすが。まだイルハン選手は合流していないからマシだが、今後春先の高知は大渋滞するかも。
2月15日(日)
ネパール在住の友人より、期限切れ寸前のユニバーサル・スタジオ・ジャパンのチケットをもらったので、娘と行く。開場30分前に着いたら、もう1000人以上が行列を作っていた。しかも開場してから中に入るまで20分もかかった。それでも作戦通り、もっとも奥の「ジュラシックパーク」に走り、すんなり入る。濡れた服で「バックドラフト」に入り、火炎で乾かす。さて次は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」と思ったら45分待ちの看板。迷ったが突撃。すると25分くらいで乗れた。隣の新アトラクション「スパイダーマン」は、最初140分待ちと出ていてパスしていたが、昼食後90分になっていたので娘が入ろうと声を上げ、覚悟して突入。最初の30分はダラダラ進む行列だったが各所にあるビデオモニターを見つつ、娘とアッチ向いてホイして過ごす。その後は新聞社の社内を模した場内を見学しながら進み、結局50分くらいで乗れた。
なるほど、USJのノウハウは行列にあり、と思った。長い行列を客に飽きさせない仕掛けをしているのだ。わざと長めに待ち時間を表示し、並んでいる間も、ビデオやら何やらで間をつなぐ。そして本番への期待を盛り上げる。「E.T.アドベンチャー」も60分とあったが、まずビデオがあり、パスポートづくりに時間をかけ、森の中に入る。そこには様々な仕掛けがある。また森の香りも漂う。アロマも利用しているのだ。こうして映画の中の物語世界に観客を引き込む。それらを楽しみながら行列を進み、30分後には乗り物に乗れて、一気に夢の体験をさせるわけである。
「ターミネーター2」のエキセントリックなナビゲーター綾小路麗華も、その一環だろう。「ジョーズ」だってビデオで盛んに「鮫はいない、絶対安全」と語っていたよ(^^;)。本番までの行列もアトラクションの一部なのだ。
さて、帰り間近、出口に近いところのMBS(毎日放送)スタジオのツアーになんとなく入ってしまう。これがショぽい(娘の言葉)。客の待たせ方、見せ方、案内の仕方、まったくなっていない。USJの敷地内のアトラクションではあるのだが、まったくUSJではない。ノウハウの差を思い知らされたよ。
2月13日(金)
朝から大阪に出て、南堀江・幸町界隈を歩く。いまどき流行の街を観察……ではなく、材木店巡り。道頓堀川沿いは、昔から木材流通の拠点で、今は減ったとはいえ多くの材木店がある。そこで木材の販売現場の雰囲気を感じてみようという魂胆。最近、足を使った“空気”を感じる取材をしていないという思いから復活させた、行き当たりばったりの街歩きである。
新なにわ筋の橋元に「銘木ギャラリー」があったので覗いた。主人・番頭はいなかったが、元ゼネコンの建築士だったという女性に案内されて、銘木の世界をかいま見た。建築材とは似て非なる木材である。そのほか何軒か材木店を覗くが、あまり話は聞けず。しかし、それなりに収穫はあった。昼は、街の定食屋でチキンカツ定食。こんな行為さえ、久しぶりで心地よい。
2月11日(水・祝)
朝早く起きて、学童へ集合。今日は高学年行事の耐寒登山である。目指すは比叡山。参加するのは児童に保護者ら合わせて80人くらいか。バスで八瀬の登山口まで行き、そこから登り出す。もっともダラダラ、子どもの足に合わせて登るのだから全然きつくない。問題の登山靴も、ガンガン金槌で叩いて柔らかくし、くるぶしはガムテープで保護しているから大丈夫(^o^)。しかも青空。
むしろ、問題は晴れすぎていることで、耐寒登山なのに雪も氷もない。そして暑い。それなりに用心してきたが、やはり暑くて上着も脱ぐ。子どもらも、半袖シャツになっている子もいるほど。目的地の頂上駐車場に到着して弁当と豚汁を食べた後も、たいして雪遊びができなかった。それでも頂上付近には多少雪が凍っており、アイゼンを使えた。また下り道でわずかに雪が残っていたので、滑ったりして遊ばせた。すると、また暑くなる(^o^)。暑い暑い耐寒登山だが、まあ、みんな喜んでいるから良かった。
帰宅すると、平凡社から新作の自著の見本が届く。『田舎で起業!』である。書店に並ぶのは、20日頃だとのことだが、やはり自分の本を手に取るのは嬉しい。
2月8日(日)
明々後日の学童で行う耐寒登山に備えて久しぶりに登山靴を出す。前回使ったのはいつか考えると、もしかして97年頃に滋賀の河内風穴でケイビングして以来ではなかろうか。とすると、裏についている土も洞窟のもの? 革もカチカチになっている。馴らすために履いて散歩に行く。登山靴だからと山に向かい、新しく道に分け入ると、これまで出会っていない「幻の池」を発見した。その後も道なき道をかき分けて進むことに。幸い地図は持ってきている。そこで幾つかのルートをつなぐ新しいコースをつくった。最後は大池に出た。いずれの池も、一部凍っている。やはり山は冷えるようだ。
道のない山の中を歩く楽しさに目覚めたが、見事に靴擦れしてしまい、肝心の靴の調子は悪し。本番までに何とかしなくては。
2月6日(金)
家族で、劇団四季の「アイーダ」を観るため、大阪のMBS劇場に行く。久しぶりの観劇だ。ディズニーとタイアップした作品と聞いていたので子ども向きかな、と思っていたが、実際はほとんど大人。小学生は娘以外見かけない。そして劇自体も、まさにミュージカルというような絢爛豪華さであった。ストーリーはたいしたことない、と思っていたのだが、その艶やかさに見ほれる。やっぱりライブはええなあ。
1月28日(水)
今晩はマンディの例会。マンディとは、マレーシア友好団体であり、現在は私が実質的に仕切っていることになるのだが、今回の例会は、「ロングステイ」をテーマにした。最近、マレーシアで老後を送ろうという人が増え、またマレーシア政府もいろいろ制度をつくって誘致しているのだ。そこでマレーシア政府観光局の方を招いて話を聞き、このロングステイの内容について教わりながら座談をしようという企画だった。
ところが新聞のイベント告知欄に載ったら、次々と電話があり、一般参加者がやけに多い会となった。もちろん初参加は歓迎するのだが、ちょっと意図した内容と違ってしまう。こちらは、純然たる知的興味としてロングステイという動きを捉えて話題にしようと思っていたのだが、一般参加者は自らロングステイ希望者なのだ。それも、マレーシアが好きとかよく知っているという次元ではなく、アチコチ居心地のよい土地を探している感じ。おかげで、やたら細かな条件(家の値段や治安など)を質問したり、ほかの国ではああだった、こうだった、と述べ出したり。観光局からは清水マネージャーのほか、マレーシア人のラーマンさんも見えたのだが、失礼な応対になってしまった。あんな日本人が、向こうに長居したら、日本の評判下げるぜ。
正月に行って“近くアップする”と記しながらほったらかしだった「鳥見霊畤趾磐座」探検の件を、ようやくアップする。
1月21日(水)
朝見ると、オオゴマダラは全滅していた(;_;)。やはり夜の寒さに耐えられなかったか。一応家の中のストーブの前で厚手の布も被せておいたのだが。
午後、大津へ。夜は滋賀県庁で講演。森林ボランティア・ビジネス論?をぶつ。ここに大学の探検部後輩の弥永が来た。終わってからの二次会、三次会で彼と飲むが、このホームページの「ナンバワン ソロモン!」に登場する彼の描き方が悪いと文句が出た(^^;)。正直に書いたつもりなんだが。それから講演の内容に笑いがない、県庁職員向けではない、と批評された。たしかに笑いの取り方は、難しい。私もネタを詰め込み過ぎか。吉本芸人の話術を研究しよう。精進、精進(笑)。
結局、ホテルに入ったのが午前2時半。8時間、しゃべり続けた気分。喉がガラガラ。
1月20日(火)
日曜日から石垣島に来ている。が、かろうじて晴れたのは初日だけ。今日も雨混じりの空模様であった。それでも気温は20度前後。出発前日は奈良も雪が降っていたのだが。しかし、今日はもっとも沖縄気分。
蝶を養殖している西垣竹三さんに案内されてお宅を訪れたら、サンシン(三味線)があったのだ。実は西垣さんは八重山古典民謡保存会の重鎮で、民謡研究会も開いている。そこで私もサンシンの引き方を習った。3本しか弦がないから、ある意味簡単で、とりあえずドレミファ音階を教わる。ただし、実際は半音のまた半音まである微妙な音階なのだ。「1時間で引けるようになる」と聞いたが。
そして日本最大の蝶にして沖縄特産のオオゴマダラを何頭もお土産にいただく。さらに話題に出たヤギ料理を食べに連れて行ってもらえる。観光客は絶対来ないような店で、ヤギ汁とチィイリチャー(ヤギ肉と血の炒めもの)を注文。なるほど、クセのある味だが、私は平気。身体があったまる。
午後は竹富島に渡って見学し、帰奈良。深夜は冷え込む。なんとかオオゴマダラは生きていた。
1月13日(火)
前日読み上げた「オーストラリア楽農パラダイス」(リック・タナカ著)の書評を一気に書き上げる。この本は、都会の暮らしを捨ててパーマカルチャー(永続的な耕作をめざす環境デザインの思想)を実践する内容。化石燃料の使用を極力減らして、食べ物を自給する。なるほど、理念としては「こんなのもアリかな」と思わせる。単なる自然農礼賛とか過去の農法にもどれというものではなく、文明観のようなものも含まれている。しかも日本の伝統的農村社会が重要なモデルになっている。主流にはなれないだろうが、「もう一つのライフスタイル」の選択。オーストラリア生まれのパーマカルチャーは、すでに世界中に広がっているが、民族・文化を越えた選択になりえるか。
午後、所要で難波に出て、空き時間に映画「ラスト・サムライ」を観る。この映画については様々な批評が行われていて、欧米人の見たサムライや武士道から、日本文化論まで語られている。が、私が感じたのは「これは理想郷への憧憬ではないか」ということ。しかも、その理想郷は農村なのである。明治政府に反逆した勝元の領地ヨシノに描かれているのは、まさに古き良き農的社会。人々は耕し、鍛冶は刀を打ち、武道で鍛練し、礼儀正しく、質素な食事を取る。瞑想にふける。その社会が、荒々しい開拓時代のアメリカをくぐり抜けてきた主人公には理想郷のように見える(ように描いている)。実はそんな美しき農村も、矜恃を持った武士道も日本の歴史には存在しなかったのだが、不思議と懐かしく感じさせてしまう。産業革命以前の農業を基本とする社会を理想郷とする発想は、日本にも欧米にもあるのだろう。しかしヨシノの地は、やがて近代を振りかざす明治政府の軍に蹂躙されようとする。理想郷は、獰猛な現代文明と相入れない。そこに滅びの美学があり、憧憬を誘う。ふと『風の谷のナウシカ』のシチュエーションを思い出した。
夜は、NPO法人里山倶楽部のバイオマス研究会の会合に出席。里山の木質資源を利用して管理を請け負うことになった「かつらぎ自然の家」の熱源と電力を得る計画である。しかもスターリングエンジンを使うという。夢と幻の動力機関である。なんと大胆な。里山に新たなシステムを生み出すことができるか? 懇親会では、私が現在構築中の里山ビジネスモデル論をぶってしまった。
以上、朝から晩まで、極めて思弁的な農的世界から、現代流・里山利用までに触れた1日であった。
1月4日(日)
昨年からの課題であった「鳥見霊町趾磐座」の調査に出かける。生駒市役所のM氏に同行をお願いした。以前から、生駒で「巨石文化研究会」を作ろうと話し合っていたメンバーである。この「鳥見霊町趾磐座」も“生駒の磐座(イワクラ。祭祀に使われたとされる岩のこと)”調査の一環である。
ただ事前に調べると、いろいろわかってきた。まず地図にある「鳥見霊町趾磐座」自体が誤記であること。これは「鳥見霊畤(トミノレイジ。あるいはトミノマツリノハ)」と記すべきなのだ。神武天皇が大和を平定したことを宣言し天皇に即位した場のことで、日本書紀に記されている。その場所候補として、現在奈良県内に6つほど上げられているが、生駒山は入っていない。しかし、生駒山群は、最後まで神武天皇の侵略に抵抗した長髄彦の根拠地だ。しかも長髄彦の本名は、登美彦(トミビコ)なのである。ここでも鳥見とつながるではないか……。きっと、そう考えた戦前の人が、生駒山に磐座とされる巨石を見つけて碑を築いたに違いない。しかし、今では知る人もほとんどいなくなったのだろう。それを再発見しようではないか。
と、まあ、こんな調子で生駒の古代史で遊ぼうというわけ。とりあえず朝の9時にむかいやま公園に集合して、道なき山を登った。そしてついに発見したのである! もっとも意外な結果(現状)だったのだが……。詳しくは、近く「安楽椅子で紡いだ探検記」にアップする。乞う、ご期待。
1月2日(金)
娘と宝山寺に初詣。あえてケーブルカーも使わず、自宅から山道を登り、宝山寺へ出るルートを使う。おかげで汗かいた。娘にはお年玉をやったから、全部自分で出せよと言いきかせる。参道の出店でジュースやたこ焼きなどを娘に買わせ、私は娘にたかった(^o^)。
さて、お神籤を引くと、私はかろうじて「吉」だったが、娘は「末小吉」。吉の中で一番小さなものだ。ちょっと不満顔。そこで、この御籤を結んで新たに引き直すか、と提案すると、そうすることにした。でも、引き直したのが「凶」だったら困るなあ、と言いながら。そして引くと、なんと「凶」なのだ。ちょっと愕然。娘も気分悪そう。そこであちこちに賽銭を入れお線香と蝋燭を立てながら奥の院までお参りし、再々度お神籤を引く。ようやく「吉」。私もホッとする。信じないようでいて、「凶」を引くと気持ちが穏やかではないものだ。
帰りはケーブルカーで降り、娘は百貨店のサンリオ店でくじ引きや福袋を買って気分直し。が、開けると別に買った品と同じものが重なって入っているなど、娘の正月運はイマイチのようだ(^^;)。
これ以前は2003年11月12月にあります。
トップページにもどる