生駒通信2003年11月12月
12月31日(水)大晦日
娘を連れて雨の中、散歩?に出ると、近鉄百貨店で古本市。今日が最終日とある。毎年、年末年始開いていたはずなのに、今年は大晦日で終わりかよ。いつも何日も通って掘り出し物を探すのに、焦る。娘に先に帰りなさい、と言っても聞かず、連れていく。しかし、私が粘り出すとブツブツ不満の嵐。私が古本市に入ったら何時間も粘るのだよ。だから先に帰れ、と言ったのに……。
あまり落ち着かず出店している店舗を見て回るが、焦るせいか今年は掘り出し物が見つからない。が、最後の方で、なんと『伐って燃やせば「森は守れる」』を発見。これは絶版状態で私も保存用の1冊しか手元にないのだ。たまに譲ってくれとか貸し出してくれと言われるが、応えることができない。自分の著書を古本屋で見つけるのはあまり好ましい状況ではないはずだが(^^;)、今回は別。思わず買ってしまった。
12月27日(土)
財布を紛失して、一番困ったのは現金よりもカードを失ったことである。なにしろキャッシュカードがなければ現金を引き出すのも困るし、クレジットで購入もできない。もちろん気がついてすぐ、しかるべき所に連絡して利用停止にしたり再発行手続きをしたが、その過程でいろいろ知ることができた。せっかく貴重な経験(^^;)をしたからまとめてみよう。
まずイの一番に止めたのは、下手すると損害額が大きくなるクレジット系。電話で簡単に済ませられたが、全部失効扱いとなった。そして再発行となる。ただ銀行系のカードは、手数料525円を取られるうえ、届くのは年が明けてからになるという。メーカー系のカードも届くのは来年。一方、流通系のイオンカードは無料で、4日後には手元に届いた。しかも中には1000円分の割引券が同封してあった。
キャッシュカードは、銀行カードはいずれも1050円の手数料を要求されたうえ、再発行には銀行から送られてくる照会状を待ち、それを持って口座のある支店の窓口まで来いという。そのうえで再発行には1週間かかるというのだ。私の銀行口座の中には、引っ越し前の遠くの支店のものもある。ムカムカ。
ところが、郵便局のものは、手続きはどこの局でもOKで、新しいカードは数日で郵送してくれた。しかも、カードがなくても通帳に暗証番号を打ち込んでキャッシュディスペンサーで金銭のやり取りができるようにしてくれた。手数料はなし。すごいぞ、郵政公社。
百貨店のポイントカードは、窓口ですぐ再発行してくれた。ただし105円の手数料。生協カードは、100円取られたが、その場では再発行できなかった。クレジットも何も付いていないのに。しかも郵送さえしてくれず、来年になったら(いつ出来上がるか連絡もない)取りに来いという。むかつく。
ちなみに自動車免許証は、遠く免許センターまで出かけねばならなかったが、約40分で再発行してくれた。ただし手数料は3350円+写真代500円。高くつく。
このように対応の差が如実に出た。一番酷いのは銀行系だ。意外と郵便局の優秀さが光る。また流通系の対応の早さには感激。こちらが困っている時の出方に、相手の印象は大きく変わる。
12月24日(水)
クリスマスイブの晩、生駒電気商会に電話して、怒鳴りつける。詳しくはまた書くかもしれないが、理由は私の両親の家にテレビ式設置を頼んだら、壁に大穴を空けたまま工事を投げ出していることだ。金はすでに払っている。度重なる催促もぬかにクギ。「すぐ行く」「明日行く」と言いつつ、すっぽかす。なんと5カ月間も放っておかれたので、ついに切れた。これまでは気をつかいながらの催促の言葉だったが、打って変わって罵倒した。まあ、それで平身低頭して親の家に飛んで行く、というならわかるが、開き直るありさま。怒りは収まらない。これで諦めると思うなよ。私はしつこいのだ。戦闘モードに入る。もっとも家族にとっては、とんだクリスマス・イブだったろう。
深夜、こっそり娘の部屋にサンタクロースからのプレゼントを置く。
12月23日(火)祝
昨夜は、娘を連れて神戸・元町へ。妻と合流してベトナム料理食って、ルミナリエ見学。ま、それはいい。その夜はポートピアホテルに泊まる。ま、それもいい。が、なんと朝起きると財布がないのだ。よく考えると、昨夜ホテルへタクシーで乗り付けた際に財布を出している。その後はホテルの部屋から出ていない。さっそくホテルに問い合わせるが、見つからず。となれば、落としたのはタクシーから降りた直後しかない。ホテル代も含めて私にとっては大金を持っていたし、新しい財布にしたばかりでキャッシュカードやクレジットカード類が10枚以上入っている。ああ、運転免許証もだ。スーパーのポイントカードも。図書館の貸出し証も。おっと、車の合鍵まで入れていた。
タクシー会社や警察に届けるも、届け出なし。とりあえず妻のカードで支払は済ませたが、ひどい年の瀬になった……。今日の神戸観光も意気消沈して盛り上がらなかった。
12月15日(月)
風邪は酷くなっているが、今日は朝から車をとばして高取の奈良県森林技術センターへ。ゲホゲホ咳をしながら取材する。
昼前に辞して、渋滞気味の道を帰る途中、通り道の唐古・鍵遺跡に寄った。土器に描かれていた楼閣が復元されているのだが、なんと池の中に建てられていた。それでも柵を乗りこえ(^^;)、楼閣に侵入。なんとか登ってみる。かなり恐々である。見つかると怒られるという思いと、落ちたらどうしようという歳を考えた心配からである。さらに富雄川沿いの登弥神社にも寄った。登弥は鳥見であり、神武天皇が大和平定を宣言した土地とも言われる。もっとも、生駒に居を構えていた古代の豪族にして大和を侵略してきた神武天皇一派を一度は打ち破った勇者、長髄彦の本名・登美彦のトミにも通じる。と、古代史づく(^_^)。
帰り着くとバタン。本当は今晩、バイオマス研究会の会合があって、私も呼ばれていたのだが、身体がもたん。パスさせてもらうことにする。それに夜はアニメ「犬夜叉」があるからね(^o^)。
12月14日(日)
学童の餅つき大会。私はどうしたわけか幹事役になってしまったので、先週・前日から準備に走り回るはめに。しかも前夜は延長保育のワーキンググループにも出席。しゃべりすぎで風邪気味の身体を酷使する(^^;)。そして今日も朝からバタバタ。とくに今回は学童フェスティバルが雨で中止になったたため出来なかった「一輪車披露」や「ドッジボール」まで組み込み、それに校長との相談会や、役員選定会、保護者会などと、何やかや会議を詰め込んだ。おかげで時計を見ながらプログラムをこなす餅つき大会となった。それでも予定通りこなせて無事終了。その後、さらに延長保育関係の会議を行う。我ながら、よーやるわ。
さすがに今晩は早めに寝る。
2月9日(火)
来年2月に予定している高知県の講演の打ち合わせに、わざわざ高知から二人来る。ところが、約束時間になっても生駒に着かないと思ったら、なんと飛行機を使わず列車で来て、それもJR奈良駅に着いたというのだ。それから近鉄奈良駅まで歩いて、ようやく生駒へ。こんなルートで来訪した人は初めてだ。そのうえ泊まってゆっくりするかと思いきや、日帰り。帰りも列車で高知まで変えるという。片道6時間近くかかるなあ。ここまでになるとアッパレ!である。
そこで、例によって“応接間”ラッキーガーデンに案内し、日が暮れるまで話し込んだ。
12月8日(月)
ちょっと変わったルートから某カルチャーサロンより来年度の講師の依頼があった。まずは話を聞くことになり、大阪へ。テーマは「田舎暮らし」。もっとも内容は詰めていず、講師料が歩合給(^^;)という制度。最低開講人数という規定もある。まあ、実施できるか可能性を提案をしてみるところから考えてみることに。さて、来年4月に開くことになるや否や。私の田舎論の講義、聞きたい人はいる?
夜は、まろうど社主催の忘年会。何やら奄美と朝鮮人脈の巣窟であった。拙著、4冊売る。
12月3日(水)
午後も3時を回ってから、買い物ついでに以前(11月16日)分け入った山道に再び車を走らせる。またも転覆しそうになりつつ、ギリギリまで車を入れると、そこからは歩いて奥へ。かつてはかろうじて車も入れる道だったようだが、今では草ぼうぼうで徒歩で進むのが限界だ。やがて道幅は狭くなり、完全に山道となった。山崩れを起こしていたり、イノシシがぬた場にしているところもたくさんある。
なぜ、時間も充分にないのに、この道に固執するのかと言えば、地図では行き止まりのこの道の終点近くの尾根の三角点そばに「鳥見霊町趾磐座」と書かれている地点があるからだ。これが何か知りたい。磐座(いわくら)とあるから、何らかの巨岩による祀り場かではないかと推測している。古代の巨石文化の名残だったりして(^o^)。そこにたどり着くための道探しなのだ。
さて、道を進むと意外や溜め池に出た。こんな奥にも溜め池があるとは。しかも比較的きれいに整備されている。池に流れ込む川が流れており、岩がゴロゴロする清流だった。この奥を探検するのもいいなあ。
今回は、ここで諦めるが、また挑戦しよう。
12月1日(月)
仕事の一区切りがついたので、ほっとして知られざる探検家列伝の50人目もアップした。「日本人初!メコン川を下った早田文蔵」である。この人は、私の中では有名人で「知られざる〜」ではないような気もしたが、まあ50番目という区切りである。本当は、この人の唱えた進化論が面白いのだが。
さて、次は誰にしようか。
11月24日(月・祝)
町内会自治会のハイキング。昨年と同じく山麓公園まで。年寄りが多いため、かなり楽なコースだが、それでも歩かず車で行くメンバーもいる。なんのための「歩く会」か(^^;)。もっとも私の目的は、幹事役の人に学童で行うもちつき大会(私が担当することになった)の要領を聞くことと、山麓公園で温水プールで泳ぐことである。目一杯泳いで運動をした。少しはダイエットと肩こり退治になるだろうか。
帰り道は、子どもらの要望で、また山道を歩く。行きよりきついコースである。そこで「裏子供会」を作って、生駒山探検を行う話題が出た。子どもらとともに道なき山をかき分け、知られざる生駒の姿を知る。20年ほど前に私が個人でやっていたことだ。本気でやろうかな。
11月22日(土)
朝日新聞夕刊に「風景を歩く」という連載がある。1面と7面を使ったわりと大きな企画記事である。さて本日分には「旧奈良街道・暗峠」が取り上げられていた。内容は、南生駒から大阪へ越えるコースのルポで、奈良街道の歴史とともに峠の茶屋とか松尾芭蕉の話など。まあ、目新しさはない。
が、注目したのは、そこに載った1枚の写真。西畑の収穫祭の様子が写っていたのだ。これって、16日のことだ。たしかに私が行った時にも読売と朝日、それに地元のタウン紙の記者が来ていたが、朝日の取材は、この記事の一環だったのか。
11月21日(金)
「国・県産森林資源活用研究会」という難しそうな会で講演のため、和歌山へ。20数人のこじんまりした会なのでお互いの顔が見えて楽しめた。結局、質疑応答も加えて3時間しゃべっていたことになる。我ながら、よくしゃべれたもんだ。最後は営業の必要性という経営コンサルタントみたいな話になったが、終わってから自著の営業もして持参した分を売り切った(^o^)。
今夜は、学童保育関係の会合があり、遅れても参加しようかと思っていたが、生駒にたどり着く頃にはどっと疲れが出てパス。3時間しゃべったツケか。
11月19日(水)
三重県松阪市に泊まり。翌日海山町の速水林業を訪ねるのだが、遠いのでここで一泊。なぜ海山町内とか隣の尾鷲市ではないのかというと、肉が食べたいから(^o^)。以前、松阪に来た時に食べたホルモンの味が忘れられない。
そこで夕方着いて、さっそく焼肉屋に行こうとしたのだが、今回は一人である。焼き肉屋に一人で入るのは、なかなか難しい。いや、焼き肉でなくても一人旅の際に夜入る店を選ぶのは、かなりの技量がいる。いろいろ条件があるのだが、大きなポイントはカウンター席があること。一人テーブル席に座ると、間が持たないのだ。ほかに今回は炭焼きであること、などいくつか考えながら店を選ぶが、残念ながらいずれも店内が見える構えではない。そのうえ雨空で人の動きが鈍い。あまり探す余裕もなく、エイ、ヤーと選んだが、残念、カウンターはなかった。しかも、店の真ん中のテーブル席。加えて、かつての感動もののホルモンのうまさではなかった。店選びの目は鍛えてきたつもりだが、今回は外した。それでも店員の態度が良かったので、腰を落ち着けて、一人臓物系をジュウジュウ焼きながら、酒をグビグビ飲みましたとさ。
11月16日(日)
本日も、朝から仕事なり。が、昼前には西畑に出かける。この棚田で収穫祭が開かれたのだ。私はお呼ばれして、イノシシの鍋や焼肉、野草のてんぷら、新米のおにぎりなどをごちそうになる。西畑では、ボランティアグループが入って棚田復興気運が盛り上がってきた。何か期待をさせるものがある。もっとも、メンバーに生駒市民が少ないのが残念だが…。
その後、以前から気になっていた地図で見つけた山道に車を乗り入れるも、すごい悪路で我が四駆もスリップしてエンコしそうになった。生駒の中にも、まだまだ楽しめそうな場所はありそうだ。
11月15日(土)
家族が旅行に行ったので、一人自宅で仕事。よーはかどるわ(^o^)。しかし、今月はやたら仕事が多い。それも雑務が膨れ上がっている。いつ、何をどのようにするか、段取りを間違えると大穴をあけそう。
午後遅く、さすがに疲れてストレス解消の手段と思いついたのが、お風呂屋さんである。生駒で唯一の銭湯に行こう! まだ外が明るい時分からタオルと石鹸持って出かける。駅南徒歩2分、路地に入ったところの銭湯は、古びていてなかなか風情がある。しかし、サウナや薬湯、電気風呂まであって、それなりに楽しめる。何より足を延ばせるのもうれしい。東京では狭いユニットバスばかりだったから。ゆっくり繰り返し入り、上がったらフルーツ牛乳(^_^)を飲んだ。これこれ。昔は憧れだったのだ。
夜は、ローストビーフを焼いて一人酒をたしなむ。
11月14日(金)
未明、溜まったメールをチェックすると、大学の探検部の後輩から来ていた。彼は、現在滋賀県で仕事に就いていて、県庁に出入りしているらしい。そして今日は滋賀県から来た二人を迎える。私の後輩を知っていた、というより仕事上で毎日逢っているという。今度、契約する案件があるとか。偶然とは恐ろしい。そこで二人を“応接間”のラッキーガーデンへ。青空の元、気持ちの良い野外席に着いたが、桜の木から芋虫が落ちてくる。この季節にもいたのか。陽が陰ると肌寒い。
11月13日(木)
実は11日から東京に来ている。講演やら取材やら、ベンチャービジネスの若き旗手(28歳で年商9億円!)との会談やら、いろいろあったが、今回は拠点を池袋に置いた。そこで取材などが重なってあったからだが、この街は面白いなあ、と思う。歓楽街では客引きがすごいのだが、その熱心さ(しつこさではない)は、たいしたものだ。ラーメン屋でさえ、ちょっと店前で立ち止まると店の人が呼び込む。このバイタリティは、すでに大阪を越えている。いや、大阪の落ち込みを逆の意味で感じた。街の力の差である。そして価格やサービスなども大阪より安く上なのだ。やはり競争が激しいこと、そして膨大な消費量を抱えている東京の強みだろうか。
本日は都心から2時間近くかけて青梅市へ。「東京の木で家を造る会」の稲木氏に話をうかがう。なかなか独自の林業論を持っていて面白かった。昼飯も食わずに、なんと3時間半も語り合う。すべての意見が合うわけではないが、一般の林業問題の盲点をつく指摘が多い。
それにしても……それから都心へ戻り、さらに生駒へ。1日で8時間くらい列車に乗っていたことになる。ヘトヘトだ。ようやく帰り着くと、我が家の玄関先に季節外れの月下美人が咲いていた。生駒はバイタリティよりも、癒しか(^o^)。
11月9日(日)
今日は、朝から大変。山麓公園に朝早くから出かけてテントを張るなど学童フェスティバルの準備に忙しかったのに、本番前に雨で中止になったとかいろいろあるが、とりあえず総選挙である。
我が娘(小学4年生)は、民主党ファンだ。そして中村哲治支持。なぜなら、下校時に駅前で本人から名刺をもらったから(^^;)。もしかしたら若いこともあるかもしれない(32歳)。もっとも、彼が民主党だと知ったのはかなり後で、それまで自民党と思っていた(^^;)^^;)。おかげでしつこく、誰に投票したのか聞くが、我が家の鉄則は夫婦であろうと誰に投票したか明かさないこと。娘に対しても断固秘密である。それにしても小学生まで名刺を配る効果はあるんだねえ。
深夜まで選挙速報番組を見続けてしまった。中村候補は、前回の比例区復活当選から、大差で堂々の選挙区当選を勝ち取った。娘も喜んでいるわ(^o^)。
11月8日(土)
久しぶりに「知られざる探検家列伝」を更新する。「ロシア皇太子と一夜を共にした道永栄子」である。列伝の中で2人目の女性だ。これで49人となった。
更新は最近滞りがちで、たまに古いものを追加・書き直しなどマイナーチェンジするだけだった。ネタはあるのだが、やはり新しく書き起こすのはリキがいるのである。それなのにやる気にさせたのは、先日読者からメールが来たことにある。読んで面白かった、というだけではなく当人も「村井喜右衛門」という人物紹介のホームページを主宰しているのだ。こういうのに触れると、やはり刺激を受けますね。同好の士とはどんどん情報交換を行って、知られざる人物の発掘を続けたい。
ちなみに、ウサギの名前は、ようやく「ポッチ」に決定した。
11月6日(木)
前夜、静岡に入る。あいにくの雨の中、沖縄料理店で飲んで良い気分で眠りについた……はずが、暑くて寝つけない。異常に暑いのだ。ホテルの空調の効きが悪いだけでなく、晩秋に入ってから昼間は20度以上の日が続いている。
それでも朝から登呂遺跡公園へ。20年ぶりだろう。かつて学生時代、古墳発掘のアルバイトをしたことを思い出す。あの頃はよく掘り出した土器を割ったものだ。
博物館は、かなり様相を変えて、体験コーナーなどが作られてある。私の目的の一つは弥生時代の当時に使われていた木材を見ることである。出土品は、ほとんどスギと言って良い。それも大木の材だ。住居にも丸木舟にも、畦道を固めるのにも分厚い杉板をふんだんに使っていたようだ。かつてこの付近にはスギの巨木の森があったのだろう。ちょっと驚いたのは、四角く製材していたらしいこと。奈良・平安時代は丸いまま使用する寝殿造りが広がったことを考えると、ちょっと不思議な気がする。
昼前、静岡大学へ。久しぶりの農学部棟を眺めていると、不意に緊張した。講演は慣れっこになったつもりでも、母校となると別である。
11月3日(月・祝)
雨。晴れていたら、動物村に行くつもりが、中止。午後妻子を迎えに行くが、あちらで子ウサギを購入していた。まだ生まれて1カ月半しかたたないそうだ。これで夏に非業の死を遂げたポンに代わる2代目となる。名前は、ポンツーとか2ポンとか言っていたが、「チャポ」にするという。それは発音しにくいからチャコにしろ、いっそチェコだ、いやチョコだ、クッキーだ、ミルフィーユだと勝手なことを親がいうため、決まらず。
11月2日(日)
母が手に入れておきながら行きそびれた正倉院展の招待券をもらう。ちょうど妻子が実家に戻ったので、一人出かけた。予想通りごったがえしていたが、私は自分の見たいものだけ選んで見学。実は、どんな木材を使っているか確認したかったのだ。見かけたのはヒノキのほか、クワやカシ、散孔材など。驚いたのは、ラックカイガラムシの分泌物が医薬品・染料、工芸材料として使われていた点。これは、いわゆるラッカーであり、現在熱帯雨林の産物として注目を浴びている。それが1300年前に日本に来ていたとはねえ。南インド当たりからの品らしいが……。
ほか、正倉院は世界最古の現存ログハウス!とか、いろいろなことを考えた。その後、東大寺の南大門まで足を延ばすが、この南大門には、鉄骨が入っていることをご存じか。東大寺の屋根も鉄骨製だ。これも「トリビアの泉」ネタである。このネタをどこかで使おう。
これ以前は、生駒通信2003年9月10月にあります。
トップページにもどる