(14)「鳥見霊畤趾磐座」を探せ!

  生駒市の一万分の一の地図を眺めていて、以前から気になっていたことがあった。南生駒の小平尾から連なる尾根に、「鳥見霊町趾磐座」という史跡の印があることだ。この最後の二文字「磐座」は、イワクラと読む。祭祀の対象となった巨岩を表し、古代の巨石文化と関わるものだからだ。
  私は、各地で流行っている巨石文化論を取材したことがある。巨大な岩を元に、ここに超古代文明があったと謳うのである。だいたいオカルト歴史観をお持ちの方々が思いつき、それを元に村おこし、地域づくりを行っているところがたくさんある。これが、なかなか楽しい。巨大な岩は、それだけでも魅力的だが、そこに古代の人々の思いが重なれば(それを想像すれば)素敵じゃないか。そこで私も、「生駒山にも巨石文化があった!」説を打ち立てられないか、と思っていた。何、どこの山でも探せば巨岩くらいある。とくに生駒山系は、特異な生駒石の岩が結構ゴロゴロしている。また岩を御神体にしている神社も多く、歴史も奥深い。これらをつなぎ合わせたら、生駒山に超古代文明が存在し、かつて世界の中心だった!くらい言えるかも。そうしたら、オカルト雑誌「ムー」にも執筆できるかもしれない……。(昔から憧れの雑誌なのだ。)

 「鳥見霊町趾磐座」について調べてみると、いろいろ面白いことがわかった。まず地図にある「鳥見霊町趾磐座」自体が誤記であること。これは「鳥見霊畤(トミノレイジ。あるいはトミノマツリノハ)趾磐座」と記すべきなのだ。鳥見霊畤とは神武天皇(当時は磐余彦命)が大和を平定したことを宣言した場のことで、日本書紀に記されている。ただ、その場所は特定されておらず、候補として現在奈良県内に6つほど上げられている。有名なのは東吉野村や天理市などにある。いずれも山の高見だが、候補に生駒山は入っていない。
  ところが、鳥見は登美、登弥などとも記し、現在の富雄という地名とも関係あるが、長髄彦とも重要な関わりがあることがわかった。そもそも長髄彦の本名は、登美毘古(トミビコ)なのだ。長髄(ながすね)とは、矢田丘陵を長い足に見立てたものとも、敵(神武側ですな)が彼の身体的特徴をあげつらって名付けたともいう。いずれにしろ長髄彦は、最後まで神武の侵略に抵抗したことで知られる。そして彼の根拠地が生駒山なのである。
  古事記、日本書紀の記述によると、神武天皇が大阪湾に上陸して生駒山を越えて大和に入ろうとしたところで長髄彦とぶつかり、手痛い負け戦となる。神武の兄も、この時の傷が元でなくなった。おかげで侵略軍は延々と遠回りして熊野から北上するルートを取ることになるのだ。その後、大和の豪族が次々と破れる(というか、計略にはめられる)中、長髄彦は最後まで抵抗を続けるが、とうとう彼自身も裏切りにあって殺されるのだ……。
  このように考えると、鳥見霊畤が生駒山中にあってもおかしくはない。きっと、そう考えた戦前の人が、生駒山に磐座とされる巨石を見つけて史跡にしたに違いない。しかし、今ではすっかり忘れられている。それを再発見しようではないか。
  このように考えて、“探検隊”を組織することにしたのである。

  もっとも、この話に乗ってきたのは、市役所に勤めるMさんだけ。彼とは、生駒山巨石文化研究会をつくろうと以前から言っていたのだが、ようやく旗揚げである。
  問題はルートだが、地図では細い点線はあるものの、ほとんど消えている。私が先に現地を歩いた際は、溜め池につながっていたが、尾根に登る路は見当たらなかった。一方で、車も入れる林道っぽいのが途中まで描かれている。それが一番尾根に近い。しかしこれも現実には草に覆われて消えていた。まずは元林道を見つけ出して、進めるだけ進み、そこから尾根を目指すのが近道と判断した。

  二〇〇四年一月四日、午前九時に「むかいやま公園」前に集合した。そこから上に登り、奥へ延びる道がしばらく続く。そして消えた林道を探し始めた。だいたい見当はつけていたのだが、進むとすぐ痕跡はなくなる。何度か迷いながら、ようやくかつての道跡を見つけてたどった。草ぼうぼうでブッシュだが、かろうじて高木がないので道だったとわかる。それでも二人で地図と首っ引きで、地形を読み、植生を鑑み、ルートを決める。よく確認しないと、すぐそれてしまう。
  途中、イノシシのぬた場がそこかしこにあり、足跡が乱れている。かなり数が多そうだ。こんなところで出会いたくない。また山仕事用の踏み跡や印があり、ここにも山仕事をする人がいたんだ、と感心した。いろいろ勘は働くが、ここは地図を頼りに堅実に進む。さもないと迷った際に困るからだ。勘よりデータ主義。
  とうとう完全に道跡は消えて、樹林内をかき分けかき分け進んだ。結構細かな谷があり、人を寄せつけないブッシュもある。もしなんとか尾根に出ても、帰りはどうしようかと不安になった。行きはとりあえず登れば尾根に出る。しかし、帰りは谷一つ狂うととんでもないところに下りてしまいそうだ。

  が、心配はなかった。ついに尾根に出た、と思ったら、そこに立派なハイキング道が延びていたからだ。こんなの、地図にも乗っていないぞ。しかし、進みやすく、帰り道の心配がなくなる。
  さて、鳥見霊畤趾磐座はどちらか。まず生駒山系の主尾根に向かうことにした。その方が現在位置をつかみやすい。場合によってはスカイラインまで出てもよい。近くに夫婦岩という巨岩があるはずだ。
  しばらく進んで、巨大な送電線が見えてきて、現在位置をつかめた。スカイラインちょっと手前。あきらかに行き過ぎている。そこでバックした。
  途中、地図の「鵄塚」という印が目に留まり、少し道をそれる。急な斜面を下って行った。すると石垣が登場した。高さはさしてないが、山腹をトラバースするように幾重にもあるのだ。獅子垣か? いや棚田か段々畑跡の石垣ではないか。年貢逃れの隠し田という可能性もある。 しかし、現在は完全に樹林の中だし、田畑が作れそうな平坦さもない。それこそ、長髄彦の砦跡だ、とでも言った方が気持ちよい。鵄塚も、「神武の金鵄」に符合する。と、言うことにしておこう。少なくても、この場所に構築物があるのは間違いない事実だ。
  しかし、あまり下ると本来の目的を達せられないので塚を見つけられないままもどり、再び尾根道を進んだ。また地図と照らし合わせながら、鳥見霊畤趾磐座を探す。イワクラというのだから、巨岩があるはずだ。尾根筋には、わりと平坦な場所もあるから、祭祀をするには都合のよいはずだ。
  が、それとはいきなり出会ったのである。なんと尾根道そのものに。
 「鳥見霊畤趾磐座」と書かれた碑が道端に立っていたのだ。まるで「なんとか工事記念碑」とか「遭難の碑」のように。どこにも巨岩はない。裏側に細かく何か書いてある。なんでも昭和十四年に建てたのだと。日中戦争が深まる中、天皇史観が強まり、生駒にも鳥見霊畤があったのかもしれないと地元の人が建てたようだ。おそらく元となった岩は周辺にあるのだろうが、そんなに大きくないのかもしれない。
  なんだ、ここに磐座があったわけではないのか。ちょっとがっかりしたが、とりあえず目的は達した。記念撮影をする。しかし、碑の前に樹木が伸びている。これは邪魔だ。ちゃんと整備してあげよう。とお節介にも、持ってきた鉈で伐採してしまった(^o^)。

  帰りは、ハイキング道をたどることで、簡単に下界に下りることができた。
  目的はともかく、道なき山中を進むのはなかなか楽しい。頭をフルに使って方向を決めなくてはならないし、探検気分は十分味わえる。また地図にも乗っていないハイキング道(誰が作ったんだ?)を発見したのも、成果と言えば成果。次回は、本当に巨岩巡りをするか。

※生駒山に古代の巨石文化があったと唱える人は、ほかにもいたようだ。すでに先にホームページを発見してしまった。悔しいから、こっちは別の切り口を探そう。


目次へもどる

次へ