生駒通信 2003年9月10月
10月28日(火)
午後は市役所で各所を回った。議員に逢ったり課長、部長と話したり。我ながら熱弁を振るってしまったのだが、困ったのはどこへ行ってもコーヒーを出されること。実は私はアンチ・コーヒー党なのだ。コーヒーの臭いもむかつくし、飲むと気分が悪くなる。しかし、こちらから訪ねて行って出されたコーヒーを飲まないのも失礼なので、とにかく飲む。取材先でもそんな目に合うことはままあるが、今日は3杯も立て続けに飲まされてゲボゲボ気分。ホンマに吐きそうだったぜ。コーヒーを出してくれるということは、それなりに歓迎してくれている(軽い客には、日本茶を出すものらしい)ことになるのかもしれないが、私には辛い。
10月26日(日)
延長保育報告会。今年4月から始めた生駒学童の延長保育モデル事業に関する報告を中央公民館で行う。事前に何度も打ち合わせ、資料を作製し、国会議員から県会議員、市会議員まで案内を配布して満を持して臨んだ。私は無役ながら、昨年は主導した責任もあり、報告者の一角に名を連ねる。さほどキツイ質問も出ず、思っていた以上に淡々と終わり、むしろ物足りない(^^;)ほどだったが、帰ってどどっと疲れが出た。講演より疲れたかもなあ。
ようやく足を洗ったつもりの学童の運営だが、この問題に関しては議員廻りを始め、当分かかわらざるを得ない状況になってきた。ちなみにこの週末は、「花のまちづくりセンターふろーらむ」で緑化フェア(プラス農業祭)も開かれており、緑の基本計画の懇話会も出展している。昨日顔を出したが、どちらも足が洗えない可能性。これも地域のため、生駒のため(^^;^^;^^;)。
10月18日(土)
朝、我が家の月下美人が、花を咲かせた。月下美人は、ご存じの通り夜大輪の花を咲かせることで知られるが、なぜか朝に2輪咲いたのである。もともと今年は月下美人の当たり年だったらしく、よく咲く。もう20ほど咲かせている。本来は夏前に咲くものだが、今年はその後も花の蕾をつけ続ける。ところが私は、咲いたのに気がつかなかったり、泊まり掛けの取材に出ていてチャンスを逃して見逃してしまっていた。いつも朝起きてしおれた花を見つけるばかりなのである。
しかし今朝ばかりは、ゆっくり花を見られた。明るいところで咲き誇る月下美人はちょっと妙だが、なかなか美しい。これは今年のヘンな天気のおかげだろうか。
ちなみに今晩は飲み会。久しぶりに発散できる酒だった。夜の花は楽しかった(^^;)。
10月14日(火)、15日(水)
生駒市の南部、平群町とほとんど接する当たりに、竜田川が大きく馬蹄形に蛇行している地点(曲ヶ渕)があるのをご存じだろうか。竜田川の中で岩が露出した数少ない自然部分の残された地点でもある。ここをカットして直線化する河川改修計画があるそうだ。治水上は、やはり危険ということで……。
しかし、今や治水だけでなく環境や景観も重視し、自然河川に戻そうとされる時代、そんな必要はあるのか。そんなら、日本で初の河川蛇行復元工事を敢行した北海道の標津川を見てこよう! というわけで、北海道釧路へ飛び立った。今夏は台風と霧で涙を飲んだ釧路空港に無事着陸。一面の青空が私を迎えてくれた。やはり日頃の行いである。まずは国土交通省の北海道開発局に顔を出し、計画と工事について聞く。そして夜はサンマの刺身で舌鼓を打って、翌15日は車を出してもらって現地を視察した。
北海道は、はや晩秋の趣で、一面紅葉しているなか、約2時間走ってたどり着く。かつての蛇行を直線カットした際に残された三日月湖を再びつなぐ形で蛇行を復元している。ただし、直線部分も残す。規模的には、ちょうど生駒の曲ヶ渕と同じ程度か。中央部に湿地を復元する計画も進んでいた。ただ直線工事によって誕生した三日月湖にも新たな生態系が生まれていて、貴重種の陸封型イトヨが生息するという。これを川につなぐと破壊される。そこで湖の一部を残すようにしていた。すると元の河川と形が違うから、流水が岸辺を削る。自然の復元は、一筋縄ではいかないのだ。その岸辺には、シカとクマの足跡が残されていた……。
帰りは、釧路湿原も見学して深夜に自宅へ帰り着く。生駒は中秋である。
10月10日(金)
締め切りの原稿を未明に書き上げて送り、寝酒をあおり過ぎたら午前2時をまわり、朝寝過ごす。それでも学童保育の件で市役所の議員控室や児童福祉課をまわり、さらに某指導員とばったり逢って立ち話。その足で公園緑地課の「緑の基本計画」に関する現地視察に参加して生駒南部をまわる。生駒大社や竹林寺の社叢、大門・鬼取・西畑の棚田……そのほか河川や遊歩道など。クタクタになってしまった。先日のヒツジ・ヤギの記事(アエラ)でも生駒市を登場させたが、なんだか生駒との関わりが増えた。思うところはいろいろあるけれど、今日の視察でラッキーガーデンに行ったらヒツジがいなかったことだけが心残り(^^;)。
10月6日(月)
昨夜から宮崎の日向市に来ている。細島港から3500m3のスギ丸太を中国に輸出する式典を取材するため。これは、ちょっと業界的だが、日本史上初めての快挙なのだ。日本が木材輸出国になったのだから。
ところで昨日の会場視察時は晴れていて、明日は少し曇った方が写真も撮りやすい……とかしゃべっていたのだが、なんと今朝は雨であった。私の雨男ぶりに愕然とする。それでもなんとかテントを張って式典は終わり、木材積み込み中の船の船倉も見せてもらう。しかし、その後は懇親会などもあり、肝心の関係者への取材が進まない。ようやく終えたら午後5時前で、その日のうちに帰るのは飛行機に間に合わず不可能になった。とゆーわけで、2泊目である。ところで、かつて多大な影響を受けた「山村のルネサンス」著者の村尾行一氏に逢えた。なかなかの感動ものであったが、本人はいたって理屈魔のじいちゃんだった(^^;)。いや、悪気がないことも、またその理屈が正当なこともわかるのだが、つきあうと疲れるなあ。
9月29日(月)
コンサルのコンサル?やるために、新大阪に出た。と言っても林業の雑談をしたようなもので、帰りに広島土産のモミジ饅頭をもらって(^o^)、再び新大阪駅に。そこで何気なく並んだ列で電車を待っていると、目の前に止まったのは女性専用車両である。一瞬戸惑ったが、前の男性が気にせず乗り込むので、私も付いて乗り込む。ほかの車両に走っている間もない。よく読むと、女性専用となるのは17時以降のようだ。で、時計を見ると、16時58分。なるほど、滑り込みセーフ。しかし、乗客はほぼ全員女性。前の男性と並んで座るが、なんとなく(私一人の思い込みだが)連帯感が。まあ車内は空いているし、誰もジロジロ見るわけでもないし、一応時間的には該当しないし、と自分なりに言い訳する。でも、次の大阪駅で下りる時は、17時を回っているんだなあ。下りるホームに並んでいたのは女性ばかりだった。
9月23日(火・祝)
生駒山宝山寺の万燈会に、なぜか娘の友だち同伴で行く。意外と空いていて車で行けたのだが、なかなか幽玄な景色が広がる。門をくぐる時に紙製の襷?をかけられ、お土産をもらう。境内ではおでんをお茶を(無料で)振る舞われる。私は、お寺のお祭り行事の一種のように捉えていて、こちらが御布施を払うのかと思っていたが、どうやらこの会は反対に寺側が接待してくれるようだ。出店も少なく、そのほとんどが宝山寺関係の保育園や福祉施設の出店。また雅楽などの披露もある。
本堂の前で柄付きの灯火を受け取り、それをかざして奥の院まで登る。ともしびに導かれるように境内をまわると、少しは敬虔な気分になるものだ。
9月18日(木)
現像所にフィルムを出すため大阪の北浜に行った。フィルムを渡すと2時間後に出来上がる。ところがこの2時間の過ごし方が困る。北浜界隈は、オフィス街で何もないのだ。地下鉄を乗り換えて梅田に出るほどでもない。どこか時間潰しの場所は……と歩いていると、大阪産業創造館の地下に「大阪企業家ミュージアム」というのを見つけた。そこで300円払って入る。明治以降の大阪で活躍した企業家を紹介する博物館なのであった。
最初のビデオで江戸時代の大坂の経済を紹介される。強調されたのは、自助の精神だ。大坂商人が、いかに自らの力で商売を始め、流通網を築き、信用取引を開発し、橋をかけ、学校を作り……と幕府に依存せずに経済を仕切っていた事実を紹介する。なるほど、そのとおりだ。大坂の町には武士=官僚がほとんどいなかったのから。ところが、本編に登場する企業家は、なんのことはない、みんな明治政府に取り入って、官営の鉄道や工場を払い下げてもらって儲けた連中ばかりではないか。汚職や引き際の悪さを見せて晩節を汚した人も登場する。そしてお上に依存する現在の大阪が透けて見える。どこが自助努力か。
大阪の企業家を紹介するなら、もっとアイデアと機転で頑張ってきた人々がいるはずだ。カラオケを発明した人とかノーパン喫茶を考案した人とか(^^;)。また褒めるばかりでない人物像を紹介してほしい。過去の財界人をヨイショする博物館を作り、受付のおねえちゃんやボランティアの案内人まで置くとは、なんたる金の無駄遣い。今の大阪経済のダメさ加減がよくわかったよ。
9月17日(水)
急遽、滋賀県朽木村へ車を走らせる。NPO法人杣の会を訪問するためだ。近頃NPOづいている(^o^)。朽木村でも、もっとも奥に当たる集落の、さらにはずれに事務所を建てている。折角だからと、私のために炭を焼く原木の伐り出す作業をやって見せてくれた。許可をもらっている森に行くと、一面コナラ(それもかなりの大木)が林立する美しい風景が広がっていた。こんな森が生駒山にもあればいいのだが。木炭の原木だけにしておくのはもったいない。材の利用法を考えてもらいたいものである。
9月16日(火)
生駒市の棚田地帯、西畑で棚田ボランティアを始めた会の人と逢う。実は奈良市の人。会員には大阪の人も多いそうだ。いわゆるシニア世代の人々だが、放棄地の草刈りを7月から始めたそうだ。今のところ地元とは良い関係を保っているそうだが、充分な信頼関係を築くのはまだこれからだろう。また彼らも地元も模様眺めといったところか。それにしても生駒市民主体のNPOはないのかねえ。
9月12日(金)
10日に生駒を発ち、東京経由で昨日から新潟の上越市に来ている。人口13万人だから生駒市と似た規模だ。上杉謙信の居城のあった土地柄で、城下町の風情が残る。ただ今度14町村と合併するそうで、その数は日本一。面積も巨大都市となるだろう。
ところで、この地にあるNPOは、若者、とくに女性の宝庫である(しかも美人揃い!)。みんなインターネットの募集で全国から集まったのだそうだ。いくつもの組織に分かれているので簡単に言えないが、男女合わせると十数人、いや結果的に20人はいるのではないか。そのほとんどが20代。研修生も受け入れている。森林ボランティアから環境教育まで仕事はさまざまだが、なんとかみんな食えているのだから素晴らしい。しかも木製品の産地認証制度を全国に広げる運動を行っている。この規模の町でこれだけの活動ができることに可能性を感じる。生駒市は、地理的には上越市よりもっと有利な場であるはずなのだが……。
9月8日(月)
北海道と大阪とラッキーガーデンを取材し、さらに電話取材もかなり行った記事を、ほぼ書き終えた。2ページ分である。と、ところが深夜になって編集部から電話が入り、都合で1ページに削られた。原稿の行数も大幅に落とさなくてはならないが、各地を取材した手間と経費、そして原稿を書いた時間を考えるとあまりにもったいない。それだけでなく原稿料も1ページ分しかもらえないのである!! フリーをなめとんのかい(-_-;)
9月6日(土)
机に着いたものの仕事をしたくないため、ネットサーフィンをしたりしているうちに、久しく手を付けていないこのホームページのリンク集を少しいじる。やりかけたもののほったらかしの部分をちゃんとリンクし、少し追加した。まだまだ工事中には違いないが、少しは使えるかも。ああ、とうとう仕事しなかった(´_`;)。
9月1日(月)
以前から懸案のADSLをついに設定した。実は、執筆中の本の原稿が上がるまで待っていたのだ。設定に手間取りメールが出来なくなると、原稿が送れないからである。ようやく原稿も仕上がり、晴れて設定に取り組む。ところが、案の定というか壁にぶつかる。我が家に電話線のウォール・ジャックが2つあり電話とパソコンを使い分けていたことや、パスワードに記号が混ざっていてADSLに馴染まなかったことなどで、えらい難儀した。原因を突きとめるまで苦労し、自前で電話線の接続変更工事を行い、それが終わってから再びダイヤルアップ接続に戻してパスワード変更するはめになり……あげくは電話線やLANケーブルの長さが足りずにジャックからパソコンまで届かないという事態にまでなり、買いに走る。設定マニュアルには、ありとあらゆる事態を取り上げておいてほしいな。
それでも、なんとか完成して、今やサクサクとインターネットもできております(^o^)。でも、今後はメーラーの変更などにも取り組まなくてはならない。
これ以前は、生駒通信2003年7、8月にあります