(49)ロシア皇太子と一夜を共にした道永栄子

  このシリーズでは久々の女性を登場させましょう。道永栄子、というより「おろしぁお栄」、とか「稲佐お栄」と呼ばれることの多かった女性です。彼女は才色兼備の女性だったと伝わりますが、取り立てて探検家でも冒険家でもありません。しかし、なかなか破天荒な生き方を示したということでは、記録する価値はあると思います。

  1860年生まれの長崎県天草出身。16歳で故郷を出て、やがて長崎の稲佐でロシア料理店ボルガのウェイトレスになります。当時長崎にロシア料理店があったこと自体が驚きですが、やはり国際港・長崎ゆえでしょう。ウラジオストックを拠点とするロシアの東洋艦隊は、港が凍結する冬の間、長崎の稲佐沖にやって来て越冬していたからです。もちろん、これは日本政府の許可をとってのことです。
  お栄は、この店でロシア語をマスターしました。そしてロシア軍人と意気投合。ロシアの軍艦に乗船して、ウラジオストックや上海に行くようになったのです。個人的な外国人を軍艦にあっさり乗せてくれるとは、おおらかというか、時代の雰囲気を感じさせます。
  と言っても、彼女は観光で海外へ渡航したのではありませんでした。何をしていたのかよくわからないのですが、いろいろ商売をして、一財産を築いて帰国したのです。そして、それを資金に稲佐にロシア人専門のホテルをオープンさせました。この点だけでも、破天荒な明治女の片鱗を感じさせます。

  オープンしたホテルは、外国人相手だけに高級ホテルである反面、ほとんど船員ですから、一夜を共にする女性も用意していたようです。おかげで繁盛して彼女も長崎の街では有名人となっていきます。
  1891年、ときのロシア皇太子、ニコライ・アレクサンドロビッチが長崎を訪れました。昼間は、いろいろと公式の儀式があったのですが、夜はお栄が接待を仰せつかり、自らのホテルの特別室に案内しました。どんな接待をしたのか、詳しく伝わるわけではありませんが、彼女自ら一夜を共にしたと言われています。(ホントかなあ)
  ちなみに皇太子は、その後訪れた大津で警護の警官に切りつけられて「大津事件」となります。帰国後はニコライ2世としてロマノフ王朝の帝位(ツァーリ)に就きますが、やがて欧州大戦(第1次世界大戦)に参戦しました。しかしロシア革命という歴史の波に呑み込まれてしまいます。そして一家は、1918年エカテリンブルクで家族とともに銃殺されるのです。ニコライ2世は最後の皇帝としての生涯を閉じました。そんな悲劇の皇帝にも、長崎で過ごした夜があったことを想像すると親近感?を感じませんか。

  さて、時計の針を少し戻すと、1904年のこと。ロシア陸軍の満州駐屯部隊総司令官クロパトキンも長崎にやって来ました。ときあたかも日露戦争直前です。満州の権益を争って、両国は抜き差しならない関係にありました。しかし長崎のクロパトキンは、お栄とともに海に舟を出し、魚釣りに興じました。国家間は緊迫していても、ここでは和やかな時間が流れていました。そこでクロパトキンは、ふともらします。
 「私は、もう貴方と逢う機会を持ちえないでしょう」
  お栄はピンと来ました。ロシアは日本との開戦の決意を固めている!
  クロパトキンが去ってすぐ、お栄は官憲にこの言葉を伝えました。日本政府は、すぐさま反応しました。長崎港停泊中のロシア軍艦ポピエダ号をだ捕したのです。敵の艦隊の戦力を少しでも裂く作戦でした。
  まさにお栄は、国際的なスパイとして働いたのです。日露戦争の激戦地二〇三高地の戦いで乃木大将の敵役として知られるクロパトキンに、こんな側面があったことも、ちょっと楽しめます。(これも、ホントかなあ)

  ちなみに日露戦争でバルチック艦隊が日本へ向かっている情報を、はるかアフリカのマダガスカルから打電したのは、現地で商売していた赤碕伝三郎です。彼も天草出身の男でした。彼についても機会があれば記したいところです。

  おろしぁお栄こと、道永栄子がなくなったのは、1927年のことでした。再び大陸がきな臭くなってきた時代、彼女はひっそりと世を去ったようです。


目次へもどる

知られざる探検家50へ