ナンバワン、ソロモン!9
熱 き 大 地 の 部 族


 シンボ島はまだ生きている島である。パツキオ山は死火山のようだが、あちこちに地熱の高い土地があり、いまも地の底で熱い大地の鼓動が残っている。我々は、そんな島の各地を精力的に歩いた。
 マティディンギ山は、シンボ島の南端にある標高三三五メートルの山塊だ。一応この島の最高峰なのだが、パツキオ山に比べてなだらかで平坦部も多い。また頂き付近には高地熱帯があることでも知られている。どうやらシンボ島の火山活動は、北から南へ動いているらしく北、中部に比べると山も若い。我々は、この山に登ることにした。
 シオネ・ベラの兄弟がこの山の地主だというので許可を求めると、四十ドルで案内するという。また金か、と思いつつOKした。地主はピーター・ベンといい、シンボの付属島ヌサ・シンボ島に住んでいた。この島へは橋がかかっており、歩いて行ける。約束どおり朝訪れるとベンは息子と待っていた。ヌサ・シンボから二隻のカヌーで海峡を渡る。この海峡は、両端が珊瑚礁に囲まれているため、中海のように静かである。ちなみに帰りは、私がオールを持ってこぐ役割を負ってしまった。
 現在マティディンギの一帯にはほとんど人は住んでいず、みんなヌサ・シンボに移っているらしい。ただ畑はそのまま残されていて耕作に通っているのである。山容は台地状をしており、上陸後しばらくは急な登りだったが、すぐなだらかになったのが救いだった。それに道が急坂にならないよう迂回している。その点がパツキオとは違っている。村の歴史が違うのだろうか。いずれにしてもバテないで済んだ。
 山は中腹まで畑になっていた。ここでベンの息子と合流し、畑でイモや野菜を収穫して駕籠に詰めて持っていく。畑の上の雑木林も一部開墾の様子があった。焼畑にするということだった。開墾地を越えて登っていくと、ようやく森林地帯になる。

 この森林の中で早くも火山活動の一端を見ることができた。木の根っこあたりの地面から蒸気が噴いているのだ。そして茶色い湯の花のような物質がこびりついている。よくこれで木が枯れないものだと思った。だが頂上近くまでたどりつき、やぶを抜けたとたん、一気に岩原が広がった。木々は一本も生えていず、あちこちから蒸気が噴き出していた。岩が風化してぼろぼ
ろになっている所もある。さしずめ日本の観光地なら「地獄巡り」とでも名づけそうだ。
 私は、その地面に手を置いてみた。生暖かい。やはり地熱が高いのだろうか。それが理由で草木が生えないのか。
「まさか有毒ガスがただよっているんじゃないでしょうね」
 というのは悲観主義者の弥永。
 ベンとその息子は、そこまで来ると畑から持ってきたイモと野菜をそこらへんの葉っぱでくるんで、ひときわ強い蒸気が噴いている穴に駕籠ごと突っ込んだ。そして上からまた草で栓をする。これでしばらく待てばふかしイモになるわけだ。いわば天然の調理台である。
 私は前回に別の島で経験済だが、学生たちは初めて見る。感心することしきりだ。脱線するが、ソロモン人のイモの調理法はいまでこそ鍋で煮ることが多いが、本来は石焼きだった。器を知るのは最近になってからだからだ。地面に穴を掘ってイモを入れ、バナナの葉などで蓋をする。そして上から焼けた石を並べるのである。するとしばらくすると蒸焼きになっている。だが、火にくべて熱した石を利用してイモを焼くアイデアは、どこから生まれたのだろうか。もしかすると、こんな火山地帯の方法から地熱のない土地に移った人々が思いついたのかもしれない。
 私達は、イモが蒸かされるのを待っていたが、その間にベンが昔彼らの一族が住んでいたところを案内してくれることになった。そこは頂上に近い森の中だった。驚いたことに、そこには人工的な四角い池や家の跡も残されていた。村をヌサ・シンボに移したのは、さほど昔ではないようだ。ベンが、いまは草に埋もれた石に腰かけ、ここは自分が酋長の座を継ぐ儀式をしたところだと説明し始めた。その石の配列を指差し、ここには父が、ここは母、こちらは妹と弟が座った……と詳しく語る。どんな扮装をしたのか、どんな呪文を唱えたか。おそらく彼の人生の中でハイライトになる儀式だったのだろう。
 そのほかタンブープレイスだという巨石などもあった。また悪魔払いの岩もあって、よそものがこの山に来るとそこから四度飛び下りなくてはならないらしい。さっそく学生たちはみんなやったが、私は順番待ちで飽きてきたうえ、当時風邪で体力消耗気味だったのでしなかった。すると、後から私が咳で苦しんでいると隊員たちは、
「先輩の病気はあの時のたたりですよ」
 と、しゃあしゃあいう。血も涙もないやつらである。
 それはともかく、この山にかなりの人口を抱える集落があったのだ。パツキオ山にあった集落より大きかったのではないか。
小さなシンボ島だが、かつてはいくつかの部族に分かれて暮らしていたことが、すでに我々の調査でわかっていた。一応みんな同じ言葉を話し、敵対していたわけではないようだが、それなりの確執はあったようだ。今でも、誰それはオベ族の出身だ、いやパツ族だ、といった紹介をするからだ。この山にいたベンの一族もその一つとして、それなりの勢力を持っていただろう。ベンも酋長として絶大な権限を手にしていたに違いない。
 マティディンギ山は耕作地が広く、平坦地もある。天然の調理台まで備わっているからここを所有する部族は暮らしやすかっただろう。それにメガポードと呼ぶ鳥もいて、卵も収穫できるのである。ここではベンにいろいろな伝説やかつてのしきたりを聞くことができた。それは彼の部族の歴史でもあった。
 そして元の岩原に戻って来ると、噴気口から駕籠を上げほどよく蒸かされたイモと野菜をみんなで食べたのである。


目次へもどる

次へ