ナンバワン、ソロモン!10
湖 と 卵 と 海 底 温 泉

マティディンギ山の西側の麓は、オベと呼ばれる地域である。大きな湖(オベ湖)があり、さらに今も硫黄を噴くクレーターが口を開いている火山活動が活発な所だ。
  ここには海からしか行けない。案内役は、我々の宿舎の隣の家のルーベン・リロ。彼は、実はソロモン国の国会議員だったのだが、オベに土地を持っているというので図々しくもガイドさせたのである。彼については別の項で詳しく紹介するが、とりあえず我々は彼のボートによってオベに渡ることができた。もともとここにはオベ族が住んでいて、その村跡も残されている。
 オベの海岸は、巨大な玉砂利が敷きつめられていたが、ほんの十数メートルを隔てて湖があった。最初は砂州によってふさがれた入江かと思ったが、どうも噴火口、つまり火口湖のようだ。
 その直径は約四百メートル。湖面はエメラルド色をしていたが、たたえる水はどうも温泉らしい。事実湖岸には温泉がちょろちょろ湧いていた。ここにエンジン付ボートを浮かべたら、エンジンがいかれたという。温度のせいか、それとも水の酸性度が高くて腐食したのかもしれない。魚もいないらしい。ただリロによると、
「クロコダイルがいる。全長六メートルくらいある」
六メートルは大き過ぎると思ったが、なかなか神秘的な湖であった。本当は泳いでみたかったのだが、残念ながら時間的余裕がないうえ、雨が降ってきた。
 湖に隣接した森の中で雨宿りしていると、不思議なものが見えた。地面がいたるところで掘り返され、その上に屋根が掛けられているのだ。
「ここは地熱が高いのでメガポードが卵を生む。それぞれの場所の所有者は決まっており、自分の所で卵を生ませるために屋根をつけたり工夫しているんだ。私も一つ持っているが、今は禁猟期間だ」
 リロはそう説明した。この場所の権利は、シンボ島ではたいした財産になっている。卵は食べておいしいだけでなく、売りに出すこともあって貴重な現金収入の源なのである。禁猟期間については昨日聞いていたから掘れないのは覚悟していたが、残念だ。
 このメガポード、和名はおそらくセレベスツカツクリだろう。地熱や太陽熱で卵を孵すという面白い習性の持ち主なのだが、研究者によると、ピタリ、摂氏三三度の地点まで地面を掘って卵を生むのだそうである。それは通常一メートル以上の深さだから大変な作業だ。そして孵った卵から出たヒナも、その一メートル以上の土をかき分けて地上まで出てこなくてはいけない。ツカツクリも罪つくりである。そして人間も、この卵ほしさにせっせと穴掘りをする。しかもスコップなどは使えない。卵を割らないように素手で掘るのだ。
 卵は掘り出してしまうと、また親鳥が来て新たに生むそうである。だからある程度までは取ってもいいわけだが、取り過ぎると絶滅してしまう。そこで禁猟期間が設けられているのだ。ただし、その後これが元で我々とリロはトラブルに巻き込まれるのだが……。
 ぜひ親鳥を見たいと、しばらく観察していたのだが、とうとうその時は姿を見せなかった。メガポードそのものは、キジに似た姿かたちをしており、ほとんど地上生活をして飛ばないと聞いていた。しかし、私は一瞬だが、首の長い親鳥が、バタバタと低空飛行するのを見かけた。

 さて、雨が止むと今度は草木の生えていない斜面を登った。ここにもあちこちから蒸気が噴いている。高地熱地帯だ。そこで持ってきたイモをその穴に入れておく。マティディンギ山で経験した天然コンロである。そして標高百メートル程度の台地に登った。登り切ると、そこが噴火口ングスナ・クレーターの淵だった。
 ングスナ・クレーターは直径約五十メートルの噴火口だ。深さは二十メートルほどだが、内側は赤茶に焼けただれた斜面で、フツフツと硫黄が湧き、蒸気がそこここに上がっていた。さしづめここは硫黄地獄とでも名づけられるだろう。内は有毒ガスが溜まっていないか、と心配したが、谷沢と弥永はメジャーを持って測量のため走り回っていた。それを見て安心した私は、おもむろに火口底に下りていった。
 随所に純粋な硫黄がこびりついていて、熱で岩はボロボロになっている。まるでタマネギの断面のように風化の状況をさらしている岩もあった。周囲から落ち込んだらしい倒木が、原型を保ったまま真っ黒な炭になっていた。歩けないほどではないが、地面の温度は高い。それが長い時間をかけて炭化させたのだろう。私もサンダルの裏が熱くなった。
 大塚と山田は、クレーターの淵でリロから伝説や民話を聞き書きしていた。この辺りを舞台にした民話もたくさんあるようだ。
かつてオベに住んでいた人々は、この場所をどのように考えていたのだろうか。
パツキオ洞窟を死者の国の入口と連想したように、ングスナにも黄泉の国を想像させる景色だ。残念ながら、リロなどオベ族の人々からそういった話は出なかったが、彼らの精神世界に何らかの影響を与えたにちがいない。
 このオベの集落跡は、マティディンギよりもずっと新しく、まだ小屋の名残があるほどである。ほとんどの人がレンガナ村に移ったらしい。家主のジョンなど、子供の頃はまだオベに住んでいたという。
 今世紀に入ってから、ソロモンでは住居の大移動が起きている。つまり山から海辺へと引っ越す例が増えているのである。しかも住居が分散型から集中型へ変動したようだ。やはりこれには近代化の問題が絡んでいる。
 昔は首狩りをするため、あるいは迎え撃つため山の上に住む方が都合がよかった。遠くからの遠征部隊を早く発見できたからだ。それに山なら畑が近く、暮らしも楽だった。ところが白人との接触後、首狩りが禁止され、植民政府は強制的に移住を命令したそうだ。その方が支配しやすいからだろう。また住民にとっても敵がいなくなったうえに文明の道具を手にするには海に面している方がよくなった。まとまって住んでいた方が公共設備も整備しやすい。そういったことから海岸沿いに大きな村が形成されていった。事実、レンガナ村はまだ新しい村だが、人口が多く、幾つかの部族が混住した村だ。
 もっとも問題もあるようだ。まず畑が遠くなったこと。それに海岸の方が病気が多いともいう。そして過密である。なんとシンボ島は、離島なのに過密の問題を抱えているのだ。それでも移住する動きは止まらない。くしくもシンボ島では、マティディンギとオベという地熱の高い自然の恵み豊かな土地から人は離れた。熱き大地は住みにくいのだろうか。
「温泉はあるし、卵も採れる。天然コンロもある。ここに別荘を築いて住みたいね」
 などと発言するのは日本人だけかもしれない。
 だが我々は、この島でリゾートもしたのである。。

 湯煙の向こうには、揺れる椰子の樹と青い珊瑚礁。ふりむくと緑濃いジャングルが岸辺ぎりぎりまで近づいている。真っ青とはいかないまでも、久しぶりに晴れた空。そして戯れる子供たち。通り過ぎていくカヌー。揺れる熱い波が肩をたたき、
じんわりと身体を温めてくれる。「ああ、ここは楽園……」とほてる顔でしばしうっとり。
シンボ島に温泉が湧くのはオベだけではない。レンガナ村から歩いて行ける所にもあるのだ。それを日本人である我々が黙って見過ごせるわけなかった。ある昼下がり、私と手の空いていた谷沢はタオル片手に連れ立ってその温泉へと向かった。
湧いているのは、シンボ島と属島ヌサ・シンボの間の浅い海底だ。水面にはいつも湯気が立ち昇っていた。
子供たちの見守る中、二人ともパンツ一丁になり水の中へと入って行く。幸い深さは腰を下ろすとちょうど肩まで水に漬かる程度だ。各々適当な位置に座る。
「おおっ、こりゃいいわあ」
「ああ,ほんとうですねえ」
 しばらくじーっとしている。村の人達には、こんな風につかる習慣はないらしい。数人の子供たちが興味深そうに見ていた。が、こちらは文字通りの天然ジャングル温泉、しかも露天風呂に満足しきっていた。シンボに来てからこんなにリラックスしたのは初めてじゃないだろうか…。
「ここにリゾートを作れますねぇ」
「青い空と珊瑚礁を眺めながら温泉三昧の日々」
「かすかな波の音と鳥のさえずり…」
「広告コピー浮かんだ。『都会のジャングルに疲れた身体を、リフレッシュする元祖ジャングル温泉』。どお?」
「日本人なら飛びつきますよねえ」
 好き勝手なことばかりいっている。
「おっ、アツイぞ。アチッ、アチチッ!」
「あ〜、こっちは冷たくなっちゃったよ」
 いい気持ちでつかっていた我々だが、突然の温度変化に声を上げた。やはりジャングル温泉、甘くはなかった。湯の温度はかなり高いようだが、量はさほどないのだろう、湧き出す場所に近いと熱い。遠いと冷たい。その微妙な中間点、つまり我々にとって「いい湯だな〜」と思える地点は、潮の流れによって絶えず移動している。そのうえ、かき混ぜるのをやめると水面ばかり熱くなってしまう。だから腕をぐるぐる回しながら、あっちこっち動き回る、なんとも間抜けな格好になってしまうのだった。


目次へもどる

ナンバワン、ソロモン11へ