ナンバワン、ソロモン!8
しゃれこうべの塚 探訪
「おっ、あるある」
「結構たくさん残ってるなあ」
我々の前にようやく姿を現せた頭蓋骨の山に、みんな少々興奮気味だった。やっと噂に聞くタンブープレイスの一つを見学できたのだ。もっとも、ここでいう「やっと」とは肉体的大変さではない。持ち主の許可を取るまでの交渉の大変さを表す。いわばシンボ・ネゴシエーション第二幕である。
我々は、シンボ島に渡ってからパツキオの洞窟にかかりきりだったわけではない。むしろ無理をしないように一度洞窟に入ると二、三日あいだをあけて次の入洞を行った。そうしないと体も装備もベスト・コンディションにならないからだ。かといってその間遊んでいたわけでもない。いくつかの調査を平行して進めていた。タンブープレイスの訪問もその一つである。
タンブーとは、先にも触れたが恐れを含んだ否定的な意である。それだけに、タンブーな場所をうまく訪問できるかどうかは、我々の課題だった。もっとも交渉で苦労したのは聖地だからではなく、またもや支払う見学料金の額である。ここで再び交渉の経過に触れるのは止めておくが、レンガナ村の桟橋の沖合に横たわる岬にタンブープレイスの中でもかなり重要なスカルプレイス、つまり首を安置した塚がある。その土地を持つピーター・ゲリとの長い交渉の結果、我々は五人で四十ドル支払い、立ち入ることを許された。
ガイドにはピーターのほか、マイケル・サイも同行してくれた。その日は朝からどんよりと曇っており生暖かい風も吹き、雰囲気を盛り立てていた。レンガナ村の波止場から海沿いに南へ二十分ほど歩き、そこにあるマイケルの家の前からカヌーで三十メートルほどの湾を渡った対岸に問題の首塚はあった。そこは珊瑚礁が隆起した岬で、海沿いのマングローブの木立ちを抜けると、前方に石を積み上げた塚が見えてきた。高さ七十センチ、幅一メートルくらいの、白くて平たい珊瑚石を積み上げた小山が六つ並んでいたのだ。上部は屋根状になって中が空洞のほこら状になっている。
その中に……、あった!! 明らかに人の頭蓋骨が並んでいた。多くは顎が落ち、歯のところどころ抜けていたが、割れることもなくシャレコウベが積み上げていた。表面は苔も生えず、白く原形を保っていて保存状態はなかなかいい。これらは酋長クラスの首だというが、かなり多かった。一つの小山に五〜六個、多いものでは十個近くの頭蓋骨が安置されていた。全ての塚にある分を数えれば数十にもなるだろう。隊員は、ほとんどが本物の頭蓋骨を見るのは始めてだった。
最初は恐る恐る遠目に眺めたり、写真を撮るだけであったが、ピーターは、無造作に並んでいる首を取り出してかざしてみせる。「持ってみろ」と気軽に勧めるのだ。それまで一人十ドル以上払え、と頑固に主張していた時とは一転してサービス精神旺盛。このオーナーの誘いに悪のりし、頭蓋骨を持ってニッコリ微笑んだ記念撮影をする隊員も出てきた。人間慣れれば何でも
できるものである。(一番最初に撮影させたのは私だが。)
何も置いていない小山もあった。そこには昔は貝貨が多く置かれていたが、西洋人の調査隊や観光客が盗んで持って行ってしまったという話だ。とすると、わりとここも観光コースになっているのかもしれない。
ソロモンは、もともと貝貨の国である。いまでこそ政府発行の紙幣やコインの通過が流通しているが、ほんの少し前までは貝貨で取引がされていた。今でも結婚や土地、豚など大きな財産の譲渡には貝貨が使われている。
その種類も多く、島によっては小さな穴あき貝殻片を何百とつないだネックレス状をしている。だが、西部ソロモンの貝貨は大きなシャコ貝を使って作り、一般的なのは直径十センチ以上あるドーナツ状のものでブレスレッドのように腕に通す。他にも三角形の板状になっていて細かい彫刻が施されたものなど様々な形があるが、工芸品的価値も高いから、奪っていく人もいるのだろう。実際、ホニアラの土産物店ではかなりの値がついて売られていた。
貝貨が置かれていたという小山の一つに奇妙なものがあった。ひときわ大きな平たい石が平積みでなく横に立て掛けて置かれているのだが、その表面は削れて波うっており、幾つものひっかき傷がある。ピーターによると「悪霊が引っ掻いた跡」だそうだが、同じ物を別の海岸でも見た私は、多分貝貨を削って丸くするのに使ったものだと推測している。長い年月、何百というシャコ貝を削って磨いているうちに岩も凹んできたのだろう。この岩がここに置かれていることは、とりもなおさず現在では貝貨作りも忘れられつつあるのかもしれない。
また、首塚の周りには" 魔よけの草" なるものが生えている。これは蔓性の植物で、葉の長さ二十センチ弱の縦長の若緑色の柔らかい葉で防虫剤(樟脳)のような強い臭いがする。おそらくクスノキ科の植物だろう。この臭いを体にすりつけると悪霊が寄りつかないと聞き、隊員全員神妙な顔つきで葉を体中に擦りつけた。ただし、このあたりの悪霊は一九〇二年にヨーロッパの宣教師によって除霊されたという話であった。こんなところにキリスト教文化の妙な融合が見られる。一九〇二年という年は、レンガナ村の隣マスル村に初めてキリスト教会ができた年とも聞いていたから、この頃からシンボ島の教化が本格的に始まったのだろう。シンボ島はソロモンの中でもキリスト教がわりと早く伝えられた島だそうだ。そのためかタンブープレイスを含めてそれまでの自然崇拝は、邪悪なものとされ、破壊されたり世話されなくなりつつある。
首塚を見学したあと、その岬の裏にあるピーター・ゲリの家に行って、そこでシンボの伝説をひとしきり聞き取った。コロンバンガラ島とシンボ島パツキオの神がけんかした話などなかなか面白いものが多かった。
彼の子供たちはみんな島を出てしまい、孫も病気で島の診療所に入院しているから、普段はこの家には住んでいないそうだ。孫とともに診療所に寝泊まりしているらしい。おそらく酋長の系譜につながる彼も、いまや権力も財産もあまりないのだろう。わずかに首塚を外来の客に見せることによって収入を得ているのかもしれない。
その後、彼とは別れてマイケルが海岸沿いに我々を案内した。
しばらく行くと、先ほど聞いたシンボ島の神がコロンバンガラ島の神とけんかした時に、投げつけられた岩の一つが見えてきた。海岸から数十メートル沖にある岩礁である。パツアイという名前もついている。その海岸から少し内陸に入るとわずかな踏み分け道があり、そこをたどると、
「あれもタンブープレイスだ」
と、突然マイケルがいった。
そこはこんもりと盛り上がっているが、草に覆われて一見何かわからない。そこでみんなで蔓草などを引き抜いたら、黒い石を積み上げた塚が姿を現した。見たところ海岸にも転がっている丸い石を高さ二メートル程度の台形に積み上げたもので、さほど大きくはない。珊瑚石は使っていなかった。骨や貝貨は見当たらない。ここは、漁に出る時に祈願する所だったらしい。特にボニト、つまりカツオ漁のために、漁に出る前に男だけ
(女は近づけない) が集まり、ここで火を焚き神に豊漁を祈るのだという。またよく釣れたら再び報告して祝う。彼らにとってカツオは数ある魚の中でも特別のもので、成人式もカツオ漁だったというから、神聖な魚なのかもしれない。この場所はINARUと呼ばれている。何となく日本の稲荷に通じるものがある。
彼らは、カツオが好物だ。マイケルもカヌーで釣りにいって、一尾我々にプレゼントしてくれた。ただし、次の日のパツキオ洞窟調査に来なかったから、どうしたと聞いてみると、「腹をこわした」と答えた。私は、一瞬病気になったのはパツキオの聖地を汚したからといわれるのではないかと思ったが、
「どうもあのカツオが当たったらしい」
結構、現実的な判断をする。ところで、昔はこのINARUにも貝貨がたくさん置かれていたそうだが、みんな白人に持っていかれたという。元から何もないタンブープレイスではなかったのだ。ひどいことする。我々はひとしきり白人の悪口をいい合った。ところが、我々が石積みの上を掃除してみると、石のあいだから貝貨の破片が三つ見つかった。輪になったブレスレッド状の貝貨の割れたものである。当然取らないつもりだったが、案内してくれたマイケルが「もういらないから持って帰ってもいい」という。迷いが生じた。
「まっ、一つだけ記念と参考資料ということで」
いいかげんな隊である。
目次へもどる
ナンバワン、ソロモン!9