ナンバワン、ソロモン!7
伝 説 に な っ た 日 本 人

  それから幾度か洞窟に通い続け、無事洞窟の調査を終わらせた。もちろん私も下に下りて最深部まで到達した。そし測量、撮影、岩石採集と一応基本的なことは全部行った。我々のメインテーマ、そして私の長年の夢は終了したのである。いくつか興味深い事実を発見することもできた。洞内の状況を報告書を元に簡単に紹介しよう。

  煙突の下のホールは、第二ホールと名づけた。 南北二十メートル、東西十五メートルほどの、第一ホール(洞口直下のホール)より二回り以上大きいホールである。ここも大小の落石が多く、本来の床は見えない。しかし天井は高く広々と感じる。全体としては斜坑で下へ延びている。
  意外だったのは、このホールで全長十五センチ程度の小鳥を捕獲したことだ。スズメのようで黒っぽい羽根に覆われている。飛んでいるところを見る限り壁にぶつかったりはしていない。どうやら超音波を出して飛翔しているらしい。コウモリのような能力を持つ鳥がいたのだ。そしてこのホールの底には次のホールへと続く通路が口を開けていた。
  狭い泥のトンネルを下りると幾分小さなホールにたどりつく。ここは落石は少なく、砂が積もっている。周囲の壁は白い粉をふいたようになっており、手で不用意にさわると崩れてしまった。二本ある支洞は、それぞれ奥が半透明状の白いとげ状の結晶でびっしり覆われていた。我々はその美しい結晶にちなんでここを結晶ホールと名づけた。
そして最後に到達したのが、最大のコウモリホールである。
第二ホール上部より延びる通路を発見し進むと、ほぼ水平な大ホールへ出たのだ。このホールには、おそるべき数のコウモリが生息していた。おそらく数千匹になるのではないか。進むときは顔面に体当たり攻撃を受けながらホールにたどりつかねばならない有り様だ。
  このホールは幅十八メートル、長さ二八メートル、天井はドーム状になっていた。また床にはグアノ(コウモリの糞)が三十センチも積もっており、うかつに足を踏み出すと動けなくなるほどだ。さらに、もともと暑い洞内がグアノの醗酵熱で蒸風呂になっており、その臭気と湿度と相いまって五分とそこに居るのは耐え難かった。
  この洞窟探検は、なかなか波瀾万丈だった。なお結晶は硫酸カルシウムと方解石、鳥は洞窟に住むアマツバメの一種だろうが、ここでは省略する。
結局、測量の結果は全長一四六メートル、深さ三三、七メートル(火口底より最深部まで)となった。予想というか期待では、三百メートルくらいと考えていたから少し短かったことになる。それでも帰国後の分析で、洞窟を形造っている岩が輝石安山岩であるとわかり、この洞窟は世にも珍しい安山岩でできた火口洞窟であることが証明された。
  もっと深い大洞窟を期待していた弥永は落胆していたが、私はさほど気にしていなかった。規模の大きい洞窟なら最初から火山洞窟には期待をかけられない。石灰洞窟の方が、理論的にもはるかに大きくなる。だが火山洞窟は大きさとは違った魅力があるのだ。
  なによりも誰も知らない未知の洞窟にもぐるのが目的だった。実際、こんなに暑くて臭くて変化に富んだ火口洞窟は、これまでになかった。まずは目的を達成したのだ。ところで伝説に関しては面白い話がある。我々の活動が早くも伝説になりかかって
いたのだ。我々がシンボ島を出てからいろいろな話が耳に入ってきた。たとえば…。
●ギゾ文化局のバーバラさんが聞いた話
五人の日本人がシンボ島にやって来てパツキオ山の洞窟に入った。彼らは洞窟の壁
にグローバーの名前を見つけ、次にその奥で二か月前に死んだ、おじいさんとおばあ
さんの名前を発見した。五人がさらに進むと、人間ほどの大きさをした巨大なコウモ
リが現れ、それ以上奥へ行くことができなかった。メンバーの一人は巨大コウモリと
ぶつかって顔に怪我をし、ギゾに担ぎ込まれている。

●コレッティーがノロで広めていた噂話。ジャマイカ・シオネが聞いた。
五人は洞窟の中でたくさんのコウモリを見つけたが,そのうちの何匹かは馬の顔を
していた。そして二番目の部屋の奥で人間ほどの大きさをした巨大コウモリが我々の
前に立ちふさがり、「止まれ! 入ってくるな!」と叫び、それ以上奥へは進めなかった。

●協力隊の関口さんがムンダで聞いた噂話
洞窟へ入ると道が四つに分かれていた。しかしそれらの通路は非常に美しい生成物
に覆われいて、奥は進むにはそれを壊さなければならない。そのために彼らは引き返
した。

  なんだか昔の伝言遊びを思い出す。我々が洞窟にもぐる前に収集した言い伝えも、
このように事実と推測が混ざり合って生まれてきたのだろう。いずれにしても、洞窟に関する私の夢はこれで終わった。
  だが、まだやるべきことはある。私は、シンボ島やシンボ人についてもっと知りたいと思った。ひいてはソロモンという国と、そこに住む人々の本当の姿を知りたかった。子供の頃からあこがれていた南の島の現実にそろそろ向き合おうと思ったのだ。


目次へもどる

ナンバワン、ソロモン!8