ナンバワン、ソロモン!6

死者の国へ 


  道は、八年前の記憶どおり東側の海岸近くの椰子林から山裾に入り、一気に直登するコースだった。
  それがとんでもない急坂なのである。道というより踏み分け跡みたいなものなのだが、急斜面でも迂回することなく真っ直ぐ登るのだ。しかも雨でずるずるの地面。倒れた木もよじ登って越えていかねばならない。
  しばらく登ってみんな悲鳴を上げた。おかげで休憩が入った。ガイドたちは平気なのに情けない。学生もゼイゼイいっているが、私もつらかった。私は、風邪気味で咳がやたら出た。それだけに息の切れる運動は身体にこたえる。結局あと二回休みを入れて、ようやく山頂近くの平坦部にたどり着いた。
  それにしても記憶とかなり違っている。途中の山の様子はともかく、山頂にはスイカ畑があったのに(前回、バテた私はスイカを食べさせてもらって回復した)今回は何もない。ただのブッシュで、見通しもほとんどきかなかった。
  違和感を覚えながらも、いよいよ火口へ向かった。外輪山を登って内を覗き込むと、絶壁に囲まれた深い穴が見える……はずだ。
  が、見えない。なんと火口の底に生えた樹木が生長して火口そのものがほとんど覆われていたのだ。
  私は、これまで学生隊員にさんざん「火口を見たら驚くぞ。そりゃ、異様な景色なんだから」と吹いてきたのにこれでは感動しようがないではないか。しかし、マイケルは何事もないように先頭を進み、火口壁の崩れたところを底へと下りていった。
  このあたりの地形を、調査隊の報告書から引用しよう。
「パツキオ洞窟はパツキオ山山頂(三一二メートル) 付近にある高さ五六メートルの火口の底に洞口を持つ。洞口の周囲は草木が繁り、そこに巨大なクレーターがあるようには見えない。しかもその崖はほとんどが絶壁になっている。北側(山頂側) はオーバーハンクしており、崖の上からは晴れた日でも水滴がしたたり乾燥することはない。東西の崖も高さは若干劣るが垂直で、わずかに南側だけが少し崩れており歩いて下りられるステップがある。洞口へと下りる岩の表面は苔と泥で非常に滑りやすく注意が必要である。火口底は落石等で埋まっているが、草木も結構育っ
ている」

  南壁をマイケルに続いて下りた。振り返って外輪壁を見回すと異様な景色に目を奪われた。やはり昔の印象は間違いなかった。
  北と東西の絶壁は我々にのしかかってくるようだ。降りてきた南側だって、下から見上げればすごい崖でよく滑り落ちなかったと思うほど。そのうえ底には巨大な岩がごろごろしている。丸く切り取られた空。絶えることなく滴る水滴。眼前に口を開ける洞窟。そこからは生暖かい風さえ吹き出ている。
  生ある世界に別れを告げる気分になろうというものだ。この垂直の岩の壁に死者が自分の名前や絵を描くという伝説の雰囲気がわかるような気がする。
  とにかく、我々は死者の国の入口までたどり着いたわけだ。
  我々はまず火口の底にテントを張った。なにもここで寝泊まりするわけではない。調査期間中ケイビング道具をここに保管するほか、休憩する時などに使う予定である。
  さっそく入洞準備だ。ここからはガイドもついてこれない。そもそもソロモン人は暗い洞窟にわざわざ入って喜ぶ気性はないようだ。マイケルたちは、我々の出洞まで外で待つことになった。
  まず私が洞口を覗いてみた。それは裂け目状に北の壁の下部に口を開けている。高さは高いところでも二メートル程度だが、幅は五、六メートルあり、巨大な岩盤が急傾斜で下に伸びている。
  もわもわと生臭い空気が吹き出していた。日本なら洞口から出てくるのはだいたい冷気なのに、その点からして熱帯の洞窟は違う。しかも、コウモリの糞が腐った臭い。これは入るのに根性がいりそうだった。
  ただ、ここまでなら私も八年前に眺めているのだ。問題はここからだ。

「よし、先頭は俺が行くからね」
  私はそう宣言した。通常なら隊長は最後から入り、不測の事態に備えるものである。だが、この洞窟は私が八年間夢想し続けていたものなのだ。誰よりも先に入りたかった。洞窟の醍醐味は、未知の空間であることだ。いくら同じ隊のメンバーでも先を越されるのは面白くない。
  最後尾は副隊長の谷沢に任せた。彼も「当然でしょう」と役割交代を認めてくれる。
  本当は洞口からザイルを垂らした方が安全なのだが、とりあえず行けるところまでは素手で下りてみる考えだった。まだ先はどこまであるのかわからないのだ。
  泥で滑る岩を伝わって、何とか洞窟の中へ一歩を記した。見渡すと、思っていたより天井が低い。また左右の幅もあまりなかった。巨大な洞口から想像できるほど広くない。
  それは私の八年前の記憶とも違っていた。かつて覗いた時は、巨大なホールがあって、高い天井にコウモリが渦を巻いて飛び、奥は広々と急斜面のまま伸びていた、はずだ。それが記憶に残る様子ではない。落石に埋まって小さくなったような印象を受けた。
「おかしい。地震で落盤したのかな」
  思わずそう呟いた。実際、とても下りられないようなギャップがあったはずなのに、いま見ると、際どいが岩を伝わればそのまま下りていけそうだ。
  しかしある所まで下りると、大きな岩が二メートル以上の落差を作っており、それに阻まれて下りられなくなった。その奥はまだ続いているのか。ライトを照らすがよくわからない。もしこれで終わりだったら、全長三〇メートル程度で終わってしまう。いくらなんでもそりゃあんまりだ。
  二番手の大塚とどうするか相談した。まず大塚が宙吊りの姿勢で岩から足を伸ばしてみた。彼が隊員の中では一番背が高い。
  仮に落ちても二メートル程度だ。しばらく悪戦苦闘したが、ようやく下の岩に足が届いたと彼は答えた。下りてみると足場はいっぱいあるので、足を誘導してもらえば下りられるそうだ。私も彼の指示通りに足を動かして、下のテラスに立つことができた。
  ところが他のメンバーは別のルートを取った。岩の隙間に入ると、狭いが私たちが難渋したギャップを通らなくても下に行くのだ。ほどなく後の三人が、ギャップの下から顔を出した。遠回りだが、そのコースの方が安全に下りられることから、次回からはそちらを使うことになった。
  さて、その奥は一見行き止まりのように見えたが、再びクレバスのような裂け目が下に伸びていた。このギャップは垂直なうえ三メートルではきかず、しかもつるつるの岩だ。その奥にライトを照らすとかなり大きな空間がある。ちょうど煙突のような感じで、上のホールと下の空間を結んでいるのだ。
  ほっとした。もし奥がなかったら情けない。まだまだ伸びてもらわねば。
「でも、この穴はザイルを垂らさないと下りられませんね。今日はここまですか」
  大塚はそういった。初日だから無理しないという方針は先に決めたものだが、ちょっと早すぎる。
  私も、とりあえず先に望みがつながったのでどうするか迷っていた。ザイルを洞口まで取りにもどり、ここにセットすると時間がかかるから、下りるのは明日以降になるかもしれない。しかし…。
  回りを見た。みんなこの地点まで到達したようだ。誰も汗だく。この洞内はサウナのように暑いのだ。これでは体力の消耗は激しいだろう。臭いもきつくてまだ慣れるまでに到っていない。
  ふとクレバスの上に張り出した壁を見た。かなり風化が激しく岩の表面は板状に剥がれている。ところが、ある一か所の剥がれ方がおかしい。何か文様のようになっている。
「C、L、O?  あれ、これはアルファベットじゃないのか」
  みんな注目した。騒ぎになった。
  確かに文字なのだ。よく読むと、“GLOVE■”となっていた。最後の一文字は完全に崩れて四角く剥落していたが、おそらくRではないだろうか。そうすればグローバーと読める。
「ジョンがいったグローバーじゃない」
  学生の一人が声を上げた。
  そうだ。「四十年前にグローバーというヨーロッパの地質学者がシンボへやってきて、パツキオ山の洞窟に入った」と証言していた。そのグローバーなのだ。四十年以上前に訪れた人の名がよみがえったのだ。まるで海賊の宝のありかを示した暗号を発見したような気分だった。
  おそらく彼はここより奥へは行けずに,名前を彫って引き返したのだろう。洞窟に残されたメッセージとでもいうべきか。
  しかし、死者の名を刻む洞窟に自分の名を書き込むのはどういった神経だろうか。彼は地質の専門家だったようだから、伝説は知らなかったのかもしれない。
  この発見は、隊員にいっときの興奮をもたらした。しかし、これで終わるわけにはいかない。
  煙突そのものの幅は一メートルもなく、左右は岩で埋まっている。ごつい岩ががっしりと噛み合っているから崩れる心配はないだろう。しかし、表面はぼろぼろだ。熱と湿気で風化しているらしい。わずかに隙間があった。頭ひとつが入るかどうか。私はいろいろ洞窟の構造に頭を巡らせた。
  あの隙間がくぐれたら、煙突の左側に出るだろうから…。
  岩伝いに縁に足を伸ばして、それからあの岩に飛び移れば…。
  狭いだけに足の裏と背中を突っ張れば徐々に下れるかも…。
   足場もまったくないわけではあるまい…。  
頭の中でいろいろ想像した。これは一種の勘だ。これまでの経験から、洞窟空間のつながりがなんとなく感じるものがある。
「おい、谷沢。この岩の隙間に体を入れられないかな」
  私は小柄な谷沢に声をかけた。その隙間とは、二十センチとないもので、へたに体を入れると動けなくなりそうなところだ。しかし、私の勘がそこをくぐれば煙突をザイルなしでも下りられると告げていた。
  本来なら私がそれを試すべきだった。学生時代なら黙って自分から試みただろう。それがケイビングの醍醐味でもあるのだから。
  だが、私はいかにも狭くて苦しそうに思えて躊躇した。行き詰まった時のことを考えるとつらそうだ。
「行けるかなあ」
  谷沢はそういいながらも気軽に隙間に足を突っ込んだ。全くぎりぎりだ。苦労して体を縮め、頭までもぐったがそこでヘルメットかつっかえる。それを見て、やっぱり自分で行かないでよかった、と密かに思った。
  が、ついにくぐると、煙突の下に彼のライトが浮かび上がった。
「ああ、つながっていますよ。でも下りるのはむずかしそうだ」
  谷沢の声が自分の足の下から聞こえた。その後、彼もいろいろ試行錯誤したのか、ついにルートを発見したらしい。煙突直下から顔を出した。下りられたのだ。
「広いですよ。大きなホールになって、まだ延びている」
  その声にみんな元気づけられた。が、副隊長が先に下りたのだ。続いて私が下りるのはちょっとまずい。仕方なく弥永と山田に下りるよういった。私と大塚は上で待機することになった。
「あまり奥まで行かずに帰りも登れるか確かめながら行けよ」と指示したが、なんとも妙な気分になってしまった。
  三人が下りると、さっさと奥へ行き姿は上からは見えなくなってしまった。ただ時折「おお、すごい」とか、「まだまだ行けるぞ」といった声だけが響いてくる。
「状況を説明しろ」と声をかけても届かないのか無視しているのか、返事はなし。
  私はいらいらしながらも、情けなくなった。私が八年間願い続けた探検を実行中に、まさにクライマックスともいうべき洞窟の部分で、私は狭くてきついのが億劫になり、学生に譲ってしまったのだ。それは自ら醍醐味を放棄したことを意味する。
  その時、唐突に私は自分が若くはないことを実感した。学生と同じ気分で、いや学生よりも若々しく、この計画を立案推進してきたつもりだが、ここにきて気力の衰えを感じてしまった。体力なら負けてもある程度あきらめもつくが、気力まで学生に劣ったのでは…。青春は終わったなあ。
  青臭い言葉だが、自分の中に流れた青く若き血が流れ去っていたことに気がついたショックは大きかった。
  まったく、私は何のため職を投げ打ってまでソロモンくんだりまで来たのだろう。
ソロモンを八年前と比較して、ここが変わった、ここが変わっていないとひそかに喜んでいたが、自分自身にも同じ八年の歳月が流れていたのを思い知ったのである。

                                                     (以下まだまだ続く)


目次へもどる

ナンバワン、ソロモン!7