ナンバワン、ソロモン!5
洞窟をめぐる伝説
その日は早朝から雨だった。マイケルがパツキオ洞窟を案内してくれる予定なのに…。
だが、土砂降りだった雨も午前九時を過ぎた頃には止み、晴れる気配が感じられた。
あわてて出発準備をする。初日だからザイルやテントまであり、結構重装備だ。そして全員ツナギにヘルメット、ヘッドランプ姿。現地の人には異様な姿に見えただろう。
マイケルも雨が止んだのを待って、我々の宿舎に姿を見せた。いざ、出発だ。
八年前、私が一人でこの島を訪れたのは、ギゾの町でこの洞窟に関する噂を聞いたためだった。洞窟は巨大で、パツキオ山頂からまっすぐ下に伸びているという。
もうすぐビザが切れる状態だったが、興味をそそり、訪れてみることにした。やはり大洞窟という言葉に心を動かされたのだ。もっとも、同時に聞いた「シンボにはかわいい女がいっぱいいるゾ」という女護ガ島伝説に心を動かした面もないではない。
少年たちをガイド役に、ようやくたどりついた山頂には、私の想像を越えた穴があった。異様なクレーターとその底に開いた洞窟はこれまでに例のないものだったからだ。
しかも山を下ると、地主たちは、洞窟は海に続いていると教えてくれた。そんなテレビ局のエセ探検・スペシャル番組のような洞窟が本当にあるのだろうか。思えばその気持ちが私を八年間引っ張ってきたのだ。
ソロモンの洞窟、といえばなにやらH・R・ハガードの冒険小説「ソロモン王の洞窟」を連想する。もっとも、私としてはジュール・ベルヌの「地球中心のへの旅」を頭に描いていた。邦訳は「地底旅行」だが、アイスランドの火山の火口から地底に下り、大森林に海まである世界に到達する小説だ。
もちろんパツキオの洞窟の下にそんな世界が広がっていると本気で考えるわけないが、シチュエーションは似ているではないか。伝説ではこの火口は地球の中心ではなく、死者の国に通じているらしい。
ソロモン諸島は神話や民話など、民族学の宝庫だ。特に西部ソロモンには、死者の国の伝説が広く分布している。最近まで首狩りが行われていただけに、死の世界は重要な精神世界なのだろう。
各地で人が死ぬと、それぞれの部族の葬式の仕方があるのだが、魂はまず彼らの故郷にあるタンブープレイスに行くとされている。タンブーとは、神聖な、あるいは禁断といった事柄だ。つまり聖地を指す。どの部族でも住む土地にいくつか持つが、なかでも魂が滞在する所は大切なタンブープレイスだ。
ところが、そこから魂はシンボ島のパツキオ山に飛ぶと伝えられているのである。そして山頂の洞窟で四日間過ごし、洞窟を通って海の底に行く。さらにそこから海底を西の方角にある死者の国ゾンドへ向かう…。
地方によって細部に変化があるが、だいたい伝説はこんな筋だ。死者の国は、シンボ島の場合ソロモン諸島西端にあるショートランド諸島の火山の中だが、それは地方によって違うようだ。いずれにしても、魂はシンボ島のパツキオ洞窟に飛ぶ点は一致しており、この島と洞窟が彼らにとって重要な聖地である事をうかがわせる。
パツキオ洞窟は、もしかしたら西部ソロモンの宗教センターなのかもしれない。そうでなくてもソロモン人を理解するキーワードになるのでは。そんな思いでシンボ島に着く前から我々は、この伝説について情報を集めた。それに伝説はえてして実話に基づく話の発展である場合が多い。丸ごと信じられなくても、洞窟調査のヒントになるだろう。
ところが、ムンダの町でシンボ出身者に逢い、山頂から海に抜けられる洞窟の話を持ち出すと「ああ、それはカスタム・ストーリーだ」と一笑にふしてしまった。
カスタム・ストーリー、つまり昔話。これはかなりショックだった。私もさほど信じていたわけではなかったが、以前は「これは本当の話だ」と真剣な顔で語った話を…。
それでも何人かから集めたパツキオ洞窟の話を改めて並べてみると結構面白い。順番に紹介しよう。
●まず一九八三年に訪れた私が聞いた話。
昔、オーストラリアから来た地質学者がパツキオ洞窟に潜った。(人によってはシンボ人になっている。)
幾日かして、彼らは海の中から出てきた。そこは珊瑚の石灰岩地帯で、満潮になると海に沈んでしまうが、干潮の時は海面に出る。彼らは洞窟の前で潮が引くのを待って出てきたのだ。洞窟には二つの出口があって、もう一つはオベ湖に近い南西の岸壁に通じている。
●ムンダに住む在留邦人の奥さんの話。
子供の時に、よく聞かされた。洞窟は海の下へと続いている。とても長い洞窟で海の底を延々と伸びており、ショートランド諸島にある火山までつながっているのだそうだ。
自分の死期が近いと感じた者は、その入口に名前を書きに行く。壁に上からしたたり落ちる水滴で描くのである。そして死ぬと魂がこの洞窟の奥深くへ下りていく。他の人間はたまに洞窟の入口を覗きに行って、そこに新しい名前を見つけると、たとえ死んだという連絡を受けていなくても「ああ、この人は死んでしまったんだな」とわかるのだ。
●ムンダのアルフレッド・ビシルの話
ロビアナ(ムンダのある地方)の人々が死ぬと, その魂はまずボナボナラグーンにあるコカサ島に渡り、それからシンボ島へ飛んでパツキオ洞窟に入る。魂は、洞口に印を付けたあと、洞窟を通り抜けてショートランドにある死者の国に行った。
●ギゾの老人シオベ・ケブの話。
彼が父親や祖父から聞いた伝説である。
昔一人の白人が現在のパプア・ニューギニアからやってきてケルー(洞窟)に入った。男は、明かりを持って奥へ奥へと進んでいった。洞窟の中には生物は見当たらない。次第に通路は狭くなり、しゃがんだり、はいつくばったりしなければならなかった。そのうち明かりが消えてしまったが、もどらずに手探りで進んで行った。洞窟はとても寒く、食べる物もなかったのでお腹は減り、衣服はすり切れて裸同然となって疲れ切っていた。しかし彼はあきらめずに進み続けた。するとどこからか波の音が聞こえてくる。出口に違いないと思い行ってみると、そこはブロロ村の海岸だった。
その頃村ではその白人が洞窟に入ったきり三日間も帰って来ないので、みんな彼が死んでしまったものと思い、悲しみ、泣き続けていた。そこへ海から白人が戻ってきたので大喜びした。彼は思い出としてそこの海岸に黄色いココナッツを植えたのだが、あまりの疲労のために三日後に死んでしまった。
この村は以前はウォリー・ビウと呼ばれていたが、この白人がパプア・ニューギニアで住んでいた村の名前にちなんでブロロと改められた。今でもパプア・ニューギニアの地図を広げればブロロという地名を見つけることができる。またブロロ村には、黄色いココナッツが今も植えられている。
●我々の宿舎の主ジョン・マナケラの話
パツキオ洞には二つの出口があって、一つは島の東側の海の中に、もう一つは西側の陸の上(岩場)
に出ている。四十年前にグローバーという白人の地質学者がパツキオ洞に入ったが、持っていたライトが途中で消えてしまったり、洞内にガスが
充満していたためそれ以上進むことができなくなった。彼は自分の名前を壁に書き外へ戻った。
洞窟に少しでも足を踏み入れた者は、出てきてから帰る途中に絶対に振り向いてはいけない。なぜなら振り返って洞口がそこに見えると、その人間は死んでしまうからだ。
人々が死ぬとその魂はパツキオ山に集まる。死者の魂は自分の名前を洞窟の壁に書いたり、洞口近くの石に座って周りの草を抜いてきれいにしたりする。四日後にすでに死んでいる縁者の霊が迎えに来て、彼を死者の国へと連れていく。死者の国はソンドと呼ばれ、ショートランドにあるらしい。
●シンボ島の老人ピータ・インジュの話
何人かの人達がコウモリを捕るためにパツキオ山の洞窟へ入ったが、そのうちの一人が外へ出られなくなってしまった。彼は穴の中でお腹がすいたので、食料を探してさらに奥へ入っていった。途中悪霊が出てきて、ミミズを食べろといったが彼は食べなかった。
その男は四日たっても帰ってこなかった。そこで村の人々は葬式の準備を始めた。豚を殺し,たくさんの料理し、それらを舟で運んでいる時、行方不明の男が海岸に立っているのを見つけた。人々は男を村へ連れて帰った。彼は自分の葬式のために用意された料理を食べることができた。しかし彼はその後すぐ死んでしまった。
●我々の滞在中にシンボを訪れたオーストラリア人の話。
ガードナーという人がいて、彼は以前ギゾに住んでいたのだが、一九七四年にパツキオ洞窟に一人で入った。
彼によると、洞窟に入って少し歩くと地面に穴が開いていて、垂直に落ち込んでいる。この穴は相当深く見えたので、ガードナーは穴の脇を通って、もう一方の水平な通路を選び進んでいった。しばらくすると洞窟は水没してしまっていて,そこから先へはどうしても進めなくなってしまい、仕方なく彼はそこは名前を書き、引き返してきたという。
これらの話は、はっきりカスタム・ストーリーと割り切って語る人と、いや現実にあった話だという人に分かれた。なかには白人が登場するなど、結構リアルな話も多い。
ただ、時折金を払ってパツキオ山に登り、洞口を覗く者はいるが、本格的な調査に来た人はいないようだった。わずかにグローバーという地質学者が登場するが、彼も途中で引き返している。ちなみに彼の名は、ソロモンの地質学の資料の中に登場する。論文は一九四七年に発表されており、シンボ島を訪れたのは間違いないようだ。
さて、実はこれらの聞き取り話の中に語られている内容が、我々によって確認された事実がある。伝説はまったくの作り話ではなかったのだ。それは何だろうか。
目次へもどる
次へ