ナンバワン、ソロモン!4
シンボ島への道
今回の遠征のきっかけは、八年前の私の旅から始まっている。
私は子供の頃から海外、特に南の島に対するあこがれを持ち続けていた。熱帯のジャングルを歩いてみたかったのだ。
この夢を大学時代まで引きずっていた私は、探検部に入部した。それが一番の近道だと思ったのである。
ところが当時の静岡大学探検部は、火山洞窟の調査に取り組んでいた。地元の富士山麓に多くの火山洞窟があったからだ。
洞窟探検は好きだった。その魅力は、何といっても未知の空間を分け入ることだろう。暗闇ゆえ、一歩先がどうなっているかさえわからないのだ。しかも新洞ならその空間に足を踏み入れるのは、自分が人類最初になる。未知の世界にあこがれていた私にとって、洞窟は海外に匹敵する魅力を持っていた。
その一方で私は、在学中にボルネオへ遠征したのを皮切りに伊豆諸島や小笠原諸島などにも足を延ばした。いずれの南の島にも洞窟があり、一石二鳥である。
さて、大学を卒業してからも夢さめやらぬ私は、会社を辞めて旅に出ることにした。
目的地はできるだけ観光ガイドブックに載っていないような地域がいい。できれば日本人がまだ訪れていないような場所はないか。そう思って世界中に目を向けた。そして選んだのがソロモンとニューギニア北方のニューブリテン島周辺、いわゆるメラネシア地域である。このあたりは観光ガイドどころか一般の資料だって少なかったのだ。
そこで現地人の所に居候しつつ、島から島へと渡り歩きながら約五か月間放浪した。ソロモン諸島のマライタ島ランガランガ、サボ島、ツラギ島、ニュージョージア島のムンダ、ノロ、ギゾ島、ベララベラ島…。西進してパプア・ニュ−ギニアのブーゲンビル島、ニューブリテン島のラバウル、ビアラ、タラセア、そしてダカタウア湖……よくぞ行ったものだといま振り返っても思う。ベララベラ島では元日本兵がいるという噂を聞けば、私もジャングルにこもってみたし、ダカタウア湖ではネッシーのような怪獣さがしもした。
そしていよいよ金とビザが切れてきた頃、シンボ島へ渡った。この島に大きな洞窟があると聞いたからである。もっとも、正直いってさほど期待していたわけではない。あれば面白い、といった程度だ。
ところが、いざ渡島しパツキオ山に登ると頂きにクレーターが口を開き、その底に巨大な洞窟が地下に延びているのを確認した。特別な装備なしにはもぐれない規模だ。それに登る時はみんなに止められて、入口を覗くだけということでOKをもらっていた。
驚いたのは島民が語る洞窟の話だった。この洞窟は海につながっているというのだ。複数の人が、山頂から入った人間が何日か後に海から出てきたことがあるという。その出口は、満潮の時は海面の下になり、干潮時に姿を現すらしい。以前、オーストラリアの調査隊が来たとも聞いた。
さらに西部ソロモンの人々が死ぬと、その魂はみんなこの洞窟に集まってくるとも聞かされた。つまりこの穴は、魂の集まる聖地であり死者の国に通じているのである。
もうひとつ、私が驚いたのは、洞窟を作っている岩石が安山岩だったことだ。火山洞窟のほとんどは玄武岩質溶岩にできる。安山岩質の溶岩では、岩に粘りがあり過ぎて内部に空洞ができる可能性が非常に少ない。というより当時は報告例がなかった。つまり、それだけでも世界的に珍しい洞窟なのだ。
南太平洋の火山島に眠る、謎と伝説に包まれた奇怪な洞窟。かつて首狩り族だった島民はその地を聖地とあがめ、今も原始の生活を送っている……まあ、こんな広告コピーを付けてみるといい。これほどロマン誘う探検は滅多にないではないか。私は必ず再訪する、と心に決めた。
それから七年。私はまだソロモンを再訪していなかった。何度か探検に行く夢を見つつも実行に移す機会をつかみそこねていた。しかし、この時期に再び会社を辞す覚悟が固まっていた。独立するつもりだったのだ。
すると、またもやスケベ心が起きてきた。この機会に長年の夢を実現しよう。ソロモンのシンボ島へ再び行き、謎の洞窟に挑戦するのだ。
しかし、パツキオの洞窟にもぐるためには複数のメンバーがいる。私一人ではまた洞口までで終わってしまうだろう。そこで計画を煮詰めた上で、私の出身である静岡大学探検部に計画を持ちかけた。
OBといってもここ数年は部に顔も出していないから、現役は誰も知らない。だが、私の夢に賛同して参加する者なら誰でもいい。
一九九一年一月に開いた現役、OBを集めての説明会に一人の学生が立候補した。そしてしばらくすると四人に増えた。こうして五人の調査隊が結成されたのである。
ここでメンバーを紹介しておこう。
まず副隊長を務める谷沢勉。彼が一番最初に立候補した工学部三年生(当時二年生)である。見たところ温厚なのだが、何かとぼけたところがある。ものに動じない様子は、幼いのか大物なのかよくわからない。彼は、洞窟を中心に火山調査などを担当した。学生の中では上級生なのだが、探検部の伝統なのかあまり先輩として立ててもらっていない。
次に人文学部二年生(当時一年生。以下同じ)の経済専攻の弥永信夫。彼は二年ながら年は谷沢より上。一番洞窟にこだわっていて、大きな洞窟を発見したがっている。ただ悲観論者でもあり、計画を話し合っている間も悪い方へ悪い方へと物事を考えてしまう特技?
の持ち主だ。だから洞窟もすぐ行き止まりだったらどうしようかとか、逆に大きすぎて自分たちの実力ではもぐれなかったらと、技術面の心配ばかりしている。
そして大塚敏郎。人文学部二年で社会学専攻だ。なかなか調子のいい男で、元気な返事とてきぱきした行動でよくやってくれる、と思わせといて実は一番気弱。シンボ島上陸後の交渉でも、コレッティと英語で口げんかする元気があったのに、その後興奮のあまりか熱を出して倒れてしまった。シンボでは昔の首狩り族の文化の調査に従事した。
最後に山田光俊、人文学部二年英文学専攻。まだ未成年である。英語が得意だから、と期待していたのだが当ては外れた。ただ日本語でソロモン人とコミュニケーションをとる術を覚え、ひたすら子供と遊び続けることで島民の尊敬を勝ち取り、一番の人気者となる。あの交渉の最中でさえ子供と遊んでいたのだ。おかげで「子供使いミッチー」のあだ名がつく。シンボの民話、伝説収集を担当。
隊名は「ソロモン諸島火山洞窟調査隊」である。しかし、洞窟以外にも広くシンボ島について調べてみる計画にしていた。
すんなりと準備が進んだわけではない。私は大阪在住だし、学生も学部の関係で静岡と浜松に分かれていた。連絡もうまく行かなければ事前交渉も遅々として進まない。学生とは年齢差以上のギャップを感じることもしばしばだ。いらつくことも多かった。
それでも何度か合宿し、付け刃の勉強を済ませて日本を発つ。ソロモン諸島の首都ホニアラに到着したのがこの国の独立記念日である七月七日だった。
独立記念日に着いたおかげでパレードが見られたりしたのだが、逆に官庁、商店がみんな閉じている。あげくに南太平洋諸国の国際会議がまもなく開かれるために宿という宿が満室。困っていると、街で日本人にあった。青年海外協力隊だという。おかげで彼らの家に分宿させてもらうことになった。
その後ムンダに寄って在留邦人の八幡さんと逢った後、シンボ島に渡る基地となるギゾ島に渡る。ここでも協力隊の人々に助けてもらい、チャーターしたボートの操縦を、隊員の杉山さんがやってくれたのである。
ホニアラからシンボまでの道で私が持った感想は、ソロモンは変わったようで変わっていない、だった。みかけの変化はともかく、そこに暮らす人々は八年前と同じだ。
ところが、目的地に着いたとたんに変化した。伝説と謎に彩られた島が金にまみれているとは思いもしなかった。「ハロー」で始まったソロモン人とのつきあいが、「キル
ユー」と叫ばれるとは想像していなかった。私はシンボ島上陸二日間にして「変わっていないようでいて変わった」とソロモンに対する評価をひっくり返したのである。
目次へもどる
次へ