ナンバワン、ソロモン20
フ ェ ア ウ ェ ル ・ バ ー テ ィ

 いよいよシンボ島を去る日がやって来た。滞在してちょうど三週間目のことである。
 もし洞窟調査が長引けば、日程を延長して滞在する用意はあったのだが、順調に進み終了してしまった。地質調査や民話・伝説調査、社会調査などはいくらでもできたが、これは逆にとめどがなくなってしまう。シンボ島における我々の調査活動が成功したのかどうかを判定するのはむずかしい。とりあえずパツキオ洞窟の調査はやり遂げたが、ほかの分野は専門家から見て価値あるものだったかどうか。ただ結果的に、シンボ島の自然や過去の首狩りや伝説を調査するよりも変貌するソロモン諸島の社会を体験できたことこそ、最大の成果かもしれない。
 ギゾにもどって隊を解散した後、本当はその後ソロモン各地を何ヵ月か歩き回りたいと考えていた。やっぱり私は団体行動よりも個人で動く方が性に合うのである。
 だが、それはあっさり放棄しなくてはならなくなっていた。大急ぎで帰国する必要があった。主に家庭の事情である。私が日本を発つ一週間前に妻が倒れ病院に入院していた。心臓病だった。手術の必要があると通告された。
 もちろん突然のことでアワを喰った。一時は私の参加は取り止める覚悟もした。しかし、学生だけにこの遠征を任せるのは辛い。なんといってもこの計画は一から十まで私の立案なのだ。それに私は、ソロモンのために会社も辞めた。半年かけた準備もみんな泡と消える。自分の目的のために動員をかけたはずの学生に任せるなんて、冗談じゃなかった。
 結局、手術は順番待ちがあるという医師の言葉を頼りに、私は予定通り出発し、できるだけ早く帰国することにした。ショートランドに寄り道したのは、フライトトラブルで一週間帰国便が延びたからである。

 我々が引き上げることは、数日前からシンボの皆に伝えてあった。そこでシオネ家がお別れパーティを開いてくれることになった。我々も装備を整理して置いていけるものはプレゼントするほか、日本の食べ物を彼らに食べさせてやろうと準備した。
 最終日も相変わらず曇天で時折雨の降る天気だった。とうとうシンボ島滞在中に晴れることはなかった。それでも午前中からパーティの準備は進んでいた。我々は宿舎をきれいに掃除したり、残った日本食を一挙に放出した。昼からざるうどんとテンプラというメニューである。また夜用に焼きうどんやパンケーキ、魚の塩焼とライムでマリネしたシメサバもどき。外では海亀が運び込まれて解体されたり、ニワトリが二羽つぶされていた。大量のイモとタピオカ・ケーキが焼かれた。またマッチではなく木片による火起こしの実演も行われた。我々もチャレンジするが、煙が上がるだけで火にならない。
 日が暮れかかると、料理が宿舎のテーブルの上に並べられ、シオネ一族も続々と集まってきた。音頭を取るのは、シオネ爺さんの三男オベットである。彼はヌサ・シンボの対岸に住んでいるのだが、長男、次男がいないだけにファミリーを代表して、これまでなにくれとなく我々の面倒を見てくれた。このときも皆をうまく指揮して座を盛り上げる。
 まず神への祈りがあり、立食後シオネ・ベラのあいさつ、そして我々も順番に慣れぬ英語で礼を述べる。しかし精いっぱい自分の思い出を語り、それぞれに目頭を熱くした。
 料理もうまかった。特に亀の肉は最高だ。日本食は彼らの口に合っただろうか。
 その後歌を相互に歌ったり、子供たちのシンボ・ダンス披露と続く。山田の吹くハーモニカの音色は哀愁を漂わせた。
 お開きになって片づけてから、みんな寝る準備をした。翌朝は早い。波が静かな六時ごろに出発する予定なのだ。しかし、誰もすぐ床に着こうとはせず、宿舎の前の芝生に寝ころがって、夜空を仰いでいた。この頃になると風が強くなり、雲が途切れだしていた。
 南半球の星空が満天に広がっていた。銀河が流れる。南十字星が見えた。時折流れ星も横切った。潮騒と虫の声が異常なほど大きく響いていた。星明かりの中、シルエットになった山田がなついた少年ヒキと住所を交換しているのが見えた。彼らはどこに行く時も一緒に手をつないで歩いていたっけ。
 やはり良かった。そうしみじみと思った。私自身、なんとかこの日にこぎつけた気分でほっとしていた。不満はあるが、八年間温め続けてきた計画を、周囲の悪条件にも関わらずまずまずやり遂げたのだ。滞在中はトラブルも多く、嫌気がさすこともあったのだが、こうして去るとなると、みんな感傷的になっている。
 最後の楽園。よく南太平洋の島々を指して、このような広告コピーが使われる。常夏の島、珊瑚礁、取り放題のヤシの実、明るく陽気な住人…。元首狩り族の島であることを除けば、まさしくソロモンもその条件に合うはずだ。だが、現実はどうだろう。
「楽園だな」と思ったことも多い。なんだかんだいっても、シンボの人々は親切で心優しかった。子供たちにパパイヤを食べたいとひと言いったばかりに村中の熟したパパイヤを次から次へと運び込まれて困ったこともあった。桟橋で釣り糸を垂れていたら子供ばかりか大人も集まってきて、わいわいがやがや釣り方はどうしろ餌はこれを使えと教えてくれたりした。私が真夜中に咳が止まらなくなり、一人起き出してゴホゴホやっていると、離れた家にランプの灯がともり、しばらくするとシオネ・ベラが、なにやら草の葉を持って現れたこともある。その葉はボギと言う咳の薬なのだそうだ。口にふくんで噛みしめると、樟脳のような匂いと味がしてしばらくの間のどがすっとする。私はその葉をかじりつつ、再び眠りについた。そんな瞬間、「最後の楽園」論に賛意を示したくなる。
 しかし、今回期間はわずかだったが、一応調査と名を打って各方面に耳をそばだてていたおかげで、単なる旅人だったら見えない部分の輪郭がかなりつかめてきた。約九五〇の島を全部集めても四国の一・六倍程度の面積の国。人口は三二万人。こんなミニ国家にも様々な問題が渦巻いている。そして小さな国ゆえにその問題がリアルな形で見えてくる。
 開発と伝統的生活の相剋、精神文化の崩壊、経済破綻、援助づけ、過疎と過密、雇用と拝金主義、老人問題や人口爆発、分離独立指向、地方と中央、民族問題、教育……。子供の自 開発と伝統的生活の相剋、精神文化の崩壊、経済破綻、援助づけ、過疎と過密、雇用と拝金主義、老人問題や人口爆発、分離独立指向、地方と中央、民族問題、教育……。子供の自殺も増えている。まさに発展途上国の問題と先進国と変わらない問題がどちらも絡み合ってこの国の人々は生きている。
 やっぱり「最後の楽園」はもうない…。そんな思いが心に広がる。しかし、楽園を求める感覚こそが問題なのだろう。旅人にとっては通り過ぎる国や地域に過ぎなくても、そこに人が住むかぎり歴史があり生活がある。そして喜怒哀楽が渦巻く。この国づくりの正念場はこれからの世代にかかっている。そしてその世代には我々も含まれている。先に並べたこの国の問題点は、実は日本にも全部当てはまることばかりである。いや、もっと巨大に、もっと複雑に入り組んだ形で我々に降りかかってくる。
 その解決のための処方戔作りは、ソロモンに必要な処方戔を作るよりさらに難儀するだろう。その意味からも、決してソロモンを自分に関係のない辺境の小国と他人事でいるべきではない。
ソロモンとソロモン人は日本と日本人の写し鏡である。そして彼らと我々のつきあいはこれから始まるのだ。




目次へもどる

番外編・ソロモン諸島の現在