あとがきにかえて
ソロモン諸島のその後

  私が初めてソロモン諸島を訪れたのは、一九八三年だった。そして本編に記した静岡大学探検部を率いて主にシンボ島の調査に行ったのが、一九九一年。その8年間の変化も驚くべきものだったが、現状ではさらに大きな変化が起きている。現在のソロモン諸島国について説明することを、あとがきのかわりにしたい。

  まず、ソロモン諸島国は、平和ではなくなった。日本の外務省も危険度2に指定している。その理由は、主にガダルカナル島で起きた騒乱に由来する。ガダルカナル人とマライタ人の争いである。
  直接的には、一九九八年一二月に起きたガダルカナル島にある首都ホニアラ郊外のルンガ河近辺の土地の問題だったらしい。ホニアラは、日本軍とアメリカ軍の激戦の跡に戦後人工的に作られた都市である。そして人口の四割がマライタ人で占めている。なぜならガダルカナル島の北に並ぶマライタ島は、人口が多くてガダルカナル島への移住が多く見られたからである。そしてマライタ人は、ソロモンの中では活発な経済活動で知られ、各地へ進出していた。また政治家も輩出していた。そのためもあってマライタ人は、他島の民族からも「ラフ」だと恐れ嫌われる面があったのは、私も聞いている。
  そこに土地問題で火がついて、マライタ人排斥の動きが急に高まった。一般にガダルカナル革命軍と呼ばれる民間軍事組織が登場し、マライタ人を襲い出したのである。そのためガダルカナルには非常事態宣言が出されるまでに至った。
  最初は、この紛争を抑えるために伝統的リーダー(酋長)や宗教的リーダー(キリスト教各派)らが斡旋したが、この問題ばかりはこれまでの手法が通じず、政府も匙を投げてイギリス連邦が乗り出しフィジーのランブカ元首相が派遣された。それで調停案等が出て、とりあえず合意したかのように見えたのだが、結果的に実行に移されなかったようだ。避難民の失った財産の保障や生活援助がほとんど行われなかったのである。そこで、これまで被害者だったマライタ人側も二〇〇〇年一月に自警組織マライタ・イーグル・フォースを結成し、とうとう双方とも武力衝突するに至っている。そして六月にはクーデターを起こして政権を奪取した。そのうえで二〇〇一年には憲法改正までやってのけた。また警察とは別に軍を創設する動きも出ている。一方で元議員の中には武装闘争する者も出たとかで、もうてんやわんやである。
  現在は小康状態というところだが、この問題に本編でも触れたブーゲンビィル紛争の当事者・ブーゲンビィル革命軍の流入の問題も重なり、治安も完全には復旧していないようだ。

  さらに、分離主義も広がっている。まず我々が訪れたシンボ島を含むウェスタン州からチョイセル島が分離してチョイセル州を作った。これは我々が帰国寸前に飛び込んできたニュースだったが、その後も自治拡大の動きが各地から起きている。そもそもガダルカナル州自体が、首都を勝手に作られたと首都移転を主張したり自治権拡大を要求している。
  驚いたのはウェスタン州の知事にリューベン・リロが就任したことである。本編のオベ探検でガイド役になってくれた国会議員である。彼は、我々をオベに連れて行ったことで裁判にかけられると泣き言を言っていた男だ。その彼が、知事になって、自治権拡大と独立をにおわせる行動を取っているのだからまいる。当時は教育関係の閣僚に成りたいと言っていたのだが……。
  もう一つ重要なのは、ソロモン経済を支えていたといっても過言ではないソロモンタイヨー(大洋漁業・現マルハの現地法人でカツオ漁業を行っていた)が撤退したことである。入漁料などで赤字がかさんだことや、海賊に漁船が襲われるなどしたことが原因だが、結局政府が別会社を作って事業は引き継ぐことになった。しかし、世界的な情報網とノウハウを持つマルハが手を引いた事業を、果たして独自に展開できるのか疑問である。それに経済のもう一つの柱であるコプラの価格は暴落するし、木材輸出もうまく行っていない。木材は、かつて日本に輸出していたのだが、今ではほとんど東南アジア向けになっているらしい。しかし環境問題もあって、財政が潤う状態には見えない。

  このように並べると、政治は混乱し、経済もうまくいかない、と大変な状況である。残念ながら私はその後現地を訪れていないので、実際の状況はつかめない。最初の訪問時では「貧しいが平和な国」であり、貿易も黒字だった。ところが二度目の訪問時には、大赤字を抱えつつも町がきれいになり観光業に力を入れ始めていた。日本人ダイバーの姿も町では見かけたのである。そして拝金主義が広がりつつあったのは、本編でも繰り返し描いたとおりだ。ただ政治はウェストミンスター流の政党による政権交代を行っており、内外の荒波に耐えているように見えた。それが、いよいよ国家像まで狂い出したのだろうか。イギリスの植民地支配により、付け刃で形成した近代国家の枠組みが崩れつつある。
  私は、その事態にうまくコメントできない。その気になれば分析じみたことをできないではないが、あまり軽はずみにやるのはよそう。ただ「南海の楽園」像は、持つべきではないことを改めて痛切に感じる。

  思えば私は、ソロモンを訪れると病気になったり、出発前後には退職や家庭内の問題などいろいろと吹き出た。だから「ソロモンはオレにとっての鬼門だ」と公言している時期もあったのだ。それでも私にとってソロモンは、青春の地であり今も目を離すことができない島々である。機会があったら、再び訪問できないかと考えている。あの島々を、あの国を、いつまでも見守り続けたいのである。

                                                           (2001年夏・記)

目次へもどる