ナンバワン、ソロモン!2

メ  ラ  ネ  シ  ア  の  島  々 

   私は八年前のシンボ島上陸を思い出した。  あの時私は一人で、乗合のカヌーでシンボ島に渡ってきた。着いたのは日も暮れた午後七時頃だった。桟橋に着いても何も見えない。無我夢中でザックを背負って足を濡らしながら上陸したが、何の当てもなかった。
  昼間ならのんびり上陸して、そのうち集まっている人達と交渉しながら泊めてもらう家を決めるのだがォュそれまではこんなやり方で島に滞在していたのだが、その時はとてもそんな余裕はなかった。同じカヌーに乗り合わせた人も、暗闇の中に散っていく。
「私はどうしたらいいんだろう」
  思わず叫んでしまった。
「私の家に来なさい」
  即座に声が返ってきた。闇夜だから誰だかわからない。しかし、引っ張るように桟橋近くの自分の家に導いてくれた男がいた。それがスチュワート・シオネだった。
  それから三日間、彼の家に滞在させてもらった。島のあちこちを案内してくれたし、食事もお世話になった。もちろん一ドルの要求もなかった。それどころか、他の人が私にお金をせびった(といっても、ほんの数ドル)と聞くと憤慨した。短い間だが、私は一生に残る思い出を得たのだった。
  帰国してからも私にとってソロモンは、特別な地域であり続けた。ソロモンに滞在した数カ月は、いずれも思い出深かったが、なかでもシンボ島は強烈な印象を残していた。
 
  ソロモン諸島について説明しておこう。
  日本人でこの島々を覚えているのは先の戦争がらみが多い。ガダルカナル島、ツラギ島、ブーゲンビル島……。多くの島とその海域で日米の陸海軍が激突し、数万の死者を出し数百隻の船が沈んだ。そして日本が守勢に回るきっかけになった地域だからである。
  この地域は、太平洋の島々を区分した際にメラネシアと呼ばれている。北西部をミクロネシア、東部をポリネシアと呼ぶのに対応した言い方だ。ネシアは島の意だが、メラは黒という意味。黒いのは、住む人々の多くがネグリード系(黒色人種)だからという説と、島影が黒いからという説の二つあるようだ。肌の色はすぐわかるが、黒い島影に関しては説明がいるだろう。
  実は、太平洋に散らばる島々の中でもメラネシアの島は格別大きいのだ。そして火山島であるため、山がそびえジャングルに覆われている。最大の島が世界第二の面積を誇るニューギニア島だし、ニューカレドニアやフィジーなど地図では比較的目立つこれらの島々もメラネシアに属する。
  ソロモンの六つの主島も、太平洋の地図の上では大きい方だ。それだけに海上からながめると、たしかに黒い影に見える。珊瑚礁と砂だけでできたような島が大半のミクロネシアやポリネシアとはかなり印象が違うのだ。
  初めてこの島々に到達した西欧人は、一五六八年にペルーを発ったスペインのアルヴァロ・デ・メンダーナである。彼は六か月間、各島を探検したうえ、彼はこの島々に聖書にあるソロモン王の宝の島にちなんでソロモン諸島と名付けた。果たして、彼はこの島に宝を見たのだろうか。
  その後、イギリス、フランス、ドイツなどの探検隊が相次いでメラネシアを訪れ領有を争うが、ソロモン諸島は一八九九年のワシントンで結ばれた英米独三国協定により、ブーゲンビル以東をイギリス領、西をドイツ領と定めた。現在の国境線もこれに基づいている。第一次大戦後、ドイツ領はオーストラリア領になったが、ソロモン諸島はイギリスの植民地であり続けた。
  第二次大戦が勃発後、日本軍はアメリカとオーストラリアの連絡を絶つためにガダルカナル島に進出、ここに作った飛行場を巡って、日米が激突する。戦後は、メラネシアの島々が次々と独立していく中で、ソロモンにも自治要求運動が高まり、紆余曲折の後に独立を迎えるのである。
  北部のブーゲンビル島を除く地域がイギリス連邦加盟の立憲君主国SOLOMON  ISLANDSとして一九七八年七月七日独立。首都はガダルカナル島のホニアラで人口は三十二万人以上。主な六つの島が二列に並び、その周辺には無数の島諸が点在する。
  駆け足だが、これがソロモン諸島の地理と歴史である。
  今回ホニアラに入国して最初に感じたのは、街がきれいになっていることだろう。殺風景な建物しかなかった前回に比べると、デザインに凝り、南国風に彩られた建築物が増えている。また道行く女性の服がカラフルになったような気がした。かつては外食する店がなくて困ったのに、いまやレストランやファーストフード、喫茶店があちこちに誕生している。店先に並ぶ商品も前より品数が増えた。その分交通量も増え、メインストリートを横断するのに苦労した。
  もっとも、変わらなかった点も多い。八年前、街ですれちがった人と目が合うと、誰もが微笑み会釈するのに感動した。もちろん全く知らない人達である。そしてそのうち「やあ、フレンド」と声を掛けてくる。以前はそうして知り合った人の家に何日も泊めてもらったものだ。その笑顔はまだ健在だった。全ての人とは言えないが、やはりニコリと微笑んでくれ、暇があれば話しかけてくる。
「ハロー」
「ハーイ、フレンド」
  何度この言葉をかけられただろう。その度、ああ、この国の良さはまだ消えていないと安心した。
  ところが、肝心のシンボ島に渡ってきたとたん、思いもかけなかったネゴシエーション(交渉)に苦しめられているのである。


目次へもどる

次へ