ナンバワン、ソロモン19
ブ ッ シ ュ に 帰 れ !
シンボではいろいろな人に逢った。コレッティやローレンスは我々を疲れさせてくれたし、マイケルやシオネ・ファミリーのみんなには世話になった。ほかにもリロ、ラックス、ジョン、ジョナサン、イトカス、ラルフ、ベン、ゲリ、マリ…。思い出深い人はたくさんいる。
我々は、暇な時に「シンボ島人物録」を作ろうとしたことがある。それぞれの印象深い人物を記録に残そうとしたのである。またそれとは別に、「シンボ悪党列伝」の作成の話題も上がった。けしからん奴もそれなりにいる。コレッティにローレンスはもちろんだが、ラルフも入れるかどうか議論の対象になった。まったく、シンボに限らずソロモン人の評価を始めたら話題が尽きない。
ところがある時気がついた。コレッティとローレンスは従兄弟同士である。ローレンスとリロも従兄弟だという。そしてリロとシオネ・ベラは叔父甥関係でシオネとベンは…なんとこういった人々はみんな親戚だったのである。それ以外でも、レンガナ村から歩いてかなり離れた村に行き、その家の主と話していると、彼がシオネ家の系譜につながってしまったことはよくあった。結局、シンボ人みんなが親戚みたいなものなのだ。これこそワントクを作り上げる基礎なのかもしれない。
ワントクの意識は、外から見ると厄介なものである。法律や個人の権利など抜きにして割り込んでくるからである。よく一人でも給与所得者がいたら何十人と群がってくるという。そしてワントクには、住居の提供や様々な便宜をはからなくてはいけない。もっともたかる側になればこれほど助かる話もない。同じ部族出身者がいれば、初めての町でもなんとか生きていけるのである。それは、社会的混乱を最小限に抑えている役割も果たしているのだろう。
こういったワントクのメリット、デメリットはともかく、なぜこういった相互扶助意識が生まれるのかあまり考えたことはなかった。しかし、シンボの係累を見ていると、わかるような気がした。かつては言葉の違う他部族の土地に行ったら、首を狩られるかもしれない世界だった。信頼できるのは同族だけなのだ。日本のように国全体が同族社会のような世界とは訳が違う。もっとも我々も、ソロモンで困ったことがあったら、初対面でも日本人には甘えてしまうことがあった。いわば、ジャパニーズ・ワントクである。言葉が通じるということは、お互いの意思が通じるという物理的な意味以上に安心感がある。
またソロモン人には、国家や国民という意識が薄い。それゆえ頼るところは、血のつながりのある同族だけになるのだろう。リロやシオネは、ローレンスを非難するが、もし島から出たら弁護する側にまわるかもしれない。彼らの同族意識は堅固なのである。
ソロモン人には、バック・ツゥ・ザ・ブッシュ…「ブッシュに帰る」思想があるそうだ。ブッシュとは、ジャングル転じて田舎、故郷を指す。タウン、シティに対する反語である。ソロモン人の中には、町で働き出世して結構いい暮らしを送っている人もいる。ところがある程度歳になると、彼らは町の生活を捨ててブッシュに帰りたがるのだそうである。もちろん職も捨てることになるが、故郷の畑を耕し、海で釣りをすれば食っていける。
協力隊員に聞いた例だと、ホニアラで警官として勤め、役職もついたし家も都市に持っていた人が中年になって、故郷の島へ転勤願いを出したそうである。受け入れられなかったら、辞職するとまで思い詰めていた。幸いにもその願いは受け入れられ、彼は故郷に帰った。貯金でモーターボートを買った彼は、故郷で毎日釣りを楽しみながら地域の世話を見ているという。彼らの血には、やはりブッシュが根強く残っている。その血が騒ぎだしたら、たとえ身についた近代的生活も未練がなくなってしまうのだろう。
そういえばソロモンタイヨーでも長く勤め続けるソロモン人は少なく、ある程度稼ぐとさっさと故郷に帰ってしまうそうだ。そしてまた気が向いたら出てくるそうだが、おかげで技術の習得がむずかしくなるらしい。
「せっかくよく働くから、日本へ研修に送りもっといい仕事につけてやろうと思ったら、帰国後辞めます、だよ。日本にも行けたし、もう充分だというんだ」
そんな嘆きも聞かれた。
これを社会学的に「発展途上国特有の低レベルにおける欲望の充足」であって、だから発展しないんだ、と簡単にいうことはできる。しかし、金と町に対する欲や憧れと、ブッシュに帰りたくなる心情が揺れ動いている彼らこそ、私には自然に思えてしまう。むしろ日本のようにあくなき生活の向上を求める感覚は、絶えざる競争とストレスを生み出した。身を粉にして働いて稼いだ金で世界中から資源を買いまくり(その中にソロモンも入っているわけだ)、あげくは飽食の時代といわれる社会を作り上げてしまった。だがそれが、環境を破壊し、どうしようもない行き詰まりに陥っていることはいまさら説明の必要もない。
ソロモンの発展が遅れる理由に、リロが何度も上げた強力な地方自治や保守的な地主の問題も、裏を返せば無茶な開発の歯止めになっている。日本のように金の前に無力な自然保護なのと好対象だ。また東南アジアの先住民のように移動型で土地の所有意識がなく、共同体の利用権だけの社会とも違っている。これだと政府によって土地を取り上げられても法的な抵抗はできなかった。なにより自分の生活を守りたい彼らの心情は、日本人にも学ぶべき点があるのではないだろうか。
ただソロモン人に「ブッシュ」がいつまで健在か心配もある。このまま人口が増え経済が振るわないようでは、いつまでソロモン人の心の故郷が残っていられるだろうか。特にソロモンの経済は、森林伐採や水産物の採取などの資源収奪型産業に依存している。このまま計画性なしに進んでいくと、ブッシュに帰ってもそこには食べるものも安らぎもなくなっているかもしれないのだ。
また近代文明に憧れをつのらすソロモン人自身が「ブッシュに帰る」思想をいつまで持ち続けていられるか疑問も残る。
すでにシンボ島というブッシュにも、あれほど拝金主義が入り込んでいた。耕地は限界まで広がり、村落の集中現象も見られる。貨幣経済が徐々に浸透して、金がなくては生活できないようになりつつある。現代のソロモンは、極めてむずかしい分岐点にさしかかっている。タウンかブッシュか。開発か伝統か。あまりに何度も語られてきたテーゼだが、どちらを選ぶのか。
あらためて問いたい。ソロモンよ、何処へ行くのか。
目次へもどる
ナンバワン、ソロモン20へ