ナンバワン、ソロモン18
カ ー ゴ カ ル ト

 調査は終息に向かっていた。
 まだまだやろうと思えばいくらでもテーマはあったが、最大のテーマであったパツキオ洞窟の調査も終了したし、民族調査や地学的な調査も一巡した。素人学生の集団である我々としてはよくやった方だろう。とりあえずシンボ島は引き揚げることに隊の意見は固まっていた。
 引揚げの日程を決めると、メンバーの中に安堵の空気が流れた。みんなそれなりに背負っているものがある。学生は今回の遠征が地元・静岡新聞やラジオに何度か紹介されていたし、洞窟関係の組織や団体にも吹聴している。大学内だって、それなりに評判になっていたようだ。何よりも親の反対を押し切り、資金援助を仰いでいるはずだ。それなのに、何もできずに帰国しました、では恰好がつかない。私だって、会社を退職しての計画だ。
 そこでギゾへもどってからの予定に思いを馳せていた。我々はここで一旦隊を解散し、個別にシンボ島以外の西部ソロモンを回ることになっていたのだ。この案は、計画段階から私が提案していた。広くソロモンを見て歩くべきだという建前と、いつも五人の団体行動ばかりしていては面白くないという私個人の意向からだった。
 最初、私の提案にみんなは不安そうにしていた。まったく知らない地域に一人で旅し滞在するのが心配だったのだろう。だが、この頃になるとみんな自信が着いてきたらしい。よし、俺はあの島に行く、じゃあ僕はあそこにしよう、と盛り上がっていた。
 隊長としての私に、隊をばらばらにして個別行動をとらせることに一抹の不安がなかったといえば嘘になる。もし誰かに不測の事態が起きたら、私に責任が取れるかという問題もある。だが、もともと私は一人旅信奉者なのだ。
 帰国後、チョイセル島に行った弥永は「チョイセルで過ごした体験と思い出に比べればシンボ島なんて……」と一人旅の強烈な印象を語る。マロボに行った大塚も、トラブルで島を出る便が無くなり真っ青になったというが、自分で道を切り開いたようだ。みんな、それなりにたくましくなっていた。全員が無事に帰った今振り返れば、個別行動させたのは成功だったと思う。

 私達は、シンボ島引揚げが迫ってくると、荷物を整理し始めた。ギゾで隊を解散するから共同装備の分配もし直さなくてはいけない。すると、もう我々は使わない物がたくさんある。たとえば余った食料や調味料、蚊帳、ガムテープ、ロウソク、そしてわざわざギゾで買った灯油コンロ……。重い電池も持って帰りたくない。私も装備はできるかぎり軽くしたい。そこでみんなシオネ・ベラなどにプレゼントすることになった。
 学生たちは、さらに個人装備も放出する。潜水道具や汚れた衣類、余分な筆記用具。それぞれ親しくなった島の人に置き土産し始めた。さすがに、まずいと思った。ただでさえ、ソロモン人は嫉妬心が強いから気をつけるように、と在留邦人たちにいわれているのだ。それに、これまでガイドや入場に金を要求されるたびに値切ってきた努力が無駄になる。結局、日本人は物も金もたくさん持っている、せびればもらえる、と思い込むだろう。 私は、学生たちに物をやるのは最小限にするよう言い渡したが、もう手遅れだった。
 協力隊員は、初対面のソロモン人に「いつ日本に帰る。帰る時はお前の靴とラジカセは俺がもらう」といわれたことがあるという。私も以前、まったく出会ったばかりの少年に「ギブ ミー マネー」といわれて面食らった。それもまったく悪びれていない。彼らにとって金持ちの白人、日本人にせびるのは何ら恥ずかしいことでもないのだ。
「東南アジアの国を発展途上国と呼ぶのなら、ソロモンやニューギニアは未開発国だ」
 かつて私が出会ったパプア・ニュ−ギニア駐在の商社マンの言葉である。多少どぎつい言い方だが、いわんとすることはわかる。たしかにソロモンから見れば東南アジア諸国は充分先進国であって、シンガポールやマレーシア、フィリピンの製品が結構流通しているし、人もビジネス目的でやって来ている。韓国の企業は日本以上に進出していて、経済のかなり深い部分まで食い込んでいた。
 文字通り、ソロモンなどはこれから発展しようという段階であって、途上以前である。おそらくその現実はそこに住む人も認識している。そんな意識が生み出したのが、カーゴカルトなのである。カーゴは積荷、つまり積荷に代表される文明の物資を指す。カルトは熱狂する意だが、転じて信仰である。といってもカーゴカルトは宗教的なものではなく、もっと根源的な人々の心の奥底にこびりついた意識といっていいだろう。
 これを簡単に説明すると、いつか神様が文明の利器をたくさん積んで持ってきてくれる、そして私達に分け与えてくれるという素朴な願いにも似た感情だ。それは現在自分たちが抱える問題や足りない物は、みんな外からの力によって解決するという他力本願的な考え方に通じる。なんでも一説によると、最初にやって来た白人が、現地の人には信じられないような品をいっぱい持ってきてくれたことから生まれたのだそうである。それは何も飛行機や船、銃といったものだけではなく、硬くて鋭く切れるナイフに代表される金属や、透き通ったガラス、簡単に火を付けられるマッチといった品も含む。これらの“驚異の品”を手に入れるため、当時の酋長はナイフ一本と島一つを交換したほどなのだ。
 もちろん、現代のソロモンはかなり教育が行き届いている。だが、いまなお多くの分野で外来の人ォュ白人のほか、日本や華僑、韓国、東南アジア人ォュの助けなしに国家というシステムの運営はむずかしいだろう。それは結果的に自分たちの能力に対する卑下と、援助頼みの意識を生み出してはいないか。我々は、シンボ島で拝金主義に侵された島民に悩まされ、ある意味で彼らを馬鹿にしていた。だが、よく考えてみるとそんな状況に彼らを導いたのは、我々ではないか。最初は素直な親切心で我々にしてくれたことに、我々はお礼という発想で金銭や物を渡した。すると、もらった人は次から「親切」にすれば何かもらえると思うだろう。
 シンボ島は、わりと観光目的に外国人が訪れることが多いようだから、余計に人心がすれていったことは想像できる。我々にも責任の一旦はあったのだ。この先ソロモンがどんな国になるのか、無責任な予想はできない。しかし正直いって、将来いくら発展しても、日本のような高度な工業が発達した社会になる可能性はあまりないだろう。人口も国土も小さいし、あまりにも欧米や日本との間が開き過ぎた。日本は明治維新の際、欧米に百年遅れていたそうだが、ソロモンはそれどころではない。ほんの二〇〇年前は石器時代だったのだ。
 この一万年? の遅れを取り戻そうと戦後進められた“近代化教育”も、まだまだ表層的にしか根づいていない。だから欧米や日本のハイテク製品を目にするたびに、自分たちで同じ物を作り出そうという意欲は削がれるようだ。決して自分たちは追いつけない、という思いがカーゴカルトを生み出す。
 カーゴカルトは、ソロモンだけの意識ではない。ニューギニアでも、地球上の出遅れてしまった国や地域では、いずれも似たり寄ったりの感情が生まれてしまっている。
 いや、日本も大きな顔はできない。昨今世情で話題の政治改革論議にしても、いきつく先は有権者の意識の低さである。政治家にたかるのは当たり前の話だし、地方自治体もいかに自分のふところが痛めないで事業を行うかを考えている。そのため国会議員が地方の橋や道路づくりに必死になる。そして政府も補助金バラマキ行政を推進している。私は仕事の関係で、ある地域に関わる補助金とそれにたかる人々の状況に触れてぞっとした経験がある。住民は常に国や自治体から金をふんだくることばかり考え、国は許認可と政権維持のために補助金を利用する。日本にもカーゴカルトはあるのだ。
 だが同時に、あえてソロモンには日本の真似をしてほしくないとも思う。決して日本は理想的な近代化に成功した国とはいえないからだ。
 ソロモンの将来は、日本などとは違うベクトルで進むべきだ。日本や欧米にはできない方向をめざせないものなのだろうか。


目次へもどる

ナンバワン、ソロモン19へ