ナンバワン、ソロモン17
ブーゲンビル・クライシス(2)


 ショートランドとブーゲンビルの間は、一番近いところなら約九・、ブインの町から対岸のニラまで大型ボートなら三、四十分だ。実際、BRAは毎日のようにショートランド各地へやって来る。私も見たが、そのボートはステレオまで装備され、大音量でポップ・ミュージックを流しながら走っていた。
 BRAがわざわざ海を越えてやって来るのは、物資を補給するためである。ブーゲンビルでは手に入らない食料や医薬品、ガソリン、灯油などを仕入れるのだ。
「しかし、買物をする資金はどうしているんだ。もう封鎖されて二年になるのに金は尽きないのか」
 私の質問に彼らは口を濁した。
「これまである金を大事に使っているんだ」
「武器はどうしている」
「PNGはオーストラリア製の最新式を持っている。しかしBRAは日本製だ」
「日本製?」
「そうだ。一九四五年に日本軍が去る時、武器の多くを山の中に埋めた。それを掘り返して使っているのだ」
 とても信じられない話である。仮に本当に武器を埋めてあったとしても、五十年近くを経て使用可能とも思えない。しかし、ニラの村内には無数の日本軍の兵器の残骸が転がっている。飛行機、野砲、機関銃、鉄兜、トーチカ…。それはBRAを語る話に妙な現実味を与えてくれた。
 別の情報によると、武器は東南アジアからソロモン経由で密輸されているらしい。どうやら背後に大規模な欧米の武器ブローカーが暗躍しており、高速ヨットで行き来しているようなのだ。おかげでBRAも弓矢から小銃、機関銃、大砲まで揃えている。一方、ラノンガ島(ショートランド諸島東方の島)でニュ−ギニア人が銃を製造しているという噂話も聞いた。BRAとの関係はわからないが、ソロモンを巻き込んだ大がかりな武器密輸ルートがあることはまちがいなさそうだ。
 ソロモン政府は、表面上は静観の立場だが、住民は公然とBRAを支持している。ショートランドでは一日十・もの米が買い付けられたり、莫大な医薬品が運ばれているが、それがブーゲンビルに渡っているのはほぼ確実だ。カトリック教会まで救援物資を小さなボートで送り込んでいる。またソロモン政府も人道的意味あいから傷病人の受入れは行っており、私の滞在中も口から喉へ抜けた貫通銃創のBRA兵士が首都ホニアラの中央病院に運ばれていた。
 想像以上にブーゲンビルとソロモンの往来は盛んなのである。BRAのメンバーも、ソロモンの町をごく普通に闊歩している。オナさえ、潜入しているという噂もあった。一般にBRAの声明もホニアラから発表されるわけだから、BRAにとってソロモンは物資だけでなく情報の発信ルートでもあるのだ。
 ただソロモン政府が本気でBRAを支援する気があるかといえば、微妙だろう。ソロモンに内包する複雑な問題が絡まっているからである。ソロモン諸島内でも分離独立の動きは各地に潜在しているのだ。特に西部ソロモンでは根強い。民族的に東部ソロモンとはかなり隔たっているし、経済力がソロモンの各州の中では強いからだ。比較的開発が進み、水産物や木材資源が豊富なのである。ソロモン諸島の独立の際に分離独立しようという動きもあった。今も中央政府と西部州政府とはいまひとつ仲がしっくりいっていない。
 ところが、その西部州の中でも民族間の軋轢はあった。一九九二年にチョイセル島が西部州から分離して独自の州を作ったのだ。この島は西部で最も遅れている地域だが、面積は一番大きい。比較的小島が多い他の地域とは文化的にもひと味違う。考えてみれば、ほんの少し前まで首狩りをし合った関係なのだ。このように分離独立の内圧はあちらこちらで高まっている。
 同じことはPNGにもいえた。ブーゲンビルが独立すると、パングナ鉱山を失うだけでなく、全土の分離独立運動への影響が心配されるのだ。PNGには部族が五百以上も存在し、各民族間の軋轢はソロモンの比ではない。しかも国境を接するインドネシア領西イリアン独立運動に絡んだ緊張も抱えている。ブーゲンビル封鎖のため、国家財政が破綻しかけたPNG政府だが、最近立ち直りつつある。本島のオクテディ鉱山が本格的に稼働し始め、金と銅の産出が始まったのである。銅の産出額ベースで見ると、近くパングナ銅山の閉鎖前と同額に追いつくと見られる。だが、ブーゲンビルの対応を誤ると、ここでも同じ問題が持ち上がりかねない。それだけにBRAに対して強気の姿勢で臨むだろう。
 私が帰国してから、ニラでお世話になったカトリック教会の神父から手紙が届いた。そこには、ショートランドにブーゲンビル危機が飛び火した状況が綴られていた。
 BRAは、毎日のように海峡を越えてショートランドへ渡って来ている。PNGの国防軍はパトロール艇を出しているものの、ほとんどお手上げの状態だった。ところが業をにやしたのか、二度に渡ってソロモンの領海を侵犯して追跡し、とうとうソロモン国内で戦闘を引き起こしたのである。
 最初は、九一年秋だった。闇夜に数隻のボートで渡ろうとしたBRAを追ってPNG軍がショートランド諸島北部のファウロ島カリキ村に上陸し放火、ジャングルに逃げ込んだBRAと銃撃戦を演じた。そして九二年の三月にもPNG軍が侵攻し攻撃、村を焼打ちして村民にも死傷者が出た。神父はニラからファウロ島に巨大な煙の柱が立ち昇るのを目撃したという。現地では緊張が高まっており、神父の教会も焼き打ちに遇うのではないかと心配している模様だ。
 ソロモン政府も、PNG軍に対抗して最新兵器を購入し国境警備警察軍に配備したという。もはや国家間の戦争になりかねない状況なのだ。さらに五月の独立三周年記念日には、ブーゲンビル内のアイタの町でお祭り中にPNG軍が無差別攻撃をしかけ、女子供を含め数百人が殺されたという情報が自由ブーゲンビル・ラジオから伝えられた。これは現地に潜入したオーストラリア人が確認している。

  この戦争が、一応の決着をつけたのは一九九八年四月である。両者が停戦協定に調印したのである。前年より和平交渉が進んでいたのだが、オーストラリアとニュージーランドが仲介に入り、オーストラリア軍が停戦監視として駐留する形で決着したらしい。独立そのものは否定され、自治政府を樹立して将来的に独立を問う住民投票を実施するという解決策がとられた。
 このような決着になったのは、やはり双方の疲労にある。とくにブーゲンビル側は、BRAから離脱する住民も出たようで、徐々に結束が崩れ出した。長年の封鎖により、住民の生活は困窮の極みに達していたのである。結果的には、独立戦争は破れたと言えるかもしれない。しかし、その底流は今も流れている。ブーゲンビル島の社会経済の建て直しも、簡単ではない。
 鉱山が再開されるまでは長い時間がかかるだろうし、観光(とくに日本人の慰霊旅行が多かった)も壊滅状態だ。生活インフラを整備し直すだけでも多大なコストがかかるが、財政の苦しいPNG政府がどこまで熱心に取り組むか怪しい。
 日本側から見れば、こういった独立戦争も「辺境」の興味がわかない事件に思えるかもしれない。しかし、その構造は世界の縮図でもある。国境線、民族紛争、資源争奪、環境問題……。この辺境の動きはいつか「中央」にも波及する可能性はある。
 日本は、かつての戦争中この島で六万人という最大の死者をだした。そしてパングナの銅を輸入していた最大の顧客でもあった。その事実を忘れてこの「辺境」の動きは語れまい。


目次へもどる

ナンバワン、ソロモン18へ