ナンバワン、ソロモン16
ブ ー ゲ ン ビ ル ・ ク ラ イ シ ス


「ニューギニア政府はオーストラリアから供給されたヘリコプターで空から攻めてくるんだ。無差別に撃ってくる。しかも殺したBRA兵士の死体を投げ捨てていく」
 男はそうブーゲンビル島情勢を語った。
 ここはショートランド諸島のニラ。ソロモン諸島の西の端だ。ブーゲンビル島はその隣である。我々調査隊はシンボ島の調査を終えたあと、各自の選んだ西部ソロモンの島々に散った。私はこの地を選んだのだが、美しい周りの風景にそぐわない血なまぐさい話が満ちていた。
 これまで紹介してきたソロモン諸島やシンボ島は、いろいろ問題は抱えているが、基本的には平和な世界だった。南太平洋のイメージにふさわしいのんびりした住民と常夏の暮らし。だが、ここには多くの人命に関わる問題が渦巻いていた。隣の島の独立戦争は、ソロモンの将来にも暗い影を落としている。
 ショートランド諸島はソロモン諸島国の一部。一方ブーゲンビル島は、ソロモン列島最大の島(四国の半分程度)だが、国としてはパプア・ニュ−ギニア(PNG)に属している。つまりこの両者の間に国境線が引かれているのだ。日本ではブーゲンビル島といっても、年配の人が太平洋戦争中の激戦地で山本五十六連合艦隊司令長官機が撃墜された地として記憶されているくらいだろう。ところが、ブーゲンビル島では現在もブーゲンビル革命軍、BRAが分離独立を主張して戦争の真っ最中なのである。そして約二十万人の住民の生死が関わっている。
 事の起こりは、この島にあるパングナ銅山で起きた反乱だった。一九八八年のはじめ、銅鉱山の地主組合が政府に突きつけた協定文書の改定要求がきっかけである。この協定は、BCL(ブーゲンビル銅山開発会社)が地主組合と政府を相手に六九年に調印したものである。BCLは、世界最大の多国籍鉱山開発会社リオ・ティント・ジンクの子会社、オーストラリアのコンジンク・リオ・ティントが作った会社で、PNG独立前から銅鉱山を開発していた。
 パングナ銅山の規模は大きい。山全体が銅鉱石といってもよく、露天掘りができる。年平均十七万トンに達する銅産出量は世界第三位にランクされていた。高品位の上に採鉱コストが非常に安いのだから利幅も大きい。それだけにPNGの主要財源になっており、近年では輸出金額の六十%、国家財政の二十%以上に達していた。八七年の時点では、千メートルあった標高は三百メートル付近まで崩されていたが、鉱脈はまだ隣の山にも延びていたという。
 だが地元住民にとって、鉱山の利益のほとんどがオーストラリアと中央政府に吸い取られている不満は大きかった。地主には収益の三%が支払われていたが、鉱山の税収の大部分は中央に回されていたのである。加えて問題になったのは、鉱毒事件であった。大量に出る鉱石の残滓は、何の処理もせずにソロモン海に注ぐジャバ川に投棄されていた。ブーゲンビル島は世界的にも知られた多雨地帯だから、捨てられた残滓は水流とともに海に流される。鉱山操業当時は川の水は白く濁り、河口から沿岸一帯まで変色していたという。普通銅鉱石には砒素やカドミウムなどの猛毒が含まれている。そのためジャバ川流域では魚を穫ることはおろか水浴もできなくなった。さらにココア、ココナッツ等の換金作物はもちろん、タロイモ、サツマイモなどの食用の作物まで育たなくなった。
 もう一つ、私がBRA指導者フランシス・オナの親類筋の者から聞いたところによると、彼を怒らせたのはBCLが銅とともに金や銀も掘っていたことにある。銅鉱山とはいってもその鉱石の中には金や銀が含まれていることは鉱山学の常識である。BCLの借款にもこれらのことは入っているのだが、彼らにはそれが背信行為だったのだろう。
最初は地主たちの配当金アップの要求から始まった。座り込みやデモ行進、州長官への直訴などを行い、警官隊と衝突、六人が死亡する事態となる。やがて一部の地主がフランシス・オナをリーダーとする新しい組織を作った。そして交渉決裂後、彼らはジャングルにもぐり、ブーゲンビル革命軍、BRAを結成したのである。
 オナは成り行きで蜂起したのではなく、以前から計画を進めていたようである。拠点としたシデロンシ村には塹壕やトンネルも掘り、鉱山事務所を襲って大量の火薬や銃・弾丸、そしてトランシーバーなどを奪っているからだ。そしてBCLの車両や施設、従業員を襲撃するほか送電線も倒し、鉱山を操業停止に追い込んだ。要求も配当金のアップや損害保障から、鉱山の閉鎖、そしてブーゲンビル独立へとエスカレートさせていった。
 政府側も強硬手段に出た。警察軍に次いで戦車も含む軍隊を投入、シデロンシ村を焼き払って五十人以上の逮捕者を出す。加えて夜間外出禁止令、そして非常事態宣言を出し鉱山周辺の住民を退去させた。四千人にも上る人を強制キャンプに収容したのだ。そのため農地や家畜も失ったうえ、多くの家屋が焼かれ全財産を失った人々が続出した。政府軍に無断立入りを理由に射殺されたり、暴行、強盗、強姦も行われたという。
 この荒っぽい政府の施策は、民衆の離反を呼び、むしろBRAの支持者を増やしたようである。当初五十人程度といわれたBRAだが、八九年の三月二一日にはアロパ国際空港を数百名で襲い、駐機中の航空機を数機破壊するとともに空港施設も放火して機能を停止させた。また同時間には約二千名のプランテーション労働者が州庁舎前に集まり投石している。さらに二百名がブイン警察署を襲撃、銃を奪ったうえで放火するという事件も起きる。BRAは予想以上の組織と動員力を身につけていたのだ。このような推移の中、銅山は閉鎖と再開を繰り返し、九〇年五月十五日には完全に閉山した。そして外国人が島外に避難を始めた。
  一方政府はブーゲンビル島の周囲五十マイルの海域と二万フィート上空までを無許可で侵入した場合、警告なしに発砲すると発表、経済封鎖に踏み切った。五月十七日、オナは「ブーゲンビル共和国」の独立を宣言した。BRAはその後国連にも提訴し、独立の承認を求めているが、今のところ認めた国は一つもない。
 ところで、BRAの中枢メンバーの経歴ははっきりしない。オナはパングナ山の地主だったが、銅山では測量技師だったともトラックのドライバーだったともいわれている。だがその片腕には元国防軍中尉サム・カウオナがいるほか、BRAが発表した閣僚名簿には州知事であるジョセフ・カブイと州農林大臣のマイケル・ライモの名も並んでおり、北ソロモン州内の上層部にも食い込んでいたことを示している。
 余談だが、私は一九八三年にライモと知り合っている。日本への留学経験があり日本語も達者だ。また奥さんも日本人である。ところが六月にカブイとライモは同乗していた自動車を政府の警察官に襲撃され、ライモは片目失明の重症を負った。彼らの消息は気になっていたが、どうやらライモはブーゲンビルから出て、奥さんも日本へ帰国したらしい。
 一方で話し合い解決の道も模索されてきた。八九年一月に副首相とオナの会談がもたれ、九月に「政府と地主の協定」がまとめた。ところが、調印日に州政府の商業大臣ジョン・ピカが自宅で暗殺され破談する。九〇年八月には、ニュージーランド政府が調停に乗り出し、休戦協定が成立した。ところが九月の第二回交渉中に政府軍が上陸、BRAと白兵戦になり、BRA側二二人が射殺された。このためまた決裂している。九一年一月、今度はソロモン諸島のホニアラで、ニュージーランド、オーストラリア、カナダの多国籍チームが監視する形で三年かけて平和を回復する協定が結ばれた。しかし、双方の兵力、武器の引渡しや封鎖解除は現在のところ行われていない。
 一九九一年九月の共同通信によると、オーストラリアのテレビ局が伝えた情報として一月末から七月までにマラリア、呼吸気系疾患で八五二人、新生児千人以上が診療所で死亡し、経済封鎖されてからの死亡患者は五千人に上ると報道した。戦闘による死者数は、確認されただけで当初の二年間で約百五十人としている。だがPNG政府はこの情報を否定しており、実態はいまだはっきりしない。
 このような情況のブーゲンビルだが、ソロモンにとって対岸の火事ではないのだ。そもそもショートランド諸島の住人は、基本的にブーゲンビル島民と同族である。また、西部州の各地にはブーゲンビルから移住した人が多く、姻戚関係にある場合も多い。そのうえブーゲンビル島は、PNG独立の際に北ソロモン共和国として分離独立を宣言した事実がある。しかも、その独立にショートランドも参加の予定で、ソロモン諸島も巻き込みかねなかったのである。その時には大幅な自治権を得ることで妥協し、北ソロモン自治州に落ち着いたのだが……。
(つづく)


目次へもどる

ナンバワン、ソロモン17へ