ナンバワン、ソロモン!15
マ イ ケ ル の 憂 鬱
ひげづらで分厚い胸板をした立派な体格。でも目が優しく澄んでいる。マイケルはそんな男だった。
パツキオ洞窟の地主ハロルド・サイの息子のマイケルである。彼は、我々の調査に非常に協力的で、もっとも頼りにした人物だ。彼はパツキオを案内してくれただけでなく、毎晩宿舎に通っては様々な話をしてくれた。古い習慣を教えてくれたり、民話を語ってくれた。またタンブープレイスへの案内を引き受けるだけでなく、その地主との交渉も助けてくれた。首塚に行く時は、ピーター・ゲリの要求額が高すぎると拒否し、我々が妥協しかけても引かないくらいだった。
さらに、いつもイモや野菜、それにカツオなど魚もプレゼントしてくれた。我々のガソリン・コンロが壊れた時に、かわりのケロシン・コンロを借りてきてくれたのも彼だ。そして、隊員の靴を盗まれた時には真剣に村中を探してくれた。そんなある日の夕方、隊員の一人がマイケルに頼まれたと報告してきた。
「水道の所でマイケルに逢ったら、ガイド料を少しくれないかっていうんです。他の連中のような高い値段はいわない、三ドルか五ドルでいいからって」
もちろん私はガイド料といわず、これまでのお礼は最後に払うつもりだった。シンボ島では、どこへ行っても十ドル二十ドル、あるいは五十ドルと支払ってきた。いずれも地主に対し入場料的として支払ったのであり、いわば不労所得だ。それなのにもっとも協力してくれている彼に何もしないのもおかしい。我々がハロルドに支払った五十ドルも、すでに独立しているマイケルに分け前は渡っていないだろう。
彼の方から要求してきたことは、ちょっと意外感もあったが、そのおずおずした態度や金額の小ささには好感が持てた。ちょうど調査活動も山を越し、滞在期間も後半へと入っていた。そこで私も太っ腹になって、結構いい額を渡すことにした。
五十ドルである。確かに相場よりずいぶん高く思えるが、これまでのガイドだけでもかなりの回数になるし、加えて差し入れの食べ物や我々のために費やした時間を考えれば法外な値段ではない。またこれからシンボ島の各地を回るつもりだったが、その時のガイドもお願いする予定である。普通一日ガイドを頼むだけで五ドルくらいは要求されるのだから、決して多すぎる額ではない。
マイケルは多すぎると辞退した。しかし、これまでのお礼とこれからのガイド料の先払いだからといった。またパツキオに登る時は彼だけではなく、他にも常時数人同行者がいたから、彼らの分だといって渡した。すると、彼は誰それに十五ドル、誰には十五ドル、そして私は二十ドルいただこう、と計算して納得してくれた。その晩はまた雑談で盛り上がり、気分のいい夜を過ごした。
次の日からマイケルは、我々の前に姿を見せなくなった。
最初は、彼の変化に気がつかなかった。だが、約束したタンブープレイスの案内もすっぽかされたし、自分の家に戦前のソロモンの写真があるから持ってこよう、といっていたのも忘れたかのようであった。たまたま村内で顔を合わせても、あまり話すこともなく去っていった。かつての親しい雰囲気は消え、なんとなくよそよそしかった。我々もおかしいな、と噂し合ったが、そう深く考えないまま日は過ぎていった。
正直いって、別にマイケルがいなくても我々の活動に支障はきたさない。タンブープレイスや島の各地に行くにしろガイド役はすぐ見つかった。また島に長く居るにつれ友達も増えてくる。特にシオネ・ファミリーとは様々な交流があった。シオネ・ベラの三男オベットは、兄たちが島にいないから責任を感じたのかいろいろ世話を見てくれた。
しかし、なにか寂しい。私の心のどこかにしこりができた。
大金(?)を手にしたことで、マイケルの内面に何か変化が起きたのだろうか。真面目な彼は、予想外の収入を得て怖くなったのか、それとも目の前に金を得たことで働く気が失せたのか。
「この国の人間は、給料を渡すとそれがなくなるまで働きに来なくなるんだ」
かつてソロモンで商売をしていた日本人がいったことを思い出した。
「こちらは報酬をたくさん与えればよく働いてくれると考えるが、ここの人間はある程度を越えると満足してしまって、さらに多くを、さらに上をと思わないみたいなんだな。よく頑張った、とボーナスでも与えたら逆に辞めてしまうケースが多いよ」
もうけた金の使い道はだいたい決まっている。まず欲しいのはラジカセなどの商品。そして酒や煙草だ。特にビールは好まれて、給料日の翌日は、酒を売る店の前に座り込んで飲み続ける。私も通りかかっただけでお相伴させていただいたことがあるが、下手をするとビールだけで給料をつかい果たす。
そのうえ酒癖が悪い。いつもニコニコしている人が豹変して大暴れする例は珍しくないし、殺人にまで発展するケースもよく耳にした。
ほんの百年足らず前まで石器時代の生活を送っていた彼らにとって、アルコールとは未知のものだった。もともとメラネシアには酒文化がない。果実類は豊富にあっても、彼らは酒の作り方を発見しないまま現代になったのである。だから「酔い」の耐性ができていないらしい。あるいは、急激な社会の変貌がソロモン人の心の奥底にひずみをもたらしており、それがアルコールによって噴き出るのかもしれない。
ところでソロモンには、西洋人と接触する前はまったく酒と呼ばれるものが無かったのかというとちょっと違う。彼らが「ソロモン・ビア」と呼ぶ木の実があるのだ。正確にはベテル・ナッツ、和名がびんろう子、びんろう樹の実である。これは東南アジアから南太平洋では珍しいものではなく、一種の嗜好品だ。酒というより煙草に近いかもしれないが、酔いが回るのは事実である。その厚い皮を剥いて芯をかじると猛烈な渋味が口の中に広がる。それに石灰(珊瑚や貝殻を焼いて作る)とコショウ科の植物の葉を一緒に噛むのだ。するといつしか体が痺れてきて酔ってしまうのである。おまけにタンニンなどの成分がツバキを真っ赤にするから、唇の回りが不気味に染まる。
私も何度か試したが、どうしても渋味がきつすぎて好きになれない。しかし、体がふらふらになるのは感じた。ただこれは、アルコールなどの酔いと違ってアルカロイド系の成分による麻酔的な酔いだ。だから酔って暴れることはなく、むしろ静かになる。盛り上がるどころか盛り下がる、いや平和的な酔っぱらいなのだ。
「ソロモン・ビア」とオーストラリア製缶ビールとの違いは、ソロモンに流通している二つのお金と同じかもしれない。伝統的な貝貨は、地方によって形状は違っても、結婚式や儀式で使われた重厚なものである。その扱いは丁重で、代々一族が受け継いだ。一方、政府発行の紙幣やコインは、いかにぼろぼろであっても何でも手に入る。本物の酒も、ラジカセも、素敵な服や憧れのシューズも。いまやソロモンでも生活に金は欠かせない。が、同時にそのドルがこれまでにない社会の歪みを生み出した。うまく使えば豊かな生活が送れるが、使い方を誤れば生活どころか社会全体まで破壊する。
我々がマイケルに渡したのは、後者の金だった。妥当と思った額が彼らの価値基準を壊していたのかもしれない。
我々がシンボ島を去る時、多くの人々が桟橋に集まって別れを惜しんでくれた。だが、その中にはマイケルの姿はなかった。私は、彼に危険な酒を渡してしまったのだろうか。それとも彼を悩ます別の何かがあったのだろうか。
目次へもどる
ナンバワン、ソロモン16へ