ナンバワン、ソロモン14
国会議員ルーベン・リロ・インタビュー!

 
 シンボ島の我々の宿舎の隣には国会議員であるルーベン・リロが住んでいる。
 彼の肩書と名前を正確にいえば、シンボ・ラノンガ地区選出の国会議員、ホン・ルーベン・リロとなる。まだ三十代で当選回数も一回程度の若手である。
 最初は隣家に人気がなく空き家かと思っていた。ところがある時訪ねてきて、お前たちは何者だと質問してきた。その時「私はソロモンのパーラメント・メンバーだ」という。
ぴんと来なかったが、後でゆっくり考えると「それって、国会議員のことじゃない?」と自分たちの英語力はさておき驚いた。
 そしてオベに行く時にお世話になった(行った後もオタオタしたが)訳だが、それ以外でも何度か訪ねていき、話を聞いた。千載一遇のチャンスと、ソロモンの実情や諸問題について質問した。ここでは彼へのインタビューを中心に、ほかから得た知識も合わせて現代のソロモンの状況を考察したい。


情あなたはどのように国会議員になったのですか。
「まずホニアラで教師の勉強をして資格を取り、七年間小学校の教員をしていた。そして一年間オーストラリアに留学する機会を得て、帰国後シンボ・ラノンガ地区から立候補し、議員になった」
情現在の首相は?「ソロモン・ママロニ。サンタ・イサベル州出身の政治家だが、非常に強い政治家だ」
情おや、私が八年前にソロモンを訪れた時も彼でした。それからずっと首相を続けているのですか。
「いや、一九八七年だったか、一度失脚している。しかし、翌年復活した」
 そこで政治のシステムの説明を受けた。
 ソロモン諸島国はかつてイギリスの植民地であったが、一九七八年七月七日、イギリス連邦に属する立憲君主制(元首は英国女王)の国として独立した。行政、立法府は議員内閣制がとられ、国会は一院制(定員三八、任期四年)である。選挙権は十八歳以上に与えられる。内閣は首相と十四人の閣僚で構成されている。法律体系など多くの点は、宗主国であったイギリスの機構がそのまま移入されたようだ。

情あなたが得意とする分野は。
「前回の組閣の時、首相に外務大臣をやってみないかといわれたが、まだ早すぎるので遠慮した。私自身は、外交も興味あるが、教育関係の仕事もしたい」
 主な政党は五党ある。第一党で現在二二名の議員が所属する与党は、人民同盟。リロもこの会派に所属している。閣僚はこの党から五人出している。
 そのほか、統一党、進歩国民党、自由党、労働党があり、無所属の議員もいる。
 三八人の議員は、普段はそれぞれ選出区の自分の島に住み、議会が開かれるつどホニアラへ上京しているようである。その時に住むレストハウスもホニアラに設けられている。
 リロの場合、妻や家族の多くもそちらで生活しているようだ。シンボの自宅には、普段親戚に預けている子供が三人? いる。我々が逢った時は、単身の帰郷で彼は自ら炊事をして子供たちに食べさせていた。

 与党の政策などについては、我々の英語力では理解を越えているので省略するが、概ね自由主義路線を取っている。ただ資料(『事典 アジア太平洋』総合研究開発機構編)によると、議員は、議会において党の方針に基づく政治よりも、本人あるいはワントクの利害に影響を受けるとされている。
 この中央政府の下に州政府があり、さらにエリア・カウンセル(地方評議員)がいる。そして各村の村長とつながるが、下部組織選出方法や命令系統は聞き逃した。
 ここで注意しなければならないのは地方自治の充実(もしくは過大な分権制)である。この国では中央政府が法を作っても、あまり地方に対して力を持っていない。
 それはリロ自身がいい例だ。国会議員であっても、ホニアラや州都ギゾのようなある程度の都市以外ではネームバリューも低く、発言力も弱い。シンボ島民でも、彼が国会議員だという事実(もしくは国会議員であることの意味や意義)をどれだけ知っているか疑問である。そして「メガポード裁判事件」でもわかったように、国会議員が簡単に裁判所に告訴されかねないのである。
「私は、この村ではノーパワーなんだ」というリロの言葉が彼の立場を表している。
  在留邦人の話によると、彼の奥さんはラノンガ人で、その力で当選したため、シンボでは無名なのだろうということだ。

 一方、伝統的な権力者であるはずの酋長が多くの地域で没落しており、村長などの近代統治組織の一翼はまだその空白を埋めるに到っていない。特に西部州では、誰でも「私が酋長だ」と名乗り出す笑い話のような状態になっていた。結果として、権力構造が通常のピラミッド状ではなく横一列になってしまい、紛争の絶えない社会になったようである。
たとえば土地紛争だけでなく、女房(もしくは夫)が浮気したといってはすぐ裁判に持込むなど、地域内の調停機能がすっかり無くな
っている。そして政府が地方に土地や資源をあまり持たない事、地方組織の強さ、地元有力者の発言力の強さが中央の政策の遂行を妨げているとリロは少なからず強調した。
 それは住民たち、特に地主が極めて保守的なうえ土地の所有権が一族単位で、その所有区画が不鮮明である点、時には土地の所有権すらはっきりしない(土地を巡る裁判が頻発している) ことがあるからである。
「政府が、外国と約束して工場の誘致に成功しても、適した土地の持ち主がノーといえば政府は何もできない状況だ。地主などは極めて保守的で、自分たちの生活が変化をするのを嫌う。たとえ自分が豊かになるためでも、自分の土地を他人に渡そうとしない」
「独立時の国有地が率にして約二十パーセントに過ぎない。その土地は、独立前に白人がこの地へやってきた時、金属製のナイフ、オノ、ガラス瓶、タバコなどを用いて物々交換で手に入れたものだ。それはウイスキーの空瓶がココナッツ百個、ナイフ一本で一つの島といったレートだったからただ同然の交換だった。白人たちはその地にヤシのプランテーションを作りコプラを生産したが、独立後その土地が政府所有となった。これが現在国が持っているわずかな土地の起源だ」
 もともとソロモンには全域を統一した国もしくは権力はなかった。イギリスから地域区分も機構や制度もあてがいぶちのまま独立を果たしたのである。それゆえ、中央の権限も弱ければ国民のナショナリズムも発達していないのだろう。

 なお、独立に到るまでに一部には闘争もあった。それには太平洋戦争中のアメリカ軍の駐留が影響を与えている。特に彼らの中には黒人兵がいて、黒い肌の者が白人と同じ待遇で生活している点が同じ黒い肌のソロモン人を目覚めさせた。典型的なのが「黒いキリスト」サイラス・エトーだが、ほかにも多くの人々が自分たちの権利を主張しだす。それがマライタ島などを中心にマーチン・ルル( マーチ=軍隊のルール) と呼ばれる植民地政府に対する抵抗運動に発展する。
 最初はアメリカ軍の支払った賃金と、イギリス植民地政府の支払う賃金に十倍くらいの差があったことから始まった。そこで「軍隊のルールどおり支払え」という運動になったのだ。やがてそれは税金不払い運動となり、言葉の壁を越えてソロモン全域に広がった。
 イギリスは当初弾圧して指導者九人を投獄したり射殺するがおさまらず、十年以上続いた。そして一九五九年、わずかな賃上げと島別の評議会の設置を認めた。さらに十九年後には、念願の独立を果たすのだ。
 これには世界的な植民地解放の動きと、宗主国がもうからない植民地の切捨てという観点もあるが、とにもかくにも独立を許したのである。




 日を改めてまたインタビューした。それは裁判事件で悩んでいる時だ。考えてみたら厚かましい行為である。
 最初に経済について語ってもらった。情ソロモンの経済状況は全般的にいかがですか。
「非常に苦しい。国の財政は赤字である。しかも貿易も振るわない」
情その理由として上げられることは。
「いろいろあるが、輸出が増えずに輸入ばかり拡大している。人々はいい生活を望む。そのため病院や学校など公共の施設を増やす。また商品も輸入する。しかし、そのための金は借金だ。輸入を減らすため、ソロモン国内で生産しようと工場誘致政策をとっても、地元が反対するからできない。開発のネックは民有地の多さと地主の権利の強さだ」
 リロも与党政治家だから、自分たちの政策失敗を認めはしないが、この発言はいい所を突いていると思う。
ソロモンの独立後十年近くは、国家財政が健全だった。貿易収支は赤字もあったが深刻ではなく、時には黒字も計上していた。太平洋の島国の中では優等生だったといっていい。というのも、コプラの国際価格が高く、ソロモンタイヨーの進出による漁業の成功、そして木材輸出と三拍子そろっていたからだ。

 私が、前回訪れた時がそんな好景気のさなかだった。町は発展途上だったが、人々に活気と国づくりの自信がみなぎっていた。
だが今回は、町はずいぶんきれいになったし店に商品は増えているが、生活の苦しさが人々の口から上がってきている。見かけは華やかになっても、それが借金によるものだったら、やがてはサラ金地獄に落ちるのは目に見えている。
具体的な経済悪化の理由を見ていくと、一九八六年の台風ナムの大災害に加え、ここ数年コプラの価格暴落、漁業の不振、木材資源の枯渇と続き、貿易収支が急速に悪化したことが上げられる。三大収入源が全て不振になったのである。さらに国内開発の行き詰まりと地方分権の進行による行政支出の増加のため、いまや財政は破綻状態である。すでに国家財政の半分以上は海外援助だ。(外国からの資金調達額は、対GDP比二五パーセント以上に達した。主な援助先は、オーストラリア、イギリス、日本、アメリカ、ニュージーランドである。)
 もう一つ原因を追加するなら、経営不振になった会社を公営事業体へ移行し赤字の穴埋めをするなど無茶な政策も響いているようだ。

主要輸出品を品目別に見ると、まずコプラ。それにパームオイルは油ヤシから取るものだが、近年需要が伸びて生産が増えた。主な輸出先はやはりヨーロッパである。ほか農産物としてはココアやタバコ、パームカーネル(ヤシの実の核皮)などだ。
情コプラの価格が下がっていると村の人々は口々にいっていましたが。
「そのとおり。コプラの国際価格が暴落して、貿易収支の悪化に大きく響いている」
情木材の輸出はいかがでしょうか。
「すでに伐り過ぎて生産が減っている。木材はほとんど丸太輸出なので二次産業が興らない。近く丸太輸出を禁止して、国内で製材してからの輸出に切り換える予定だ」

 木材はコロンバンガラ、ニュージョージア、レンドバ、ショートランド、ガダルカナル、マライタ、サンタクルーズ各島で切り出されている。もっとも、商業価値のある森林は国土の約八パーセントと全島熱帯雨林のわりには少ない。
 その輸出先の多くは日本である。特に丸太輸出の九五パーセントは日本向け。最近、日本の過度な熱帯木材貿易が世界的に非難されているが、伐採最前線はソロモンまで伸びているのである。ただ一言弁解しておくと、ソロモンの木材をほとんど伐り尽くしたのはヨーロッパ系企業であり、日本は最後の参入者に過ぎない。
 また我々がムンダのマガレア・リゾートに宿泊中知り合った日本人は、ニュージョージア島北部のエノガイに日本企業が製材工場を建築するためにやって来た人だった。ただ彼の言葉によると、この島の木材の質はさほど良くないし、量もあまりないから長くは持たないだろうとのことだった。

 一方では、植林も始まった。コロンバンガラ島ではECの投資会社が合弁の植林会社を作った。ところがここにも問題があって、ソ
ロモン政府は合弁にも関わらず規定の出資をしていないそうである。しかも土地の境界線がはっきりしていない。中央政府が何もしないので西部州政府が乗り出して始めたが、先行きは不透明のままである。
 また日本海外植林協会も試験植林を行っているが、その正否はまだわからない。
情漁業はソロモンタイヨーが活躍しているが、最近はどうですか。
「もっともソロモンに貢献している日本企業だ。ただここ数年不漁が続いている」
 ソロモンタイヨーについては、すでに説明したとおりだが、ソロモンの外貨の半分を稼いでいるほどの優良企業だ。
情ほかにどんな輸出品がありますか。
「ボタンにする貝(高瀬貝)やココア、タバコなど。海亀のべっ甲もあったが、ワシントン条約で取引が禁止になってしまった。ソロモンでは海亀を食べるために取る。だから禁止しても捕獲は減らないのに、甲羅を輸出できないため収入が減ってしまった。これは逆効果だ」
情天然資源は何があるのですか。
「鉱業としては、これまで見るべきものはないが資源はある。レンネル島にボーキサイトの鉱脈が発見されており、かつて開発に乗り出したがアルミ不況で中断、まだ再開されていない」

情金鉱が発見されたと聞きましたが。
「ああ、ガダルカナル島で金の採掘が始まりつつある。オーストラリアの会社が手がけている」
 一説によるとこの金山はあの超能力者ユリー・ゲラーが発見したという。埋蔵量などは不明だが、金の粒が大きく指で拾えるほどだと噂されているから有望だろう。
 実は金鉱には私も思い出があって、八年前にソロモン各地を放浪した時に、在留邦人から「金鉱を探しに来たんじゃないか」と半ば冗談に疑われたことがある。当時から金がどこそこの山に眠っていると噂されていた。それがついに採掘が始まったのだ。希望がある産業としてはこれぐらいかもしれない。
「しかし、掘ってみないとわからない」
 リロはそうそっけなくいったが…。

 次に、教育問題と雇用の問題について聞いてみた。
情ソロモンの教育制度はどうなっているのですか。
「イギリスの植民地時代は、学校に行くのに金を払わなくてはならなかった。だから通う人は少なかった。そこで独立後は、小学校の一年から六年まで無料にした。おかげで多くの人が教育を受けられるようになった。たくさんの島や村に学校が作られた。また教師の養成も行われた。しかし、義務教育ではない。学校に行かなくても強制はできない。たとえば私の息子は、昨日君達と一緒にオベに行った。そのため学校に行かなかったが文句は出ない。中途退学も多い。それも少し問題だと思う」
 そういわれると恐縮してしまう。
情上級の学校はどれほどの人が進学するのですか。
「小学校の上にはセカンダリースクール(日本の中学+高校) がある。毎年六千人から七千人が進学する。そしてホニアラにはカレッジがある。また年間約六十人がフィジーやオーストラリア、パプア・ニュ−ギニアの大学に進学する。ただ上級の学校を卒業してもそれにふさわしい職がなく、仕事がない人が増える状況が生まれている」
 実はこの状況こそ、ソロモンの社会問題になっているのだ。職がないため都市部や故郷でぶらぶらしている人はかなり多いらしい。かといって、肉体労働は敬遠する。彼らが何かとトラブルの原因となる。
「たとえばローレンスだ。彼は頭がいい。フィジーの大学を卒業した。しかし勉強したことを生かす職がないからシンボに帰ってきた。そして島民相手に詐欺的な行為を行ったり、書類の不備につけこんで他人の土地の権利を主張したりする」
 そのためみんなから嫌われ、いよいよ行き場を失っているのである。
こういった問題から、教育も上級の学校を増やしてエリート技術者を養成し産業の育成を計るか(一部のハイ・レベル化)、初中等学校を増やして、裾野の教育水準を高めるか(全体のレベル・アップ) 、どちらを選択するかが現在の課題だそうだ。前者は金と時間がかかるし、後者だと雇用機会がなかなか生まれにくいという問題も抱えている。

 教育問題や雇用の問題に密接に絡み合っているのが、人口爆発である。
情ソロモンでは急激に人口が増えていますが、問題は起きていないでしょうか。
「大問題となっている。一夫婦平均八人は子供を産む。十人越えることも珍しくない。ソロモンの人口増加率は三・六パーセントと世
界でも二、三位につけるほどの高率になってしまった」
 事実、一九六〇年頃の人口が十三万人だったのに、一九九〇年の時点で三二万人に達している。
 もっともこれほどの人口爆発の前は、逆に大激減時代があった。それは主に白人との接触後にもたらされた疫病のためである。
 話によると、現在猛威を奮っているマラリアさえ白人がアフリカからフィジーを経由して持ち込んだもので、昔はなかったらしい。
そのほか天然痘、結核、赤痢、性病などありとあらゆる病気を持ち込まれ、免疫のなかった先住民は全滅する勢いで死亡したという。
 加えて銃など近代武器の持込み、山中から海岸部への移住したため耕地が不足して食料欠乏を招いたこと、さらに生活環境の激変で生活力の減退、伝統文化破壊による精神的崩壊からくる自殺や堕胎の増加……が重なり合い、十九世紀末にはどん底に落ち込んだ。病気で一部族が全滅した例も少なくないらしい
。しかし、太平洋戦争後には、爆発的な人口の増加が起きた。
「ソロモンでは、子供たちに将来自分達を扶助させようという考えから人々は多産を望んでいる。そのうえ、かつては厳しかった部落のモラルが崩壊して、未婚の母も増えてきた。昔なら村から追い出されたものだが、今ではさほど多からずともいる」
 かつては乳幼児の死亡率が高かったため結果としてバランスが保てた多産も、医療の普及で劇的に死亡率が下がった事実がある。
 またソロモン(特に西部)のフリーセックスぶりは青年海外協力隊員からよく聞かされていた。最近の外国文化移入がもたらす生活環境への影響、特に長年の部族の習慣の弱化が子供を産むのに必ずしも結婚を前提としなくなってきているのである。実際、漁船などに乗ってソロモンに来ている日本人との間に子供もたくさん生まれていると聞いた。
 政府は家族政策を奨励しているが、避妊具は高くて現金収入の少ない人々にとって一般的ではないし、少数の人だけがパイプカットをしている程度だそうだ。
「人口増加のスピードに対応した公共施設やクリニック、学校の設置は、国の財政からみて困難な状況だ。子供は五人までにしようとキャンペーンしているが、効果は低い」
 ちなみにリロの子供は五人である。
 
 リロの話の中では、この人口問題が一番深刻に聞こえた。人口増加が雇用・教育・経済たる所に影響を及ぼし始めているのだ。人口対策については早急に行わなければ医療・食料面で深刻な事態に陥る可能性がある。シンボ島でも、周囲二十キロメートル足らずの小島に今や二千人が住むという。どこにそれほどの人が食える畑があるのか不思議なくらいだし、もはやこれ以上の人口増に対応しうる余力はこの島にはないだろう。
 シオネ・ベラの話によると、子供を十三人も作った家庭で、子供の食べるものが足りずに栄養失調で死なせてしまったと聞いた。すでに限界は近づいているのである。

 最後に環境問題についても尋ねてみた。しかし、これに関しては反応は鈍かった。
情日本では自然環境やごみの捨て場所が無くなるなどの問題が起きていますが、ソロモンにはありませんか。
「特別そんなことはない。むしろ、ムロルア環礁で行われている水爆実験による放射能や、日本が行おうとした南太平洋への放射性物質の投棄に関心が起きている」
 日本ではあまり話題にならなかった計画が、地元では充分な問題になっているのだ。
 しかし、私は早晩環境問題も起きるだろうと思っている。都市の過密、工場誘致、港湾開発などの状況を見ていると、いつ公害が表面化してもおかしくない。
 現在ソロモンにはごみの有効なリサイクルシステムはないに等しいから、ガラス瓶も空き缶も捨て放題である。清掃のシステムは、都市部ではできているようだが、それもごみは何でも郊外の山の中に埋められているだけだ。まだ自然は豊かに残っているが、一つ一つは小さな島だけに表面化すると厄介なのではなかろうか。
以上、リロの話は我々にソロモンの全体像をつかむ手掛かりとなった。シンボ島にこだわってソロモンを見てきた我々の調査に俯瞰的な視点を与えてくれたといえるだろう。


目次へもどる

ナンバワン、ソロモン15へ