ナンバワン、ソロモン13
謎 の シ ン ボ 創 世 神 話

  我々の調査項目には、民話収集もあった。ソロモンは民話と伝説の宝庫である。特にシンボには数々の民話が残っているという話だった。ギゾで逢ったシンボ出身の老人は、民話はそりゃたくさんあって、とても一日や二日では語り尽くせないよ、と太鼓判を押す。
  直接の調査担当は山田隊員だが、弥永や大塚など文系の学生はみんな民話収集に期待していた。実際、首狩りなど昔の風習が滅びつつある中、民話は最後に残された本来のソロモン人の生活を示す手がかりでもある。洞窟調査の合間を縫って、知り合った人々にはみんな聞きまくっていた。その中には面白い話も多い。
  たとえばガダルカナル島沖合のサボ島とシンボ島にしかいないとされるメガポードと呼ぶ鳥にまつわる民話は、この鳥の特徴や二つの島の交流を感じさせる。そしてシンボ島内にも各部族間にメガポードの卵を巡る対立感情があったことを忍ばせるものだった。
  さらにかつてのオベ湖の噴火の模様を伝える民話もあった。それからは島を逃げ出そうとしたことと、それに関する争いが読み取れる。その様子は、タプライの部落にある岩面刻画に残っていることはすでに記した。
  また原型は同じ話でも人によってはいろいろと変化することが多い。マティディンギ山の頂上付近の岩には子供の足跡が刻まれているが、それにまつわる話など幾通りもあった。そのほか月の光を独り占めしようとして悪戦苦闘する話は、それほどこの島が豊かだったことも教えてくれる。
  ただ、どうしても欠けている話があった。それはシンボ島とシンボ人の創世神話だ。たとえばシンボ島とコロンバンガラ島の神が争った話はあるが、そこには人間が登場しないのである。ところがメガポードがシンボにやって来た時にはすでに人はいた。必ず創世神話はあるはずだ。我々はそう考えて知っている人を探した。するとヌサ・シンボに住むピーター・ベンが知っているらしい。彼は、マティディンギ山の地主でもあり、我々がこの山に登る時にガイドを頼んだじいさんである。どうやら現在ではその権力はなくなっているらしいが、代々酋長だったというから創世神話にも期待がかかった。
  実際、マティディンギ山では幾つものタンブープレイスを案内してくれ、昔の話も聞かせてくれた。そこでシンボ最初の人間の話を聞きにいった。ところが、また金を要求する。さすがにこれまで話を聞くだけで金を要求されたことはない。そこで渋っていたのだが、かなり強硬だったためついにあきらめて支払うことにした。そのかわり、我々の宿舎に来てもらうことになった。こちらも元を取るつもりで、聞き取りにも気合が入っている。
  さて、当日。彼は分厚いノート類を持ってやって来た。どうやら詳しい記録があるようだ。これは期待できるぞ。
  彼はいった。
 「シンボ島の最初の話は二つある。しかし、片方は嘘である。私だけが正しい話を知っている。私が話すのは、正しい方だけである」
  もったいつけている。何でもいいから話してくれ、といささかむかつきながら聞いていた。
  ところが、そこで話し出したのは、彼の家系なのである。それは十三代前にさかのぼり、誰それと誰それは誰を生み、その子誰それは誰と結婚して誰それを生んだ…といった調子である。いわば聖書にある創世記と同じ。アダムとイブに相当するベンの先祖から延々生まれた兄弟姉妹の名を羅列していく。
  それでも学生は必死でメモを取っていたが、だんだん白けてきた。まずシンボ島に人間ありき、で始まるから我々が期待していたシンボ創世の話ではないのだ。しかも物語ではない。アダムはどこから生まれたかが知りたいのにその答えになっていなかった。ようやく現代にたどりつき、彼と彼の息子が登場したところで、彼の語る「シンボの最初の話」は終わった。
  おそるおそる、最初の人間はどこから来たと尋ねると、
 「知らない」
  もう一つの話はどんなものか問うと、
 「嘘の話はいわない」
 それでも粘っているうちに、彼がどうしてこれほど依怙地になるかわかった。かつて彼のところにイギリス人が民話を聞きに来たことがあるらしい。(もちろん、そのイギリス人は金を払ったのだ。) そして彼の家系を聞いて、これこそ本物の話だと太鼓判を押したのである。つまり、民話にありがちな非科学的なストーリーではなく、具体的な家系の記録をほめたたえたのだろう。それが、ベンをして自分こそ「正しい話」の語り手という信念をもたせたらしい。
  まったくいい迷惑である。我々は、荒唐無稽でもいいから楽しい創世神話を知りたかったのに。我々は、何者かわからないイギリス人を恨んだ。彼は民族学者なのか素人なのかわからないが、不用意なほめ言葉が貴重な民話を失わせたのだぞ、といいたくなる。これも文化破壊ではないか。ただ、彼の家系からはっきりしたことは、シンボ社会は基本的に母系社会だということである。
  彼の血筋は代々酋長を務めてきたが、それは女性によって継承されている。ただし酋長そのものは男だから娘婿が酋長になるわけだ。また必ずしも長女の婿とは限らない。これなら馬鹿息子が酋長になってしまう心配がないからいいかもしれない。もし、娘が生まれなかったり死んでしまった場合は、姉妹に当たる家系から酋長が出る。その意味では直系にこだわらないようである。
  そういえば、シンボやロビアナでは財産権も妻にある。実際に運用するのは夫だが、結婚しても男に移ったり共有にはならないのである。これも母系社会の特徴だろう。

  なお後に知ったのだが、ラノンガ島やベララベラ島には、シンボが登場するものがたくさんある。それにはサボ島からベララベラ、あるいはショートランド諸島への移住が語られ、その途中にシンボ島へたどりつくのである。意外とこんなところが正しい 「最初のシンボ人の話」かもしれない。


目次へもどる

ナンバワン、ソロモン14へ