ナンバワン、ソロモン!12
ハ ウ ツ ウ ・ ク ビ カ リ

  地理的な調査のほかに、住民から民族学的な聴き取り調査も行った。その幾つかを紹介しよう。
  ソロモン人を語る時に避けては通れない事実に、首狩りの風習がある。もちろん現在はソロモンのどこでもやっていない。だが、ほんの数十年前までは確実に行われていた風習だ。
 首狩りの風習は、読んで字のごとく敵の首を狩る呪術的なものである。ソロモンの歴史と彼らのメンタリティの原型を語るには無視できない文化であるから、我々の調査の結果を交えて簡単に説明しておこう。
 首狩りそのものは世界でも珍しくなく、各地で行われていた記録がある。アジアでは、中国雲南省、フィリピン・ルソン島、ボルネオ、ニューギニア、そしてメラネシアと続く地域的流れがある。狩猟採集社会では行われず、ある程度発達した農耕社会にしかない。その意味では、首狩りと狩猟は全く違うものである。ソロモンでは全土で行われていたようだ。たとえばマライタ島ではつい最近まで島内の敵対部族ごとに戦いが絶えなかったという。今でも外界と接触することを嫌う部族がいて、案内なしに部落に入ると危ないという。我々がソロモンを訪れた時にも、数年前に白人が行方不明になっていると聞いた。
 ただ、多くは敵を殺すことに主目的が置かれており、首を儀式的に取っていたのは西部ソロモンの諸部族だった。我々の訪れたシンボも盛んだった地域のひとつである。
  まず、我々の大家ジョン・マナセラに聞いたシンボ島の首狩りの方法を紹介する。

  首狩りは、スブカイという呪術師がデビル (キリスト教の影響で現在このように表現されているが、精霊的なものだろう) と話をして首狩りに行くか行かないかを決める。また行く場合は船の進む方角も決める。敵地の名を告げるのではなく方角だけを決めて、その先にあった村を攻撃するという方法であった。
 出陣が決定すると、シンボ島の全ての部族の中から勇敢で屈強な男達が選ばれる。そして男達だけで集まって体や顔にナッツやライム等の汁でペインティングし、豚やタロイモを食べるという儀式の後出発する。一隻のウォーカヌーに四十人近くの男が乗り込み、三隻か四隻で出かける。彼らの武器は石斧や木製、骨製の槍、先に毒を塗った弓矢および木製の盾である。敵地に着くと男だけを殺しその首だけを持ち帰る。女や子供は生かしたまま連れて帰り、奴隷にするのである。村に戻ると、ヤマと呼ばれる呪術師が首を水で洗ってタンブープレイスに首を飾る。
 シンボの人々は様々な場所に首狩りに行った。ロビアナ(ニュージョージア島南部)の部族とは仲がよかったのでやらなかったが、コロンバンガラ島、ベララベラ島、チョイセル島、マロボ(ニュージョージア島北東部)、サボ島まで出かけた。逆にシンボに攻め込まれることもあった。そのため人々は防御に有利な山の頂上近くに村を構えていた。高い所からなら海から来る敵の接近を早く知ることができるし、防戦する時間も稼げるのである。
 防御に関してはベゴロという呪術師がいて、彼がカヌーに乗ってデビルと交信をし、来るか来ないか占った。カヌーが波もないのに揺れ出すと間もなく敵がやってくるという前兆なのである。すると男達は戦う準備をし女達はジャングルの中に隠れた。おかげで負けることはなかった。

 この話によると、首狩りの主役は酋長ではなく呪術師である。この点からも首狩りが現世の権力闘争や戦争ではなく宗教的儀式であることがわかる。酋長はあくまで戦闘など現場の指揮を執る存在だったようだ。もっとも、ヌサ・シンボの老人マレリ・ウヌースの話だともっと具体的で、酋長の関与の仕方も大きい。彼は酋長の血筋に当たるらしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  昔ヌサ・シンボ周辺にはコロルカ族、パツ族、ベタシシ族(もしくはカリワラ族)という三つの部族が住んでおり、彼らは共同で首狩りに行った。コロルカ族の村の前のヌサ・シンボとシンボの間には聖なる岩が浮かんでいた。首狩りに行く時には三つの部族の戦士達がそれぞれの部族のウォーカヌーに乗りその岩の前に集まった。カヌーは一部族に一隻で四十人から五十人乗りである。コロルカ族の船はマヌグ・ヤギ・パ・コロルカ(魚を捕らえる鳥号) 、パツ族の船はスアタ・パ・バピベル(海蛇号) 、ベタシシ族の船はエオロ・パ・ペシル(ワニ号) といった。
  スブカイ(呪術師) が吉凶を占った後、コロルカ族の酋長ムレマタが三つの部族の戦士たちに戦いに行くことに合意するかを尋ねる。コロルカ、パツ、ベタシシの順で部族ごとに尋ねた。合意せずに村に残ることもできた。行くことが決定すると火を焚いて豚を殺し神に捧げてから出発した。
  敵地に着くと男も女も子供も全てを殺し全ての首を持ち帰った。例外として各酋長用の奴隷を二、三人と食人用の女は一人生かして連れ帰った。村に戻って来ると出発前のように海岸に三隻が並びムレマタが三つの部族の族長にそれぞれ何人殺してきたか尋ねて、彼らは敵の首を掲げその数を競った。首狩りから帰った船には多くの貝貨が積まれており、首の数を報告したあと、船に乗った戦士達がそれを海の中に投げ入れた。その儀式によって戦士達はさらに強くなると信じられていた。その貝貨は後で女、子供が拾って自分のものとした。
  報告の終わった首は、三人の酋長が聖なる岩の上に並べた。首が置かれて四日後に、ヤマ (呪術師) がやって来て首を洗い血や肉を洗い落とし各種族のタンブープレイスに持ち帰った。各酋長はヤマに多額の貝貨を支払った。首を洗ってから四日後に食人用として連れてこられた敵の女ベアラを殺し煮て食べた。この儀式も戦士を強くするためのものだったが、村の女も子供も一緒に食べた。人肉を食べると興奮して仲間同士殺し合いをするものも現れた。食人が行われた場所はベアラ・ビウルと呼ばれた。ビウルとは多くの人が死んだという意味である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  なお、シンボ島で特徴的なのは、各地から首狩りの際に捕虜にした女を連れ帰ったといわれ、女護が島伝説があることである。私も若干期待するところはあったのだが…。


目次へもどる

ナンバワン、ソロモン13へ