ナンバワン、ソロモン!11
タ プ ラ イ の 岩 面 刻 画


 シンボ島北端のタプライの村に向かったのは、私のほか谷沢、山田の三人である。大塚と弥永は、別の聞き込み調査を行っていた。もっとも大塚の理由は、もしタプライでコレッティに会うといやだから、というのが本当のところらしい。
 これまでの調査は、シンボ島の南部ばかりだった。北部は個人的に東海岸を歩いた程度である。せめて北部最大の集落タプライだけは足を運んでおきたかった。タプライのほか、近くにあるプゲレ湖も興味ある対象だった。もしかするとこの湖も火口湖かもしれない。中央(パツキオ)と南部(マティディンギ)の山は明らかに火山だが、北部は独立峰が見当たらない。しかし、北部にも火山はあるはずだ。

 最初、道はわかりやすそうだったので、ガイドを付けずに進んだが、途中から合流した少年たちが案内役を買って出てくれた。結果的にそれは助かった。道はいつしか分岐し、ジャングルに消えかかっていたからである。 この道に限らず、ソロモンではあまり道を整備するという発想はないらしく、踏み分け道は本当に踏み分けただけだ。草を刈って通りやすくしようとか、幅を広げようとはしない。唐突に消えたり、満ち潮になったら水面下になる砂浜や磯も含まれる。
 最初は焼畑の跡やバナナ畑、イモ畑があったが、いつしか完全なジャングルの中を進んだ。シンボ島中部の集落と北部の集落の間は無人地帯のようである。まだそんな中には大木も残るし、鳥も多かった。そして一時間以上歩いて、再び畑が見えてきた。
 やがて木立の間から広い水面が見えた。プゲレ湖だ。だが、その湖は入り組んだ岬に取り囲まれており、火口湖らしくなかった。湖岸に下りてみると、洗濯しているおばちゃんたちがいた。衣類と一緒に体も洗って、水浴している人もいる。岸から少し入ると首まで深くなるから、かなり急勾配のようだ。
 湖岸はヤシの木も植えられ、平和そうだった。湖には魚やワニは少しいるという。これはオベ湖と同じだ。だが、どちらかというと盆地に水が溜まったような湖で、火口湖と断定できるものはなかった。
「どうせなら、この湖に謎の怪獣でもいれば、絵になるのにねえ」
 谷沢は勝手なこといっている。
「勝手にでっち上げたら。やはり体長は十メートルくらいで首の長いのがいい」
「夜な夜な、湖から這い出てタプライの村を襲う…」
「それに立ち向かう勇者が一人現れて…」
「これをネタにシンボ島を観光開発する手もあるな」
「有名になったら、怪獣探検ツアーを組んでもうけましょう」
「名前もつけた方がいい」
「コレッティにちなんでコレッシー」
 三人で笑いころげた。
この湖の標高はかなり高く、水面で百メートル近い。おかげでこの水圧がシンボ島の北部一帯にかかって、あちらこちらで泉を噴出させていた。レンガナ村も、北の一角にかなり豊富な水量の泉があり、そこから水道を引いている。我々の宿舎の前にも蛇口はあったし、 一部はヌサ・シンボまで伸ばすほどだ。このおかげで生活はかなり改善されたはずである。こんな小さな島で水に苦労しないで済むのは、プゲレ湖の存在のおかげだろう。
 プゲレ湖からしばらくいくと高台に小さな集落があった。その下に大きな村が海岸沿いに広がっている。タプライだ。休憩後、我々はズルズルの急坂を泥だらけになりながら下り、村へ入った。シンボ島上陸の際は海上から眺めただけだが、わりと整然としていて人口も多そうだ。すぐ前は砂浜だが、その沖を珊瑚礁に覆われているから波に洗われる心配はしないでいいのだろう。ただ、コレッティは島を出たという。
 我々がここで休んでいると、オポッサムを見せてくれた。軒の下に尾を紐でくくって吊ってある。有袋類の仲間で、猫程度の大きさの動物である。大きな目をしていて可愛い顔をだが、腹には袋があり、尾が太くてうろこ状だ。よく見ると、頭に傷がついて血を流している。森で見つけ殴りつけて捕まえたそうだから、その時の傷だろう。もちろんこれは、ペットにするのではなく、食べるのである。
 私は、抱いて腹のポケットに指を入れようとしたら噛みつかれた。鋭くはないが、野生動物をなめてはいけない。
 さて、我々がこの村に来た目的の一つは、ある伝説に絡んだエピソードがある。その伝説は、宿主のジョンが語ってくれた。それは昔、オベでクレーターが噴火したことによる出来事である。人々は逃げまどい、北へ北へと向かったが、タプライ近くのトブルまで来て脱出用の筏を作ろうとした。その後いろいろあるのだが、結局脱出はしないで留まった人々がいる。そしてその際の物語を岩に刻んだという。その岩が、今もタプライの近くにあるらしいのだ。
 もし本当ならソロモンにとって貴重な遺跡になる。文字のない世界だっただけに歴史を裏付ける証拠にもなる。岩に刻まれた歴史。このロマン誘う話を検証したかったのである。
 村の子供たちに絵が刻まれた岩の場所を聞くと、すぐ連れていってくれそうになった。ところがそこに大人たちが介入してきた。見たかったら金を出せ、というわけである。さすが、コレッティの村だ。
 我々は渋々十ドル払って案内させた。それは村のすぐ裏手で、今は畑になった山の斜面にあった。思ったよりも小さな五メートルくらいの楕円形をした岩だ。なぜかそれ一つがころがっている。明らかに安山岩で、噴火で飛んできたのかもしれない。そして斜面の下を向いた側の一面に、絵は浅く彫り込んであった。
 一見してカヌーとそれに乗り込もうとしている人の絵や、盾を持って争っている様子がわかる図もある。ただ、意味不明の五重円とそれから伸びたヒゲの図案もあった。太陽だろうか。しかし、位置的にカヌーの下に描かれている。そのほか短い蛇? がいたり、いろいろあるのだが、解読はちょっとむずかしそうだ。
 我々は、ひたすら感心して観察したり写真を撮りまわった。岩に刻まれた歴史といえば、何か古代のロマンが香る。もっとも、太平洋圏はつい最近まで石器時代だったのである。金属器を知ったのは、ヨーロッパ人と接触してからだから、石の文化は決して古代世界ではない。
 太平洋には、わりと巨石記念物が多い。イースター島の巨石像モアイやポナペ島の人工島が有名だろう。またハワイやグアムなどにも石像や岩絵が数多く残されている。だが残念ながら、メラネシアの巨石文化についての報告例はまだ少なかった。
 実は、私はソロモンへ出発前に南太平洋の古代文化を研究している学者に手紙を送っていた。するとフィジーやバヌアツなどにも岩面刻画や巨石記念物は発見されているそうである。ソロモンにもいくつかの遺跡は報告されているらしい。しかし、日本人で調査した人はいなく、その実体はよくわからないままのようだ。もちろんシンボ島の記録はなく、この刻画を見た日本人は我々が最初であろう。

 ソロモン諸島でも、前回私が行ったマライタ島には、石を積み上げた人工島がラグーン(礁湖)の中にたくさんあった。ポナペ島のものとは形状も違い巨石ではなかったが、明らかに組織的に作られた石の文化である。我々が見たこの刻画もその末席に並べてもらえるだろうか。
 硬い安山岩に深さ二、三ミリメートルでも刻もうと思えば、それなりの手間と努力が必要なはずだ。鉄器のない時代、そんな簡単に岩に溝は彫れない。遺跡の近くの別の岩に最近描いたらしい、おそらく岩面刻画を真似て刻もうとした絵があった。しかし、あきらかに稚拙で彫りもいいかげんだった。しばらくすれば消えてしまうだろう。たわむれには岩に絵は刻めないのだ。
 石の文化には、何か悠久の時間と堅い意志が感じられる。それは木の世界にはないロマンがあった。


目次へもどる

ナンバワン、ソロモン12へ