ナンバワン、ソロモン!
シンボ・ネゴシエーション  一幕目 



  ボートは、シンボ島の北端タプライの部落に接近した。
  珍しく晴れたおかげで緑の島の周縁を覆う珊瑚礁が日光に浮かび上がり、周囲の濃い海の色とは一線を画していた。濃青色とエメラルド・グリーン。美しいと思った。
  私にとって八年ぶり、四人の学生にとっては初めてのシンボ島の姿である。いや私にとっても初めての景色である。前回は、上陸も離島も夜だったためシンボ島全景は暗くて眺められなかったのだ。

  シンボ島とは、南緯八度十五分、東経一五六度三〇分に位置する南北七キロ、幅二・五キロの島である。といってもわかるまいが、オーストラリア北東、ニューギニアの東に伸びるソロモン諸島の一つだと説明すれば、少しは頭に場所が描けるだろうか。太平洋を真ん中に描いた世界地図なら、赤道のちょっと下あたりで左右の中央あたりに位置する。
  シンボ島は、ソロモン諸島の中でも西部州に属し、他の島々とは少し南に外れている。形は、平面で見れば瓢箪型で、まんなかがくびれている。火口がいくつもあって、今も地熱が高い。私を含む五人が目指すのは、中央よりにそびえる火山パツキオである。この頂きにある洞窟が第一の目的なのだ。

  一九九一年七月一八日午前十一時頃のことだった。メンバーは隊長を務める私のほか、副隊長の谷沢と弥永、大塚、山田の五人。私以外は静岡大学探検部の現役学生だ。長い間頭の中で、あーでもないこーでもないと練っていた計画が実現する一歩手前まで来た。現地に着けたら八十パーセントは成功、といったかつての探検家の言葉が頭に浮かぶ。とすると、今は七九パーセントの位置にいる。
  ただこのままタプライに上陸されると困る。活動の便を考えて、中央部にあるレンガナ村に基地を置く予定だったからだ。 そのことを、ボートを操縦している青年海外協力隊の杉山さんにいうと、
「西側は波が強くて回れないし、とりあえずこの村で様子を聞いてみます」
  レンガナ村は東側に面しているのだが、杉山さんはシンボが初めてで知らないらしい。私もタプライを覗くのは悪くないと思ったから、そのままボートを岸に近づけた。すでに岸には村の人々が集まってきていた。
  そこに若い男が走ってきて、何も言わないうちからボートに乗り込んできた。黒い顔に目がぎょろりとむいているのがやくざっぽい上に、たらこ唇なのが第一印象であった。彼にしばらく滞在したい旨を簡単に説明すると、自分が案内するという。結局タプライには上陸せず、そのままボートを出して島の東側を南下した。
  その間、男と杉山さんはピジン・イングリッシュで会話していたのだが、   
「この人、エントランス・フィーとガイド・フィーで百九十ドル払えと言ってますよ」
  さっそく金の話とはびっくりした。一ソロモンドルは、当時のレートで五二円程度だが、百九十ドルは物価からみて高すぎる。そこで値切ると百六十ドルとまけてきた。それにしても高い。杉山さんも、この男ちょっと信用できないよ、と
いう。そこで判断を保留して、とにかくレンガナ村に上陸してからだ、ということにした。
  私は、彼になめられないように、この島は二度目であることを説明し、スチュワート・シオネの名を出した。前回世話になったレンガナ村の小学校校長で、今回も日本を発つ前に手紙を出している。すると男は、おお、俺はシオネの生徒である、と口にしてから、いや彼は俺の父だ、と言い直した。これだけで彼のうさん臭さは充分に感じられたのだが、思えばこれがトラブルの始まりだった。

  ボートは珊瑚礁を迂回して大まわりに島の東側を南下したが、彼の指示通りにしていると、レンガナ村のあるウエライ湾の前を通り過ぎてしまったのである。
杉山さんはよくわからないまま指示通りにボートを進めている。私が抗議しても無視し、とうとう何もないジャングルの岸辺にボートを着岸させた。
  こんな所に下りてもどうにもならない。第一人家がないのだ。一瞬、この近くに新しい村ができ道もあるのかと思ったが、いくら見てもその可能性はない。我々はボートから下りずに抗議した。杉山さんがこの男と言い合った。
「どうも彼、あなた方をキープしておきたいみたいですね。村人と接触させずに自分に金を払わすつもりのようです」
  とにかくこの男は信用ならないと、レンガナ村に着けるよう言い張った。
  ようやくボートは後戻りして、ウエライ湾に入っていった。やがて懐かしい桟橋と家々が見えてきた。少し寂れた感じがする。波に洗われたのか、桟橋が崩れかけていたが、そのままボートを寄せた。

  我々が着くと、すぐ人が集まってきた。本当は八年ぶりに踏むシンボの土に対する感慨を脳裏に描いていたのだが、その余裕もなく我々を囲んだ人々との会話に忙殺された。とりあえず荷上げだけして、私はこの島に滞在したいからチーフ、つまり酋長に逢いたいと周りの人に言った。
  するとまたもや先ほどの男がしゃしゃり出て、よし、俺が案内してやると進み出した。私はスチュワート・シオネに期待していたのだが、残念ながら彼は転勤で他の島に赴任したという。どうりで手紙の返事がなかったはずだ。仕方無いので男(コレッティといった)の後を着いていった。
  わずかに覚えのある村の中を進み案内されたニッパハウスに入ると、隅の薄暗いところに寝ている老人がいた。おいおい、これが酋長か。思わず疑ったが、仕方がない。とりあえず話しかけてみた。するとわずかに反応するが、彼は目が見えないうえ寝たきり老人なのがわかった。おそらくボケも始まっている様子だ。もちろんまともな返事は返ってこず、私は早々に家を出た。
  彼が現役の酋長のはずがない。男は平然として「もう一人いる」とまた案内しようとする。しかし、私はいよいよコレッティを信用できず、どうしてくれようかと考えた。どうせ訳のわからない人物を紹介して、自分が主導権を取ろうとしているのだろう。

  そこへ杉山さんがやって来て、一人の男を紹介した。まだ若く髭がたくましいが、眼が知性的で優しそうな顔をしている。
「どうやらこちらの男の方が信用できそうです。酋長クラスの家柄らしいし、エントランス・フィーも一人二十ドルと法律で決まっていると言っているから。そちらの男はもう構わない方がいいでしょう」
  彼はローレンスといった。少し話してみてなるほど、彼の方がきれいな英語をしゃべり、内容もしっかりしていた。よし、こちらに乗換えだ。
  コレッティはなんだか自分の金づるを取られたと思ったのか、シュンとしていた。我々はローレンスと話を進めた。ところが、三〜四週間滞在する家を借りたいというと、コレッティが割り込んできて
「よし、俺が案内してやろう」
  一瞬迷ったが、ローレンスがうなずくので、またもや彼の後をついていくはめになる。  案内された家はなかなか立派だった。高床式でニッパヤシではなくブリキで屋根が葺かれ、部屋も大広間と小部屋が二つある。窓などはまだ入っていなく、未完成らしかったが、暮らすのには不都合はない。
  ただ問題は人がいることだ。若い女性が広間にパンダナスの葉の敷物を編んでいたのだ。それをコレッティはぞんざいな態度で追い出し始めた。おい、そんな無茶な、とは思うのだが、女は比較的従順にかたずけて出ていく。宿舎としては問題ないが、何か申し訳ないような気がした。
  それでも桟橋にもどり、荷を運ぶことにした。杉山さんはもう帰るという。午後になると波が荒くなるので、ボートの航行が危険になるからだ。もともとシンボ島の周囲の海域は海が荒れるので有名で、つい先日もこの海域でカツオ漁船が転覆したばかりである。

  ボートが湾から出ていくのを見送って、いよいよ我々だけになった心細さに襲われた。何といっても杉山さんはソロモンに一年以上滞在していてピジン語も堪能だ。しかし我々と来たら……。
  まあ、すこし一服しようと思った。今朝は早起きしたうえ、出発前の慌ただしさと揺れるボートで少々グロッキーだ。服も波飛沫でぬれているし。そう思って、集まってきた子供たちの力も借りて荷物を宿舎に決まった家に運び込んだ。家の持ち主とちゃんと借りる条件も話し合わなくてはならない。
  先にこの家で敷物を編んでいた女性が窓の外から顔を見せ、コレッティとつきあっているとお金ばかり取られるよ、と身ぶりと片言の英語で示す。やっぱり。
  ところが、問題のコレッティも平然と家に上がってきて、出ていこうとしない。
我々が荷をほどいて整理しているのを興味深そうに見回している。これではこちらもゆっくり休めない。そのうち、何かわめき出した。どうやらガイド料のことらしい。
「無視しろ。こいつは信用できない」

  私は隊員にそう言って休んでいたが、そのうちコレッティがひどい発音の英語で怒鳴り出した。どうやら「俺は酋長の息子だ。俺をガイドに雇わなかったら島から追い出すぞ」といった意味のことらしい。
  私はほとんど聞き流していたが、皆のあいだに動揺が走った。悲観論者で通っている弥永は、私が「嘘に決まっているだろう」というと、「でも本当に追い出されたらどうするんです」とか細い声を出す。
  それでも無視していると、ローレンスがやって来た。助かった。彼にこの男をなんとかしてもらおう。

  ところが、ローレンスがややこしいことを持ち出した。君たちはパツキオ山に登りたいというが、それは非常に難しい問題だ。自分はパツキオの地主だがいま裁判で争っている。判決が出るまで登ることができない。
  コレッティはそれ見たことか、といった表情でその周りを歩き回り、パツキオに入りたかったら三百ドル払えなどと怒鳴る。
  私は即座にノーと叫んだ。絶対払わん。少なくてもこの男には。そう決めこんだ。
  当初は、少々うさん臭くてもこの島にしばらく滞在するには無用の敵を作る必要もないから、コレッティも一日くらいはガイドに雇ってお茶を濁しておこうと思っていたのだが、この言いぐさにプッツンと切れたのだ。
  私の乏しい経験でも、この手の小悪党は何度か相手をしており、ある程度扱い方に覚えがあった。そのときの極意は決して下手にでないこと。あくまで強気で押し、じらした方がうまく行く。そこで交渉を引き延ばして持久戦法を取ることにした。
「よし、昼食を取って少し休む」
  そう宣言したら、いっさい口を聞かないで日本語で仲間うちでしゃべる。昼食といっても料理する余裕はないから、ギゾで買ってきたビスケットとジュースだけだ。もっとも学生たちはあまり食欲がなさそうだ。本当は彼らの方が現役だけ
に英語もうまいし、渉外の担当も決めてあったのだが、これだけ事態がこじれてくると経験の方が物をいう。

  ところが、コレッティに話しかけられるままに英語を操っていて、だんだんエキサイトしてきたのが大塚である。一種の興奮状態になり、私が相手にするなといっているのにローレンスとコレッティにまくしたて、我々の立場(日本の貧乏な学生の調査隊であること、西部州の知事の許可も取っていること、など)を一生懸命に説明する。その上、コレッティとは交渉できないから、彼を外してローレンスとだけ話をしたいという提案をした。私はそりぁ無理だろう、と思っていたが、意外なことにコレッティはその条件を呑み、一時席をはずすことになった。
  するとローレンスもまたおとなしくなり、
「わかった、入場料は百ドルでいい。ガイドもコレッティとは別の男をアレンジする、宿舎ももっといいところに移そう」
  この男もいうことがころころ変わる。我々のコレッティに対する不満を聞くと、うなづきながら
「彼はラフな男だ。しかし、私の母の姉の子供でもある。だから私の立場もわかってもらいたい」
  なるほど、ローレンスとコレッティは従兄弟同士だったのか。それで妙な遠慮があったのだ。その場の雰囲気は和やかになり、交渉妥結に流れかけた。が、私はまてまてと考えた。我々はパツキオ山に一度だけ登ればいいわけではない。洞窟を調査するには最低数回は必要だろう。その度に払っていられない。それに交渉は値切るのが当然。あっさりOKするより、しぶしぶ妥結してみせた方がいい。第一、さっき持ち出した裁判の話はどうなったのだ。

  そこで交渉を長引かせるために、五十ドルにならないかと値切った。学生たちもエー、そりゃ無茶だ、という声を上げる。当然ローレンスは渋い顔をした。
「それなら幾らまで払えるか、皆で相談する。一時間後にまた話し合おう」
  ようやく納得し、彼も出ていき我々だけになった。ほっとする。はっきりいって疲れた。そこで改めてビスケットをつまんだ。
  ところがそこにまたコレッティがやって来た。だが、今度こそ全員で無視。彼はなんだかんだとわめいたが、とぼけ続ける。お前の言っていることはわからない、と馬鹿にした態度をとった。すると、彼は叫んだ。
「もっと俺を尊敬しろ!  俺は酋長の息子なんだ」
  さすがにこれには一同苦笑い。とうとうコレッティは「ローレンスのいうことしか聞かないんだったら呼んでくる」と叫んで出ていった。

  何はともあれ、ようやく静かになった。ところが、なかなか我々だけで休憩はできない。今度は痩せたおじいさんがふらりと入って来たのだ。何者かと思っていると、片言の英語で
「私はスチュワート・シオネの父だ」
  あっ、そうだったか。私が八年前に来た時は逢わなかったのだが、あのスチュワートの父がいたのだ。おそらく、我々がスチュワートの知り合いだと何度もいったから、その言葉が父に伝わり訪ねてきたのだろう。

  やはり知り合いの身内だと安心する。名はシオネ・ベラ。思わず感激の握手をした。
  話していると、何のことはない、彼の家は、我々が借りた家の裏だった。しかも借りた家自体が彼の娘夫婦のものだとわかった。おそらくコレッティもその事実があるからこの家を我々に貸せといったのだろう。彼はいろいろ親切に教えてくれ、また調理用のかまどを借りる約束をした。
  ただ彼自身が、現在我々がもめている交渉ごとに介入する気はなさそうだった。その後も我々の交渉がもめているのを見ながら一切口を挟もうとしなかったし、むしろ遠巻きに見ているだけだったからである。


目次へもどる

次へ