(9)アユの放流が川に与えるインパクト


 初夏を迎えると、釣人の心は浮き立つらしい。とくにアユ釣りの愛好家には待ちに待った季節の到来だ。
 アユは釣種としてもっとも人気のある魚の一つだろう。アユの縄張り意識を利用した友釣という一風変わった釣り方も魅力なのかもしれないが、食べても香り高く美味しい。なにより清流のイメージを伴う。
 アユは日本固有の淡水魚で、流れの速い川に棲む。秋から初冬にかけて孵化した稚アユは、川の流れにのって海へ下り、波打ち際でプランクトンを食べながら成長する。春になると川を遡上し、川底の石についた藻を食べて大きくなる。この時期に縄張りを持つのだ。
 九月頃からアユは、川を下り始めて川底に砂利や小石の多い瀬で産卵する。卵は十日から二十日で孵化するが、親魚はまもなく死んでしまう。
 なにやらはかない一年の生涯だが、それゆえ日本人に好まれるのかもしれない。
 ただ勘違いしているのは、生息域は必ずしも清流ではないことだ。結構汚濁の進んだ川でも棲んでいる。そのうえ、人気の高いことが川の環境に意外なインパクトを与えていることに気づいているだろうか。
 その元凶が放流である。
 釣人の集まる川では、たいてい稚アユが放流されている。 その数は一流域に数万〜数百万匹にもなる。これでは元からいた在来魚などの生物を圧迫するのは避けられない。 しかもアユの生息場所は、本来川の中流や下流。 ところが最近は上流にも放流されるようになった。 この場合のアユは、あきらかに侵入者に当たる。
  しかも河川改修で、川岸を広げて水辺林を切り開き、アユの好む明るい川が増えている。改修する際に、アユの棲める川にしようという意志が働いているのかもしれない。
 だが、急流に生息し、藻を食べるという生活様式の魚は、アユ以外はボウズハゼぐらいのものだ。アユの好む川は、ほかの魚には棲みにくい。実際、ここ数十年の間に、在来魚が極端に減ってきている。その原因として、水質の変化や環境ホルモンを指摘する声もあるが、まずアユの大量放流を心配した方がよい。
 また放流される四〜五割が琵琶湖産のアユであることも大きな問題だ。琵琶湖で捕獲されしばらく蓄養された稚アユが全国に運ばれている。残りの放流アユも、産地は限られている。つまり地域的に偏った遺伝子を持ったアユが全国の川に散らばっていることになる。大量飼育だから病気の発生と伝染も心配だ。琵琶湖産のアユに冷水病が蔓延したこともあった。
 そのうえ、放流用のアユとともに、ほかの稚魚が運ばれるケースも増えてきた。たとえばオイカワやフナ、ヨシノボリなどどこの川でも生息している魚だけでなく、ギギやヒガイ、ハス、ブラックバス、ブルーギルなど本来その川には棲んでいないはずの魚がアユに混じって全国の川にばらまかれている。
 ハスやブラックバス、ブルーギルはいずれも魚食性の魚だ。しかも日本には生息していなかった移入種で、放流された川の魚を食べて生態系を大きく変えてしまう。在来魚が激減し淡水面漁業に打撃を与えるなど昨今大問題になっていることを知る人も多いだろう。
 ブラックバスやブルーギルが日本に持ち込まれたことによる生態系の破壊は大問題だ。私もなんとか駆除しないと日本の川や湖沼は大変なことになると思っている。しかし、日本固有のアユだって、放流すればそれなりに生態系に打撃を与えていることも意識してほしい。
 一部の種を偏愛して数を増やせば、必ずそのしわ寄せはほかの種にもいくことを人間はもっと自覚すべきだろう。


目次へもどる

次へ