(10)森遊び研究所
近鉄生駒駅前から車で山手に登っていく。駅前こそ百貨店や高層マンションも建ち商店街が延びる都市的環境だが、10分も走れば、もう山の中だ。雑木林や竹林のほか、斜面に田畑が刻まれ藁葺屋根の家さえ残る。山の中腹を横切るように農道を南へと走ると奈良盆地が一望できるようになる。標高は300メートルくらいはあるだろうか。そして暗がり街道の近く、棚田地帯に側に「森遊び研究所」がある。
ちょっと見たところ、単なる雑木林。いや、よく見ても踏み込んでも単なる雑木林なのだが、木の間をすり抜けて少し斜面を下ると、わずかな平地に研究所唯一の施設がある。といっても3畳敷ほどの屋根なし壁なし板の間があるだけ。所員は単に「デッキ」と呼んでいるが、ようするに寝っ転がったり座るための場所だ。もっともしばらく日を開けて研究所に来ると、まずデッキの上に積もった落ち葉などを掃かなくてはならない。
木立の間からは、棚田が見渡せる。デッキの下は谷となり、その向こうは孟宗竹の林、そして水場もある。そんな風景を眺めていると、ここがどこか一瞬わからなくなる。
ここで何をするか。もちろん「森遊び」を研究するのである。冬の間のテーマは、焼イモだ。デッキそばに岩を積んで築いたカマドがあるが、そこで焼くのである。この研究をもっとも要望したのは、娘だ。現在3歳。生意気で気分屋で親を親と思っていない様子だが、なかなか可愛い(親バカ)。
実は娘の通っていた保育園も生駒山麓にあるのだが、秋には山から落ち葉を集めてイモを焼くらしい。おかげで娘は、家でも「焼イモ焼かなアカンなあ」と大阪弁で呟くのである。そこで研究テーマとして取り上げたのである。
幸い落ち葉は研究所内に山に捨てるほどある。デッキの周囲にはコナラやクヌギが多いから、分厚く積もっているのだ。しかもよく乾燥していると、紙などなくてもマッチ1本で簡単に点火する。
私の流儀は、落ち葉だけで焼イモは焼かない。それではあっと言う間に燃え尽きるから、落ち葉集めに忙しくなる。そこで炎が上がると太めの枝もくべて、まず大きな焚き火にする。しばらくして炎がおさまり、底に炭が充分溜まるのを待つ。
おき火が充分にできると再び大量の落ち葉を投入して燃え上がらせ、灰がうずたかく溜まった頃を見計らってアルミ箔に包んだサツマイモを灰に埋め込むのである。
当初、娘はイモをアルミ箔で包むのは邪道だと言い張ったが、表面が炭になっている焼イモを味わってからアルミ箔を採用することに賛成してくれた。
何度か研究を繰り返すうちに、なかなかおいしい焼イモが焼けるようになってきた。ただし肝心の娘は、イモを焼く作業は私に任せっぱなしにして、自分は斜面の落ち葉で滑り台遊びをしたり、変わった形の落ち葉拾いなど別の研究にいそしんでいる。そこで私も、研究所内の小道の掃除研究や薪割りの研究なども始めている。たまには、ほかの研究所員を集めて野外料理の研究やお酒の研究も行うこともある。
この研究所建設は、2年前に遡る。親戚がここに山林を持っていると聞いた私は、その場を森遊びに利用することを計画した。いとこや友人など大工仕事にはまったく素人の3人が集まって、3ヵ月がかり(のべ3日)で拠点となるデッキを築き、林内に小道と階段を作った。また立ち枯れの木を伐採して安全を期した。そしてここを「森遊び研究所」と名付けたのである。正式には「国際森遊び研究所生駒支部」だが、本部があるわけではない。ちなみに利用規定は各人の自由研究で、ヴィジターは歓迎している。
もっとも当時私は大阪に住んでおり、そう簡単に通えたわけではない。車で片道1時間以上かかる。だから完成すると逆に来なくなってしまった。
それから1年後、偶然ながら私は生駒市に引っ越してきた。新居は駅に近く、この研究所にも車で10分とかからない距離だ。そこで本格的に森遊び研究所業務を再開することになったのである。
奈良県生駒市。関西以外では歴史に詳しい人くらいしか知らないだろう。もっとも、大阪と隣接し交通網も発達しているから、ベッドタウンとして近年急速に人口を増やした。実際、近鉄電車に乗り生駒山をトンネルで抜けると20分で大阪の都心部に到達できるのだから、便利このうえない。それでいて生駒山は、国定公園に指定されており、比較的緑が豊かに残されている。
ここに山林を持ったのは、祖父の代だそうだ。大阪の家の半分を軍用道路のために収容された代金を当てたという。当時は山麓から登ってくる山道しかなかった。
戦後になって農道が引かれたが、おかげで敷地が分断されている。それでも広さは1000坪近くはあるだろうか。全体が斜面のうえ、長い間人の手が入らなかったから、かなり荒れている。
私の父が子供の頃は、この山林は一面松林でマツタケがいくらでも採れたそうである。だが、いまやその松がほとんど枯れて自然に倒れる。これが厄介物で、道に倒れたり回りの木を押し倒すから、あまりきれいな森とはいえない様子だ。
そして今は落葉広葉樹が主に生えている。クヌギが多い。そして落葉樹の下からシイ、サカキ、アオキなど常緑の照葉樹も梢を伸ばしている。放っておくと、落葉樹を押しのけて生長する可能性がある。この照葉樹林が潜在自然植生だったのだろう。生駒山そのものは、神武天皇の東征神話にも登場する歴史ある地域だから、古くから人の手が入っていたと想像できる。山の木も何度と伐られ、土地は痩せていたに違いない。だから痩せ地でも生えられる松の林だったのだ。そして永くその時代が続いていた。
それがここ数十年の放置により、土の養分が回復し、落葉樹林、そして照葉樹林にもどろうとしている。いわゆる植生遷移だ。自然は人間が手を加えないと、安定したまま何千年も同じ姿を留めると思っている人がいるが、それは反対だ。人の手が入らなくなった途端、森は様相を変え始める。
デッキを建設した頃、娘は1歳になったばかりで、デッキを上をよたよた歩いていた。それが今では林中歩き回り、焚き火のための落ち葉も集めてくる。焼きイモのおかげで、「山、スキスキ」の状態だ。今後成長するにつれて、森も変化するだろう。いまの森が気に入っているなら、遷移しない程度に手を加えなくてはならない。
この森をどのような植生にするかはよく考えたい。照葉樹林になれば、冬でも薄暗いし落ち葉が溜まらないから焼イモができなくなる。だが落葉樹ばかりにすると、冬はスカスカになり、道から研究所が覗かれてしまう。焼イモを焼いている……もとい、研究にいそしんでいる姿をあまり覗かれたくない。今のところ、道端には照葉樹を生やし、奥のデッキやカマド周辺は下刈りして落葉樹だけの小さな広場にしたいと考えている。
それから道近くにゴミが結構捨てられている。これを処理するのも研究課題だ。
今後どのように森を維持するか、森遊び研究所として何を課題にするか、よく考えて手を入れていく予定だ。もっとも、私の理想の研究環境になった頃には、娘も成長して森遊びに興味を示さなくなっていないか、一抹の不安があるのだが。
(1997年記す)
目次へもどる
次へ