(7)養蜂が支える日本の自然


 私の住む町に養蜂家がいることを知り、話を聞いた。興味深かったのは、今や養蜂の主な仕事はハチミツの採取ではないことである。現在出回っているハチミツは、ほぼ輸入物だったのだ。
 一般に養蜂と言えば、日本列島を南から北へ花を追いかけて渡り歩き、ハチミツを集めるイメージがある。それ以外の産物となると、せいぜいローヤルゼリーやプロポリスしか思い浮かばない。
 だが現在の主な仕事は、ミツバチに果樹や野菜の花粉を運ばせるポリネーションだった。すでに受粉専門の養蜂家が大半を占めているらしい。産出額でポリネーションは養蜂全体の九八%を占めているのである。
 ミツバチに花粉運びを手伝ってもらう農産物を列挙してみると、ダイコン、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、ニンジン、セロリ、タマネギ、キュウリ、カボチャ、スイカ、メロン、イチゴ、リンゴ、ナシ、モモ、ウメ、クリ、キウイフルーツ……きりがない。トマトなどの花はミツバチに向かず、マルハナバチの導入が進んでいるが、規模も範囲もミツバチの方が大きいという。
 ミツバチ利用が普及したのは、ハウス栽培の増加やホルモン剤などの使用を控えるためもあるが、農薬のため野外昆虫が減少したことが大きいらしい。
 農薬は、害虫だけでなく、広く野外の虫たちを殺してしまう。それは生態系や生物多様性がどうのという以前に、農業に打撃を与えていた。花粉の運び手がいなくなり、花が咲いても稔らないのだ。虫媒花はもちろん、風媒花もハウス内では風がないため受粉しづらい。そこにミツバチが活躍する舞台があった。
 ある梅林に、巣箱を一つ置いただけで、ウメの収穫が数倍に増えて園主が仰天したという話もある。収量が落ちる原因は、意外なところにあったのだ。
 しかし、ハウスのように密室でもない果樹園でミツバチを放さないと実が稔らない事態は、かなり深刻である。自然界に花粉を運ぶ虫たちが減っているのなら、農作物以外の植物にも影響はあるはずだ。
 放たれたミツバチは、目的の果樹や野菜だけに群がるわけではない。山野の草花の受粉も手助けしているだろう。知らず知らずのうちに養蜂が日本の里山の自然を支えていたことになる。
 ところが、日本の養蜂家は減少する一方だ。幸か不幸か日本の農家も減少しているため、両者のバランスは保たれているが、放たれるミツバチが減れば、自然界にも影響はあるのではないか。実をつけず絶滅に追いやられる山野草も出るかもしれない。これは容易ならざる事態ではないだろうか。
 養蜂家にいただいた山桜のハチミツは絶品だった。本当に桜の香がする。わが町で採れた蜜だと思うと、嬉しさも増す。これを今後も味わうためだけでなく、里山の自然を守るためにも養蜂業に頑張ってもらいたい。


目次へもどる

次へ