(6)森の上から見た私の歩み
            

 かつて私は、自分の将来を学問の場に求めたことがある。その際、私が志したのは森林学、なかでも森林生態学の世界だった。
 高校在学中は山岳部に所属していた私にとって、山イコール森林であり、森林こそ魅力ある知的空間思えたのだ。そこで私がめざした進路は、農学部の林学科である。もっともこの学科は当時から人気がなく(今でも?)、就職を心配する両親はもとより担任教師も反対した。
「林学科は、土方みたいなことばかりするんだぞ」
 担任のこの言葉は私を怒らせた。実際、いま思い出しても差別的な言質である。
 それでも私は初志を貫き、某大学の林学科に進学できた。おかげで入学して意気高く大学に通い始めた。専門過程に進むと本格的に林学を学び始め、実習もある。そして思った。
「林学って、土方みたいだ」
 教授や助手に高校の担任教師の言葉を伝えると、
「その先生、よく知っていたな。林学は土方みたいなことする研究なんだよ」
 そう教授たちは答えた。
 ここでこんな思い出を持ち出したのは、ほかでもない。森林とは何かを語るには、まず森林で行われている研究の現場を知ってほしいと思ったからだ。
 では、林学の現場ではどんな作業をして、どんな研究に取り組んでいたのか。
 私のいたのは造林学教室だが、まず手がけたのは森林立地学である。そこで森林の地面に穴を掘り、各深さの土を採集してそれぞれの乾燥重量や組成を調べた。土の粒子の大きさや成分を分析するのである。またノコギリで樹木の枝を切ったり、林床に積もっているリター(葉や枝)を集める、ネットを張って落ちてくるリターを受け止め、重さなどを計る……。ほかにもトランジットと呼ぶ測量機材を担いで山を歩き回り地形を測量図に起こしたり、木の標本づくりもした。樹高や胸高直径も計った。
 これらの作業は、森林植生と土壌組成の関係、森林の生産量や有機物分解能力、あるいは樹木の生長などを調べるために必要なのである。
 その後私は、一人で森林動物学に取り組んだが、具体的に行ったのは森林の下を歩きまわることだった。そして藪の中で動物を探し、足跡や食痕、冬眠穴を観察し記録した。森の中にトラップを仕掛けてノネズミを何十匹も捕まえる作業でひと夏過ごした。種類や数はもちろん、腹を裂いて妊娠の有無も調べるのだ。
 これらも、各動物の生態や分布、植生との関係などをデータとして積み上げるための作業である。
 いずれにしても森林の研究といいつつ、実際には林床で行う肉体労働が多かった。一見徒労に感じる作業も多かったが、そんな積み重ねが重要なデータになり、いつか森林の全体像を描けるはずだった。
 ここで注目してほしいのは、森林研究は土方仕事と同じこと、ではない。研究の実際の作業は、ほとんど林床で行っている点なのだ。


 ところで、森林とは一体どんな状態を指すのだろうか。森林が森林たりえる要素とは何だろう。
 森林が、草原とも砂漠とも海とも違う点は、当然ながら樹木が存在することである。樹木は草よりはるかに立体的に広がり、地上数メートルから最高百メートルもの空間を占めている。それは幹と枝が複雑に絡み合う、 林床とは全く違った世界だ。ここを樹冠、森林全体なら林冠と呼ぶ。
 つまり森林とは、この林冠を持つことにある。
 森林のもっとも重要な部分は林冠に集中している。樹木が呼吸をし、光合成を行い、生長して枝葉を広げ、花を咲かせ、実を実らせる……。生長と繁殖の場はすべて林冠にある。また動物や昆虫などもその多くが樹上に棲み、そこで生活している。森林生態系は林冠を中心に存在しているのだ。
 にもかかわらず研究現場は、肝心の林冠に直接手を延ばすことができなかった。わずかに林冠から落ちてくる葉や花、実を拾って上の世界を類推し、望遠鏡で高見を覗く程度だった。なぜならば、林冠は容易に近づける世界ではなかったからである。木登りを試みても、せいぜい十数メートルしか登れないし、自由に林冠を移動することなど猿ではあるまいし不可能だ。
 森林の中でももっとも複雑な生態系を持つ熱帯雨林の場合、その林冠は地上五、六十メートルに及ぶ。それが何百万ヘクタールも人類が覗き見されることなしに広がるのだ。ここは人類の先祖が木を下りて以来、帰ることのできない故郷であり、忘れ去られた空間なのかもしれない。
 地球上に地理上の空白がなくなって久しいが、林冠こそ人類にとって最後の秘境だった。
 だが、時代は進んだ。いま、秘境だったと過去形で記したが、状況は変わりつつある。最近になって世界の研究者が林冠の研究に続々と参入し始めたのだ。
 私がそれを知ったのは、大学時代にたまたま手にした「ワイルドライフ」誌による。そこには、中米コスタリカの熱帯雨林を研究するために樹冠にザイルをかけ、ロッククライミングの要領で攀じ登っているドナルド・ペリーという研究者を紹介されていた。
 彼は、ただ木に登るだけでなく、縦横無尽にザイルを張り渡し、木から木へ蜘蛛のように林冠を歩くのだ。さらに、木の上に設けた小部屋で一夜を過ごすことさえあるという。
 私は、この探検法(研究法)に仰天し憧れた。是非私もペリーのように「最後の秘境」を覗いてみたいと思った。が、それは個人の力の及ぶところではなく、卒業を控えた私には不可能な夢でもあった。

 社会に出た私は、研究の道からマスコミの世界に進路を変更していた。仕事の多くが森林生態学とは何の関係もない世界を扱っていた。それに不満だったわけではないが、一抹の寂しさもあった。
 そこに大ニュースが飛びこんできた。ペリーから十年余、ボルネオのジャングルで、日本人研究者が林冠研究に取り組み始めたというのである。
 ボルネオは、私にとって身近なフィールドである。学生時代から何度も訪問している。しかも今回の林冠研究法は、ペリーのように体力とテクニックを行使するのではなく、研究者が簡単に林冠をタッチできるようタワーと回廊を建設するというものだった。これなら私も関与できそうな気がした。
 さっそくプロジェクトの中心となっている京都大学の井上民二教授に連絡を取り、見学させてもらうよう約束を取りつけた。
 私は、建設途上の一九九二年と完成した九三年に、現地を訪問した。そして施設を利用させてもらった。
 施設は、ツリータワーとキャノピー・ウォークウェイ・システムと呼ばれている。ツリータワーは、文字通り巨木に寄り添うように建設されたタワーで、階段もしくはハシゴで樹冠部まで登れるものだ。ランビルには二本建てられ、これらを登ればいずれも地上五十メートルまで到達できる。
 キャノピー・ウォークウェイを、私は樹上回廊と呼んでいる。つまり、樹上を木から木へ歩き回れるように回廊が設置されているのだ。といっても、二本のツリータワーの間を吊り橋のようにワイヤーで吊った足場があるだけの代物だ。途中、何本かの木に休めるテラスを設けてあるものの、歩道、回廊という言葉のイメージにはほど遠い。ここを歩けば、揺れる揺れる。
 その距離約三百メートル。真っ直ぐ延びているわけではなく、林冠の中を曲がりくねりながら進む。回廊が延びる高度は、樹間ごとにずれがあるため、回廊とテラスには段差が生まれる。そこはハシゴで結ばれている。揺れる吊り橋の上に立て掛けられた高さ十メートルものハシゴを登るスリルを想像してほしい。
 しかもこの回廊には、吊り橋にあるような防護網さえなく、幅三十センチほどの足元を踏み外すと地上へまっさかさまというとんでもない施設だ。もちろん、本当に渡る際には命綱を付けなくてはならない。その端を吊ってあるワイヤーに引っ掛けて進むのである。
 私だって、高い所は怖い。しかし命綱さえつければわりと平気なタチで、初めて体験できる林冠の世界をあちらこちら動き回っていた。
 それは感動的だった。なにしろ見える世界が違うのだ。よく「昼なお暗いジャングル」といった言い方をするが、これは林床を歩いているからである。タワーを登るにつれて、明るくなる。遮られていた太陽の光が周りに到達するからだ。幹の膚、枝ぶり、葉の様子も変わってくる。そして前後左右上下、すべてが緑の世界になる。サウナのような暑さがなくなり、そよ風が吹き出す。
 目が慣れてくると、緑一色だった中にも様々な色がある。新緑あり枯れかけた葉あり、そして花や実も見えてくる。幹や枝についた着生植物にも気づく。時には虫や鳥を発見することもある。鳥瞰ならぬ猿瞰、猿の眼を得た気分とでも表現すればいいだろうか。
 さらに登り、ツリータワーの頂上に立つと緑の地平線が広がる樹海を見渡せる。隣の木の梢を横から眺められるのも、自分が樹冠にいるからこそだ。
 研究者がこの世界に入り始めたおかげで、新事実が次々と見つかりだした。たとえば林冠にいる虫や植物のほとんどは未知の種類なのだ。熱帯雨林の林冠の節足動物を調べた学者は、地球上に節足動物だけで三千万種いると推測した。これまで確認されている全生物は百五十万種なのに、である。それほど林冠は知られざる動物の宝庫なのだ。さらに着生植物やコケ、地衣類、菌類も含めるとどれほどの未知の生物が眠っているか想像もつかない。
 いずれにしても、世界の熱帯雨林学者が林冠研究にしのぎをけずり始めている。林冠は世界の森林研究現場の最前線にあるわけだ。この空間に手を入れると、森林の実相がより詳しくわかってくることだろう。

 これまで私は、主に熱帯雨林の林冠の話をしてきた。たしかに熱帯雨林はもっとも複雑な生態系を持ち、世界で一番研究が遅れている森林である。しかし、温帯林や寒帯林だって事情はさほど変わらない。林冠はもちろん、林床さえ樹種ひとつひとつの生態が充分に研究されているとはいいがたい。たとえば日本の森林にしても、まともに研究されているのはスギ、ヒノキだけである。そのほかの多くの樹種には手つかずのものがたくさんある。
 森林生態系とは、多くの樹木と草本、鳥、獣、節足動物……そして土壌や水、空気までが絡み合った世界である。それだけに複雑極まりなく、どんな驚異の事実が隠されているのか、想像もつかない。
 だが、根気よく研究を続け解明していくことが森林生態系の理解につながるだろう。
 森林の知識の普及は急務だ。たとえば環境問題の中で森林を巡る状況がよく話題に上がるが、そこには数多くの意見対立がある。ところが前提となる知識が誤っている場合が意外と多いのだ。事実関係を誤ったまま問題化したり議論しても、答えは出ない。それどころか森林を守るために打ったつもりの手が、逆に森林を破壊しかねない。
 そうなるのを防ぐためにも、最新の森林研究結果を一般にも広げて行くべきだろう。
 私はいま、森林生態学だけでなく林業学としての林学を勉強し直している。世界の森林問題は日本の林業問題でもあるとわかってきたからだ。
 日本の林業は、いまや風前の灯である。産業人口は減り続け、植林した山は荒れ果てている。そんな現場を歩き、植林や伐採など山仕事の体験もした。すると、世間で森林の常識、林業の常識と思われていることに多くの誤りがあることが見えてきた。
 その結果を発表していきたい。それが進路を林学からマスコミに変えた私にとって、果たすべき仕事だと思えるからである。

目次へもどる

次へ