(4)花粉症の犯人は花粉にあらず

 今これを書いている時期は、花粉症のピーク時である。天気予報では、翌日の天候や気温に続いてスギ花粉の飛散予想も行っている。読者の中にも花粉症の人がいるだろう。すでに日本人の二割がスギ花粉症を発病しており、潜在的な花粉症患者は四割に達すると言うから、国民病と言える。
 幸い私は花粉症ではないが、今後発病しないとは限らない。これまで平気だった人が、いきなり発病するケースもあるらしい。だから決して軽んずるわけではないが、花粉症患者がら聞かれるスギに対する怨嗟はちょっと無茶苦茶すぎないか。
 スギを見ると切り倒したくなるとか、国策としてスギの植林を進めたのだから、国家賠償せよとか。実際に裁判を起こした人もいるようだ。ついでに自然林を破壊してスギの人工林にしたことに対する自然の復讐だという論評まで登場する。
 それらの誤解を一つ一つ指摘する余裕はないが、肝心なのはスギを排除しても花粉症は解決しないことである。
 花粉症のメカニズムをごく簡単に説明しておくと、これは免疫アレルギーの一種である。花粉を吸い込むと、血清中の免疫グロブリンEが抗体を作り、それがマスト細胞に取りつきヒスタミンを放出させる。これが鼻水、くしゃみ、涙目などの元凶となるのだ。
 重要なのは、免疫グロブリンEとは本来寄生虫に対する防御機構だという点だ。つまり寄生虫が体内に入ると、花粉と同様の手順でヒスタミンを出し、それが好酸球(白血球の一種)を動員して寄生虫をやっつけようとする。これが正常な免疫反応なのである。この場合、アレルギー症状は出ない。
 ほんの三、四〇年前まで日本人の大多数は、回虫やぎょう虫など寄生虫を持っていた。しかし、食生活や衛生面の改善され、今やほとんどなくなった。
 もしかすると寄生虫という敵のいなくなった免疫系が、無害のスギ花粉に過剰反応しているのではないか……。つまり寄生虫を完全駆除した見返りに花粉症が発症した可能性がある。もちろんこのメカニズムに加えて、花粉量の増加や体質の遺伝、ディーゼル粉塵、ストレスなど多くの要因が発症に関与していると考えられている。
 ようするに花粉症とは、文明が進むにつれて人体や生活環境に起きた変異を原因とするアレルギーなのだ。責任をスギだけに押しつけるのは勝手すぎるだろう。
 ところでこれを花粉症の人も、今は症状が治まっているかもしれない。スギ花粉が飛散するのは二〜六月だから、春の終わり頃には収束するはずだ。だが、まだ引きずっている人もいるかもしれない。そして七月、八月と季節が移っても症状が治まらない人も……。
 すでに花粉症は、スギ花粉だけでなくなっている。春のヒノキやヤシャブシの花粉に反応する人も出てきた。
 さらに夏に花を咲かせて花粉を散らすブタクサやイネ、クリ、ヒメスイバの花粉症も登場している。秋になればヨモギにシロザといった草花に加え、全国の荒れ地に広がったセイタカアワダチソウの花粉も心配だ。そして冬も、ツバキやウメなどの花粉が舞っている。
 つまり一年中花粉症に悩まされる可能性も出てきたのだ。
 花粉症を発症した人は、恨みをスギに向けないでほしい。スギを伐れと言わないでほしい。そんなことを言ったら、ヒノキもイネも植えられなくなる。植物は昔から、子孫を残すため花粉を出している。それを責めては花粉症の本質を見誤る。
 見つめるべきは自らの身体である。人類が文明を享受し、寄生虫を排除し、衛生面を改善した結果起きた異変に、目を向けるべきだろう。


目次へもどる

次へ