(3)オオタカの棲む山
わが町にオオタカが棲んでいた。市が発行した環境マップのようなものに、生息する鳥類としてオオタカが記載されていたのだ。
凄い! と驚いた。わが町は大阪近郊のベッドタウンで、緑はわりと多い。しかし古くから開発が進んでいる面もあって、野生動物はあまり期待していなかった。しかし、稀少種に指定されたオオタカがいるとは。ほかにハイタカやカワセミ、カワウも確認されたそうだ。
オオタカは、猛禽類であり、生態系の頂点に立つ動物の一つだとされている。餌とするモグラ、ネズミ、ノウサギなど小型動物や中小の鳥類が豊富でなければオオタカは生きていけない。小動物がたくさん生息するには植生や昆虫なども豊かでないといけない。つまりオオタカの存在はそれらの生物層が豊かな証明となるのだ。
そのためオオタカは自然保護運動のシンボル的存在である。最近では愛知万博の計画変更を迫った。オオタカの生息が開発計画のストップや変更の原動力になったケースは多く、今も全国で三十以上が係争中だ。
オオタカがいようといまいと無駄な開発計画が中止されるのは歓迎する。しかしちょっと疑問を感じる点もある。
たとえば、オオタカの見つかった森では、木を伐るのはもちろん、森に入るのもダメ、観察も刺激するから止めようと言われる。営巣地が見つかったら、200m以内に近づくなと指導されることだ。
しかしオオタカは、クマタカやイヌワシと同じではない。
クマタカやイヌワシは、奥山に棲む大型猛禽類で、その数も全国で数百個体まで減少している。習性的にも人為に敏感だ。森に入るな、という声も理解できなくはない。
ところがオオタカは、中型の里山の鳥なのだ。雑木林や田畑、ため池などがある環境に生息する。そこは、人為によって維持されてきた。草刈りや伐採、耕作によって常に攪乱されてきた自然である。そんな所に棲むのに、人が近づいてはダメ、と言えるのだろうか。
餌を獲るのは、森の中ではなく、周辺の田畑や道路が多いらしい。木の少ない開けた所の方が、上空から獲物を見つけ、急降下して獲物を捕らえるには便利なのだ。しかも獲物は、意外やハトやカラス、野良猫が多いという調査報告が出ていた。
営巣地は、人家の近くでも確認されていて、なかには人通りの多い神社の参道で見つかったケースもあるそうだ。また古来より鷹匠に飼われるように比較的人に慣れやすい動物だという意見もある。
生息数も怪しくなった。最初は、全国で数百羽とされていたのだが、最近は確認が相次ぎ、数千から一万羽と見積もられている。そして年々増えていると推定されている。
これでも稀少種だろうか。そしてアンタッチャブルな神聖な動物と言えるだろうか。
もともと里山の動物は、人の暮らしと共存しているのが普通だ。人が田畑を耕して土壌を攪乱し、雑木林で木を伐って林床にも光が射し込むから新しい草木が繁る。そんな環境に適応した動物が棲むのだ。だから開発の進むわが町にも、オオタカが生息していたと考えるべきだろう。あまり神経質に人為を排除しては、本来の生態と食い違うことにもなりかねない。
また森の中に人が入るのを拒絶することは、人が自然と触れ合う機会を失うことにもなる。それは人が自然への関心を失せるきっかけにになりかねない。長い目で見て、オオタカのためにもならないだろう。
無駄な開発阻止もいい。稀少種保護もいい。しかし、肝心の生物の生態を見極めないと、大きな誤りを犯しかねないのではなかろうか。
目次へもどる
次へ