(19)「藁の家」を建てよう!
藁の家と言われてすぐ思い出すのは、「3匹の子豚」の逸話。狼の鼻息で、あっさり吹き飛ばさる弱々しいイメージだ。だが、最近になって住宅素材としての藁が注目され始めた。
現代版・藁の家は、藁を家畜飼料用に圧縮して固めたブロック塊(ストローベイル)を積み上げ、土と漆喰で塗り固めたものだ。約100年前アメリカに登場したそうだが、今では欧米で静かなブームを呼んでいる。壁厚が40〜50センチもあるため断熱効果に優れ、冷暖房エネルギーの大幅な削減ができる。完全な自然素材だから、シックハウスの心配もない。藁を積む作業は、誰でも参加できるのも特徴だ。また解体時に有害物が出ないことも重要である。
日本に最初に紹介されたのは約5年前。第一号は栃木県益子町に完成した。日本ストローベイルハウス協会も設立されており、すでに全国に10棟ほど誕生しているそうだ。なかにはキリスト教会など大型建築物もある。
今春、藁の家づくりに挑戦する****さんは、兵庫県加古川市の建築家である。
「たまたまデンマークのエコヴィレッジの勉強会に参加したときに藁でも家が建てられることを知り、興味を持ったんです」
エコヴィレッジは、環境にこだわった住宅を模索している。勉強会の講師を務めた龍谷大学大学院生の++++さんは、エコヴィレッジで広がっているストローベイルハウスを紹介した。そして我々も建てられないかと提案したのだ。
それに応じたのが、**さんと神戸市で建築事務所を構える####さん。この3人で昨年「藁の家をつくる会」を結成した。
ちょうど**さんの両親が家を新築する予定があったので、その敷地内に1室建てることにした。通常のストローベイルハウスは、木の軸組で構造を造り、壁材として藁を使うが、ここでは藁だけで建てることに挑戦する。
まず素材である藁集めに奔走した。最近はコンバインで細かく刻んでしまうことも多く、なかなか手に入らない。また藁を四角い塊に固める機械も必要だ。ようやく播磨農業高校の実習田で無農薬有機栽培された稲の藁を提供してもらえることになった。
「屋根に使う木材は、自分たちで山に伐りに行きます。基礎に使う石も古民家から譲り受ける予定。できる限り自ら素材を調達する方針です。また作業に参加する人も募集しています」(##さん)
漆喰などの強度、湿気による藁の耐朽性など未知の部分もある。建築方法もわからない点は多いが、手さぐりで取り組んでいる。
だがメンバーは、楽天的だ。
「藁の家の隣に両親の住む木の家が建ちますから、その奥にレンガの家も建てて、『3匹の子豚』の家を再現するつもりです」(**さん)
※ちょっと、この記事には解説がいる。
もともとアエラの記事で取材執筆したものである。基本的に企画は編集部から寄せられた。私は、別の家に関する企画で取材していたが、この「藁の家」と抱き合わせることになり、執筆、撮影、そして納品もした。ところが、その後待てどくらせど、載らないのである。別に原稿に問題があるわけではない。ただ危急の内容ではないから、後回しにされているうちに忘れられた?らしい。コチラもせっついて、写真も撮り直しまで行ったのだが、とうとう掲載は見送られた。
そこで、ここに掲載する。抱き合わせるもう一件の家の記事は、私の著作に使ったので、こちらの「藁の家」だけになる。そのため尻切れトンボの印象を免れないが、ご勘弁あれ。なお、本来の記事ではコメントを載せた人々は本名なのだが、改めてコチラに載せる了解は取っていないので、伏せ字にさせていただいた。
目次へもどる
次へ