書評・オーストラリア楽農パラダイス

                       リック・タナカ著     東京書籍刊     1300円+税
***********************************************

オーストラリアで
パーマカルチャーの世界に浸る


 シドニーでラジオやテレビ番組の制作、ロックバンドのマネジメント、そして通訳や翻訳、執筆などをしていた著者が、仕事を捨て高原の町カトゥーンバで暮らし始める。そして庭を耕し野菜を育て始めた。さらにエネルギーをあまり消費しない生活をめざす……。
 こんな概略を聞いて、なんだ、「農的生活讃歌・海外版」かと引いてしまった。都会に疲れた人が田舎で自給自足を試みるなんて、いかにも、じゃないか。
 だが、本書は体験談に留まらず、パーマカルチャーの思想が挿入されていた。これは“永続的な耕作”を意味し、機械や農薬を大量投入する近代農法に対し、伝統的農法を取り入れた環境デザインを行う運動だ。今や世界中に広がるが、オーストラリアが発祥の地だったのだ。
 著者は、耕作法のほか保存食の作り方や脱化石燃料ライフに触れつつ、パーマカルチャーの創始者や実践家を訪ねてインタビューも行う。自らの生き方の原点を探るように。
 さらに郊外に広がるブッシュの自然が、開発やゴミ投棄、移入種の侵入などで痛むのを見かねて、ブッシュケアのグループを結成した。
 そこでは化石燃料をジャブジャブ使い、豊かになって初めて社会にゆとりが生まれ、自然保護に目が向く矛盾にぶつかる。それでも焦らず、自分のできることから手を付けている。
 何やら思弁的な内容のように思うかもしれないが、堅苦しくない。基本は“楽農”なのだ。無理はしない。とかく窮屈な印象のある自給自足や環境問題だが、肩の力を抜いて実行していて心地よい。こんな生き方もアリかな、と感じさせられた。
 それにしてもオーストラリアの小さな町に、日本の自然食品を扱う生協があり、味噌も生産されているとは驚きだ。

※なぜ、この書評をここに採録するのかというと、これを「ビーパル」用に執筆した後に、思いがけない展開がされたからである。まず、この本の書評を書いたことを「ここだけの話コラム 生駒通信」に記したところ、著者のリック田中氏よりメールが来たのだ。つまり、このHPを読んでいただいていたわけだ。
  そして書評の掲載誌は、彼の手元に届いたと思うが、さらに続きがある。今度はパーマカルチャーの創始者の一人であるデビット・ホルムグレン夫妻がリック田中氏とともに日本に来ることになり、生駒に寄って日本の里山を見てもらったのだ。そして日本の森林と農業の関わりを私が解説する役割を負った。なかなかエキサイティングな展開であった。
目次へもどる